goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

シビックプライド

2011-01-26 20:55:00 | 2ndS 社会・経済の話題

本を一冊いただきまして、

読んでみるとこういう記述がありました。

 

 

シビックプライド。

市民が都市に対してもつ誇りや愛着をシビックプライドというが、

日本語の郷土愛とは少々ニュアンスが異なり、

自分はこの都市を構成する一員で

ここをよりよい場所にするために関わっているという意識を伴う。

つまりはある種の当事者意識に基づく自負心といえる。

 

 

この少しの当事者意識のようなところがポイントのような気がします。

今の世の中、身の回りのことに、

〝憂いをもっているような気分〟の人はとても多いと思います。

 

しかし、実際のところは誰かがなんとかする問題、

と思ってしまっているのではないでしょうか。

 

例えばシビックプライドという言葉を、もっと身近に、

タウンプライド、と置き換えてもいいかもしれない。

あるいは、範囲をひろげてナショナルプライドとしたらどうなるか。

 

自己効力感、

自分の存在や行動が何かに作用していくんだ、という感覚をもちながら、

ひとりひとりが日々を過ごせるようになると、

世の中変わっていくだろうし、

そうでないと、実際は何も変わらない、

ということに気がつかなくはならないと思います。

 

自分のできるこんなちいさなこと、

それぞれのチカラを持ち寄って、

全体最適していく社会…

 

政治の力、誰かのチカラでいまさら世の中、良くなんてならない、

そう思ったほうがいいのではないでしょうか。

 

 

ちなみに本のタイトルは、三浦展 著「愛国消費」。

最近の消費動向の背景にある心理などについて書かれています。

シビックプライドに関する記述は別の本からの引用として掲載されています。

 

タイトルからは「えっ?」って思う方もいるかもしれませんが、

政治的ナショナリズムとは関係ありません。

 

 


代官山

2011-01-25 23:41:00 | 2ndS 社会・経済の話題

代官山にも寄ってきました。

 

P1190038  

代官山もいま少し変わってきました。

平日の夕方近くだったため、

私の立ち寄ったときはあまり多くなかったのですが、

若いお母さんグループや子連れの夫婦など、

客層が以前とは違ってきているようです。

 

P1190046 

実際、主だった商業施設には必ずといっていいほど、

ベビー用品やベビーカーの店の入っていて、

「バギーのメッカ」と化しています。

スタンドアロンの子供服の店にも、

いくつかおもしろいところがあるようです。

 

P1190039  

こんなお店もありました。

いわゆるペット同伴のカフェです。

こういうお店自体は、いまやいたるところにあるのでしょうが、

ここの場合、来店するお客様同志のコミュニティが形成されているようで、

他を寄せ付けない空気、みたいなものがありました。

 

日も暮れてきて、そろそろ空港に向かわなくてはならない時刻、

この日は石川県の寒さに慣れてしまった私にとっては、

汗ばむくらいのあたたかさ、

最後にふらふらっと恵比寿まで歩き…

 P1190048

 

アスプルンドという以前エアロコンセプトの名刺入れを買った店に寄り、

(詳しくはこちら↓)

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20101111

目の保養をして帰路についたのでした。

 


自由が丘

2011-01-24 22:18:00 | 2ndS 社会・経済の話題

自由が丘へ行ってきました。

 P1190033

 

寄ってみたいと思っていたお店、数件を巡ったあと、

Trainchi というところに寄って見ました。

 

P1190034  

 

Trainchi と書いて「トレインチ」と読むそうで、

「トレインのお家」という意味だそうです。

元々東急大井町線自由が丘駅に隣接した車庫跡地につくられた、

「手の届く上質」をコンセプトにつくられた、ちょっとこじんまりとした商業施設です。

 

P1190035

 

2階建て、10店舗くらいが集まっていますが、

個性的なお店が多く、

平日の昼下がりでもなかなかの賑わいがあります。

 

ひとつひとつのお店はそれほど大きくありませんが、

おもしろい雑貨や食品のお店、飲食店などがあり、

見るだけでも楽しい場所です。

 

