切り絵御朱印・豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺【公式ブログ】

永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要なく家族で入れるレンタル式お墓申し込み受付しています。

住職が案内する「普門寺 国重要文化財 特別ご開帳 プライベートツアー」普段は、非公開!東海地方を代表する美仏10躯を拝観できます。

2024年04月28日 13時26分27秒 | 国重要文化財ご開帳プライベートツアー

普段は、非公開の本尊 聖観世音菩薩像、国重要文化財6躯・源頼朝公と等身大の不動明王像、二童子像 合計10躯の美仏を特別ご開帳。

住職が、普門寺の歴史&仏像解説します。平安時代に造られた邪鬼像に触れて頂く「抱き邪鬼」体験できます!

所蔵文化財は、こちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/bunkazai.php

 

◇2024年 開催日時(申し込み期限:開催日の7日前)

・5月12日(日)10時30分~正午

・5月24日(金)10時30分〜正午

※集合場所:開始時刻の30分~15分前には、駐車場から数えて2つ目の門(鐘楼門)から入った「御朱印受付」インターフォンを押してお声掛けください。

 

◇特別ご開帳 プライベートツアー特典

①【通常 非公開】本尊 聖観世音菩薩像+本堂ご開帳

②【通常 非公開】国重要文化財・県指定文化財の仏像ご開帳

③【通常 非公開】平安時代に造られた邪鬼像に触れて頂く「抱き邪鬼」体験

④写真撮影OK ※三脚使用などは不可

⑤住職がご案内(普門寺の歴史+仏像解説付き)

 

◇申し込み方法:メールによるお問い合わせフォーム  または  普門寺LINE公式まで!

メールによるお問い合わせフォーム→  https://fumonji727.com/contact.php

 お問い合わせ内容(必須)に、プライベートツアー希望日を明記ください。

②普門寺LINE公式→ https://lin.ee/1T38mgnr3

 友達登録後、プライベートツアー希望日を明記ください。

※3~4日以内に普門寺より連絡します。普門寺から返信の無い場合は、こちらまでお電話ください。普門寺:0532-41-4500(9時~17時)

 

◇拝観料:1名 3500円 / 定員:10名

 ※拝観料は、国重要文化財の仏像修復・文化財を保存活用する収蔵庫を建立するための浄財とします。

 ※普門寺は、豊橋市内の寺院で最多の文化財を所蔵しており、2027年に開山1300年を迎えます。

  文化財を保護する記念事業を通じて、皆様の想いと共に文化財を未来へ守り伝えます。

 ※文化財とは?  ~文化庁ウェブサイトより~

  我が国の歴史や文化の理解に不可欠であり、将来の文化向上発展の基礎をなす貴重な国民的財産です。

 

◇場所:普門寺/愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 https://fumonji727.com/

 

【ご注意ください】

・本堂への参道は、坂と階段となります。

 

◇本尊 聖観世音菩薩(平安時代)

古来より、厄除け観音様として信仰されています。

 

◇本堂 江戸時代/元禄6年(1693)建立

 

◇国重要文化財(計6躯):伝 釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像、四天王立像

国重要文化財・平安時代の仏像が堂内に並ぶ姿は圧巻です。

東海地方を代表する、伝 釈迦如来像・阿弥陀如来像の穏やかな表情や、四天王像の躍動感あふれる立ち姿と迫力のある表情は必見です。

 

 

◇愛知県指定文化財(計3躯):不動明王立像、二童子立像

源頼朝公と等身大で造立され、平家追討の護摩を修した伝わっています。

平家滅亡後、頼朝公が上洛される際には当寺に立ち寄られ多くの寺領を寄進され寺門興隆しました。

 

◇国重要文化財:伝 釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像、四天王立像

◇愛知県指定文化財:不動明王立像、二童子立像

 

◇平安時代に造られた邪鬼像に触れて頂く「抱き邪鬼」体験

「抱き邪鬼」由来とは? 2016年普門寺にて開催した「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」の中で、おニ人に命名頂きました。

仏像好き芸人 みほとけさん

静岡県を拠点に活躍されている、仏像好きフリーアナウンサー・仏像インフルエンサー 久保 沙里菜さん

 

日本テレビ「上田と女が吠える夜」紹介頂きました! 放送:2023年1月25日

 

 

 

2018年10月15日付 中日新聞 三河版で紹介されました。

2023年より開催方法を1グループ限定→定員制へ変更しました。

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基菩薩が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

愛知県で一番遅くまで紅葉を楽しめる紅葉名所「豊橋のもみじ寺」として親しまれており、春は青もみじ、初夏は紫陽花、夏は手作り風車を境内に飾り四季を通じて参拝頂けます。秋に咲く珍しい桜「ヒマラヤザクラ」が咲く頃には紅葉と共に桜も楽しめます。

2016年より、先代住職が高野山の縁起物「宝来」を模して朱印紙を手切りする切り絵御朱印を授与しており、切り絵御朱印発祥の寺として御朱印を授与しています。

自然豊かな境内には、永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要ないレンタル式のお墓があります。お葬式、墓じまい後の供養、納骨の相談を受付しています。

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

facebook 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不動明王ご縁日 護摩祈祷会・... | トップ | 愛知県豊橋市の御朱印!高野... »
最新の画像もっと見る

国重要文化財ご開帳プライベートツアー」カテゴリの最新記事