goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

第9回京都一周ぶらりウォーキング

2019-10-02 07:48:06 | 京都一周ぶらりウォーキング

大阪アメダス    今朝の最低気温  23.7℃   昨日の最高気温  33.1℃   天気  曇り
開田高原アメダス  今朝の最低気温  11.7℃   昨日の最高気温  23.1℃

天気予報に反して
朝から良い天気だった
日曜日
久しぶりの
京都一周ウォーキングだった。


前回は松尾大社で
リタイヤしたので
今回は阪急松尾大社駅から
出発する。


松尾大社で
ウォーキングの安全を
お願いして
華厳寺へ向かう。


途中
松尾大社の摂社
月読神社に
参拝した。


月読神社は
安産を願っての
お参りが多いと聞く。


全員安産には縁がない
それぞれの
お願いをして
神社を後にする。


住宅街を
抜けると急に
茶店や土産物屋が現れ
華厳寺(鈴虫寺)に到着。


石段の上を眺めると
長い行列が
できている。


このお寺では
鈴虫の音色を聞きながら
説法の時間がある。


次回の説法を聞くため
いわゆるお参りのための
行列なのだ。


30分以上の
待ち時間があるため
多数決で
門前で手を合わせて
先を急ぐことに。


京都の西山の
山麓を進み
川を少し上ると
西芳寺
苔寺だ。


このお寺は
事前申し込みが
必要なため
外から
雰囲気だけ眺めて
お参りした。


少し後戻りして
急な石段を上がりきると
右側すぐが地蔵院だ。


一休禅師が
幼少期を過ごした
お寺として知られ
竹の寺と呼ばれている。


総門をくぐると
竹と苔の絨毯が
美しい。


竹の参道をぬけると
正面が本堂
お参りを済ませ
右手の中門をくぐると
方丈と庭園がある。


茶室には
ハート形の
猪目窓があり
その前には
苔を用いたアート作品
「モシュ印」「コケ寺リウム」の
展示が行われていた。



(コケ寺リウムの中)

襖絵は
細川護熙元首相が
奉納されたとか。


若い女性には
襖絵よりハート形の
猪目窓の方が
人気だった。(笑)


ゆっくりした
時間を過ごした後
桂離宮に向かう。


桂離宮も
事前予約が必要で
当日受付も若干ある
時間が合えば
参観するつもりだ。


途中で
昼食を取り
今度は京都を
東向きに歩く。


桂川の手前
住宅地の真ん中に
樹木が生い茂る
桂離宮に到着。


次回の参観は最終回で
待ち時間がおよそ1時間
説明を受けながらの
参観に約1時間
帰りが遅くなるとのことで
ここもパスすることに
なかなか団体行動は
面倒で難しい!


重い足を引きずりながら
JR桂川駅まで歩いた。



京都の最高気温33℃
総歩数20,241歩(家から家まで)。