機会があればどうぞ。

自由が丘には、中小ながら魅力的なお店がたくさんあります。

観光客も少なくないと思いますが、

周辺住民による取捨選択の目が厳しく、

それだけクオリティーの高いお店しか生き残っていけない場所です。

 

企業力のあるチェーンでなく、

いつく来てもおもしろいお店の多い素晴らしい街です。

個店の提供する商品、サービス、店づくりそのものが

やはり集客の根源であることを今回も確認させていただきました。

 


表参道

2011-01-23 21:56:40 | 2ndS 社会・経済の話題

今回の東京出張中に出向いた場所について、

かいつまんでご紹介しています。

 

今日は、表参道について。

東京メトロ表参道駅駅で下車、原宿方面に向かって歩きました。

 

P1190029  

ひとどおりはそれほどでもありませんが、

適度な(?)混雑具合、平日ならゆったり時間が流れているのが、

この街のいいところです。

 

客層は幅広くはなく、いわゆる比較的ハイソ、

または観光客が主流。

私の見たところでは、海外客の関心は銀座、秋葉原ほど高くないため、

そんなに比率が高いほどでもないと思います。

渋谷、原宿、青山界隈は、ここのところ少し集客力に力強さがないかも。

今後変わっていく予定もあるようですから、期待したいと思います。

私自身はこのあたりが元々けっこう好きなものですから。

 

ただ、こんな客層もいる、ということに注目が必要です。

 

P1190030  

バギー族、いわゆるベビーカーに子供を乗せたお客さま。

ただし、夫婦連れ。

 

自由が丘、代官山のバギー族はママ友連れが多い気がします。

でも、表参道の場合、夫婦バギー族が多いのではないでしょうか。

 

ライフステージ、ライフスタイルによって選択する街にちがいがあるのでしょう。

表参道ヒルズの地下には、

そういうお客様ターゲットのお店が集積しているコーナーがあります。

 

個性的なお店、特長ある商品を取り扱っているお店ばかりです。

 

さて、さらに原宿方面に向かってすすめば…

 

P1190032  

見えてきました、明治通り。

写真の先のほうをご覧ください。

神宮前交差点までくれば、かなりのひとだかりです。

 

ここはファッション業界注目店の集積地。

やはりぐっと人出が多くなっています。

 

 


SUNAMO すなも

2011-01-22 22:39:52 | 2ndS 社会・経済の話題

出張の際、東西線南砂町駅近くにあるショッピングセンターに寄りました。

特に派手でも、おしゃれでもないのですが、

リーマンショック後のオープンにもかかわらず、業績は好調とのことで、

実のとれる商業施設のモデルといえるかもしれません。

 

P1190025  

南砂町駅の周辺は、

都や民間による高層のアパート、マンションが整備され、

人口の集積もかなりの密度があります。

そのような立地に立てられたショッピングセンターのコンセプトは、

普段使いのショッピングモールとしてお客様に〝ちょっといい日常〟を提案すること。

 

P1190027  

7つの大型店と100の専門店。

南砂町ショッピングセンターSUNAMO すなも。

 

ローカルなら、面に展開して集積する店舗構成を、

館内に集約して利用度を高めています。

 

例えば、一階の各店舗は、イオン食品館とホームセンターのカインズホーム。

二階にはあがれば、コジマ電器のほか、ユニクロ、ABCMART、

それらに囲まれるような構成でいわゆる小型のテナントが配置されています。

常識的には、階があがるにしたがって客足は落ちますが、

各階がこのような構成であるために、

各階ごとの集客がかなり安定的に確保されていると思われます。

 

ちなみにデベロッパーはたぶんイオンではないと思います。

(食品の核テナントとしてイオンが入っていますが、イオンの店舗づくりではない?)

 

平日午前の客層といえば、

ヘビーカーを押した主婦のグループ、

そして年配の方々。

おじいちゃんが就学前の孫守りにきているとおぼしき光景も。

 

まさしく日常、通路も広く、滞留しやすい空間づくり。

 

店舗スタッフも、ありがちな言葉だけのあいさつでなく、

たこ焼き家のおにいちゃんや、アクセサリーショップのおねんさんまで、

こちらにちゃんと向いて笑顔で「こんにちは、いらっしゃいませ」と声をかけてくれます。

 

ここ、すごいかもしれない。

 

ショッピングセンターという人工的な空間と思えない居心地によさ。

現代的な〝街〟とは、こういう場所なのでは?

