切り絵御朱印・豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺【公式ブログ】

永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要なく家族で入れるレンタル式お墓申し込み受付しています。

豊橋市美術博物館にて 『大般若経展』のご案内!

2016年02月24日 15時54分22秒 | 歴史・総合調査

豊橋市美術博物館で開催する 『大般若経展』の搬出作業が行われました。↓


 『大般若経展』のご案内!

大般若経とは、仏典最大のもので全600巻からなります。

普門寺からは平安時代 大治2年(1127)に当寺13世の明伊が書写し、東三河で現存している古写経の中で、最古級の大般若経。

江戸時代 貞享元年(1684)に当寺35世の昶深(ちょうしん)が、京都で購入した黄檗版の大般若経を出展します。


◇日程 2016年3月1日(火)~3月27日(日) 観覧無料

◇会場 豊橋市美術博物館 2階第2、3展示室

 http://www.toyohashi-bihaku.jp/

◇休館日 月曜日 ※ただし、3月21日(祝日)は開館し、翌日休館

◇開館時間 午前9時~午後5時

 詳細は、こちらをご覧ください。↓

 http://www.toyohashi-bihaku.jp/?page_id=32

 

 

◇普門寺から出展する大般若経◇

①普門寺には、全600巻中10余巻ですが、平安時代 大治2年(1127)に当寺13世の明伊が書写したものが現存しています。

現存する東三河の古写経の中では、最古級です。↓

②江戸時代 貞享元年(1684)に当寺35世の昶深(ちょうしん)が、京都で購入した黄檗版の大般若経。

568巻分が現存しており、各巻に布施寄進者の名前が記されています。

この膨大な人名を調査した結果、当時の普門寺と三遠国境を中心とする地域住民との強い繋がりを感じることができます。

その中でも、現在の静岡県湖西市新居町中之郷に住んでいた袴田孫兵衛さんは、当時の住職であった昶深(ちょうしん)さんの父親であろうと推測され、いつの時代でも変わらぬ、息子を応援する親心を感じることが出来ます。

98巻の表紙↓

98巻の巻首↓

98巻の巻末。昶深(ちょうしん)さんと、袴田孫兵衛さんの名が記されています。

計3巻出展します。↓


愛知県東三河広域観光協議会 公式ページにて、「普門寺 ~紅葉と文化遺産~」と題して約2分間の動画が公開されました!

普門寺に残る歴史文化と自然を感じて頂ける素敵な動画です。是非、ご覧ください!


普門寺を舞台に、人が出会い、心安らぐ場を目指して様々なイベントを開催中!!!

『寺TIME in 普門寺 ~歴史と自然あふれる普門寺で心を休めてみませんか?~

現在、募集を行っている講座は、こちらをご覧ください。↓  

『住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験』のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、生まれ年(干支)の守り本尊さまを表す梵字(インドの古代文字)の入った念珠玉を用いて、オリジナルのうでわ念珠を作ります。

 

『住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験』のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、生まれ年(干支)の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹(しょうけん)の紐を組み合わせて、自分だけの念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用↓

女性用↓

 

「お写経体験」のご案内!

お写経は字の上手、下手は関係ありません。

一文字一文字なぞりながら、願いを込めて「般若心経」をお写経してみませんか?


『伊勢和紙と木綿でつくる御朱印帳づくり in普門寺』のご案内!

ご自身で、御朱印帳の表紙となる木綿の柄を選び、伊勢和紙を用いて、自分だけのオリジナル御朱印帳を作ります!

 

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。みなさまのご理解、ご協力よろしくお願い致します。詳細はこちらをご覧ください。↓

普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『伊勢和紙と木綿でつくる御... | トップ | 「レモンのバス・サシェとサ... »
最新の画像もっと見る

歴史・総合調査」カテゴリの最新記事