sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

書写山円教寺

2017-01-13 18:20:55 | 
  摩尼殿 マニとは梵語の如意だそう、天禄元年(970)の創建、四天王立像も安置されている。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 天台宗別格本山 書写山円教寺、西国27番札所、そこはロープウェイでわずか4分
上るだけで深山幽谷の世界だった。

  これで4分で別世界へ。

  摩尼殿を横から見ると。

 1月という真冬でもあり観光客もまばら、人気のしない広い境内、というより木立
に囲まれた間道を歩いて摩尼殿、3つの堂(大講堂、常行堂、食堂(jikido))
鐘楼等と回った。

 夫々1000年以上の歴史を有し、その重さが十分伝わってくる建物だ、特に京都清水
寺似たつくりの摩尼殿、多くの写真に出てくる3つの動にはその重厚さ・大きさに
圧倒される。

  3つの堂右側の大講堂、円教寺の本堂に当たり講義や議論が行われる。

  3つの堂左側の常行堂、常行三昧(ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊を回る修行)をするための道場。

  
 3つの堂の中央、食堂(じきどう)本来は修行僧の寝食のための建物、現在は1階は写経道場、2階は寺宝の展示館、余談ですが右の写真1階部分を斜め横から撮ったのですが、黒田官兵衛のシーンで見たような・・・・


 ほかにも多くの寺院が林道のそこここにあったが、なかなか一見では何の寺院か判別
出来なかった、帰着してもらったパンフやHPでやっと理解。

 おそらく春の桜とか秋の紅葉時には、大勢の訪問客でいっぱいだろう、寒いがこの
時期に訪れ凛とした空気にふれるのもいいと感じた。

  鐘楼。

  妙光院、宿坊。

  円教寺会館、宿坊。

 余談ですが、 ロープウェイを降りると、志納所なるものがあり入山料500円、マイ
クロバス乗車の場合は別に500円を支払うことになる、村長は女房殿と一緒なのでマイ
クロを利用したが、歩くのがお勧めだろう。

 ともかく一見の価値あり、ここで映画・テレビ等のロケが行われることが理解できる。

 
 ロープウェイ乗り場の展望台から姫路市内を見ると・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