 

おそらく週末はすごい賑わいになるのでしょう。

 

機会があれば、ぜひ一度どうぞ。

このSCのよさがわかる方は、もうかる商売のできるひとのような気がします。

 


汐留の夜景

2011-01-21 22:09:00 | 2ndS 社会・経済の話題

まる一日、どっぷりと仕事に浸かって、

親しい方に初めて会って(ヘンですが、本当のことです)、

カタカタとカートを引きながら、

宿泊先である汐留まで歩いてまいりました。

 

P1180008  

しかし、汐留という街の近代的さには、いつも圧倒されます。

特に夜景がすごい。

未来都市そのもの、映画の中にいるようで、

現実とは思えないくらいです。

 

P1180018  

自分がアホみたいにちっぽけに思えます。

大自然もすごいと思いますが、

これをつくった人間、日本人もすごいと思います。

 

 

 

夜があけると、こんな風景。

 

P1190024

 

緑や水の自然と調和しているように思えるのは、私だけ?

まったく表情がちがい、

静寂さのなかに、エネルギーの胎動を感じます。

 

都会ってすごいなあ、と思ってしまう、

私は本当に田舎モンです。

 


ハイチのその後に思う

2011-01-12 20:11:00 | 2ndS 社会・経済の話題

ハイチの地震から一年がたった、

というニュースをテレビでみました。

 

災害後、最も大切なことのひとつである医療活動の分野で、

NGO組織がすみやかに現地入りして対応することで、

ハイチの方々は救われたようです。

 

しかし、一方で大きな問題が起こっているそうです。

NGO医療団に病院の施設や機材を提供した現地の総合病院は、

期間中の運営費が当然NGOの負担であることを当てしていたにもかかわらず、

思惑がはずれその後NGOが撤退、

病院の資金が底をついてしまって破綻してしまったとか。

 

また、現在も継続して無料診療の活動を続けている組織があるため、

有料である一般医療機関の経営がなりたたず、

病院の閉鎖、医師の海外流出が続いているとか。

  

これでは、NGOの完全撤退後がたいへんなことなってしまいます。

 

 

有事の緊急対応はもちろん大切です。

しかし、それはいつまでも継続できることではありません。

現地の方々が、現地の方々の力で生活していけるように、

態勢を整えていくのが本来の目的だといえます。

  

 

同様なことが日本の国内にも大なり小なりあるようです。

誤解を恐れず例示しますが、

農業に対する施策や、市街地活性化支援、商店街の問題など…

 

 

前提となる状況は常に変化するものだと心得る必要があります。

いままでどおりに…

そう願って、それが続くことは幸せだとは思いますが、

時間の経過とともに、さまざまにことに区切りの時は訪れます。

それとともに困窮するのか、対応できる力を自ら身につけようとするのか、

その意識が現代のサバイバルにはどうしても必要になってしまうようです。

 


なんか不毛な時間…に思う。

2011-01-05 13:08:00 | 2ndS 社会・経済の話題

正月3日目、子供たちが退屈そうにしていたので、

家族団欒が大事、と思い、みんなで某遊戯施設へ。

今日はコインゲームだけ、と決めて、

全員分のコインを一括して買って按分して各自自由に遊ぶことにした。

 

どんどんコインを減らし、とうとう失くしてしまう他の家族を尻目に、

人気なさそうな機種にポツリと座り、ぜんぜんやる気のない私だけが大勝、

やってもやってもコインが減らないルーチンに入るという経験をした。

 

そろそろ時間、帰らないと、そう思ってもコインがなくならない。

家族のみんなが私のドル箱からひとつかみ、またひとつかみと持っていくが、

それでもまたたまっていく…

誰かにあげちゃおうとかも考えたが、

もったいないという意見があって結局預けることで決着。

 

自分なりにゲームのしくみを分析して、成果を出したわけだが、

そのとき思ったことは、つまりはなんにもならない時間だったのでは?ということ。

まあ、確かに楽しかったが。

ひとりあたり1,000円ほどの投資で3時間ばかり遊んだのだから、

それほどコストパフォーマンスも悪くないなと思う一方、

釈然としない徒労感…

 

 

うちの子には、DSもプレステもWiiも買ってやってないが、

遊びに来る子はみんなDS持参。

いっしょに遊ぶ時間のほとんど、会話のほとんどはゲーム。

(特に冬場は外で遊べないので)

 

大人もモバゲーとか、グリーとかにはまっている。

通りがけに見たパチンコ屋も、淘汰が進んでいるとはいえ、

繁盛店の駐車場は依然としていっぱい。

 

 

これが日本の現状か…

国際的にも、国内的にも危機的状況。

なんとかしないいけない。

もっと仕事して、働いて挽回しないと。

でも、仕事ないし。

とりあえず、ゲームとか、してたいし…

 

おまけに、詐欺的おせち料理や、

〝無料〟ゲームにまつわる請求問題などなど、

およそ日本人の品格にもとる出来事が多すぎる。

 

☆国人って、だからダメなんだよ、だから信用できないんだよ、

って言っているわりにやってることがほとんどかわらない。

 

 

こういう不毛から脱するために

日本人が取り戻さねばならないものがあると思う。

 

それが、良心。

 

今年、私が掲げた3つのテーマのうちのひとつです。

 


街へ

2011-01-02 17:28:18 | 2ndS 社会・経済の話題

午前中に三人の子供地の書初めを終え、

午後から、昨日ふらっと立ち寄ったところとは別のSCと、

金沢市内の初売に家族でふらっとでかけてきました。

  

昨日のSCと比べて、今日のSCはまあまあ商品が動いている雰囲気。

元旦と二日のちがいなのか、館のちがいなのか、不明ですが。

もう一件、行ってみようと思い、街に向かいます。

犀川大橋付近から、なにやら不吉な予感のする列。

そこで、列の後尾にはつかずスルーして、一旦香林坊を通り越し、

空いているコインパーキングにスカッと駐車。

徒歩で目的地に向かえば、時間ロスはほとんどなしでした。

 

D百貨店、1☆9周辺はかなりの人出で賑わってました。

買物してる人、そうでないひと、さまざまですが、

目当てお店のの福袋やセールは、よく動いていたんじゃないかな、と思います。

 

欲しいものは、買う。だってたまにはいいじゃん!

でも、いらないものは、ぜったい買わない。

そういう消費性向があるようです。

 

こんな賑わいがいつもあったら楽しいのに。

そう思ってしまうのですが、なかなかそういうわけにはいかないでしょう。

プロパーでモノを売るのには、なかなかムズカシイ世の中が続くと思います。

そこが腕の見せ所です。

 

お客様が楽しく、やっているほうも楽しい、

そんなお店、商売でないといけないなあ、

帰りに、スタバで全員バラバラの好みドリンクを買って、

駐車場まで飲みながら、歩きながら、そんなふうに感じました。

 

 

 

ちなみに道中買ったものといえば、

子供の文房具類と、マンガ一冊、だけでしたが…

それでも、買物って、やっぱウキウキするものですね!

この気持ちを忘れずいないと、商人としてもしぼんでしまう気がします。

 

 


年末のごあいさつ

2010-12-30 12:14:54 | 2ndS 社会・経済の話題

お取引先の方々を中心に、

いろいろな方が年末のごあいさつにお見えになります。

 

本年もありがとうございました。来年もまたよろしくお願いします。

相手とこころが通じている場合なら、

形式的にただそう言っても、

言葉では言い尽くせない気持ちを乗せておっしゃているのがわかります。

 

 

ところで昨日こんなごあいさつをされる方がありました。

 

今年一年間、とても楽しく過ごさせていただきました。来年もよろしくお願いします。

 

別に私のおかげで楽しかったわけではないのでしょうけど、

私はとてもうれしくなりました。

その方が一年を楽しく過ごされたのは、その方の過ごし方によるのでしょう。

しかし、一年楽しかったことの感謝を口して告げるというのは、

とても周囲を幸せにするな、そんなふうに感じました。

 

 

あと何人の方に、ごあいさつできるかどうかわかりませんが、

これから私もこんなふうにごあいさつできたらいいな、そう思いました。