goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

名前が出てこない! ミズアオイの仲間

2022-07-16 06:46:36 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 24.9℃  昨日の最高気温 32.1℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 13.5℃  昨日の最高気温 22.7℃

昨日は
歯の定期健診
少しでも
涼しい所をと
小さな水路わきを
通って行った。


涼し気な
紫色の花が
咲いている。


この花の名前
知っているはず!
ブログにも
アップしたことがある。


ミズアオイの仲間
確か原産地は
アメリカだった。


ここまで
思い出しているのに
名前が出てこない。


歯医者について
検査やクリーニング中も
先ほどの花の名前が
気になって
頭から離れない。


紫の花
ミズアオイの仲間
アメリカが原産地
頭の中で
ぐるぐる回っている。


検診が終わって
帰り道
写真を撮っても
まだ出てこない。


家に帰り着くまで
結局名前は
思い出せなかった
ポンコツ頭め!


そう思ったとたん
思い出した
ポンテデリアだ!


ポンコツ頭からの
連想だったのか?
ウソのような
ホントの話。



ヤツシロソウ 園芸種ではなかった!

2022-07-11 07:06:59 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 26.0℃  昨日の最高気温 32.1℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.6℃  昨日の最高気温 22.9℃



この花
開田高原で見た花と
同じだと思った。


いつもの
川沿いを散歩中
コンクリートの
すき間から
花を咲かせていた。


家に帰って
SDカードから
探し出した
ヤツシロソウ。


ブログアップ
するため
ネット検索や
図鑑で
調べてみた。


てっきり
園芸種だと
思っていたが
山渓ハンディ図鑑2
山に咲く花にも
掲載されている。


キキョウ科
ホタルブクロ属
熊本県八代で
見出された
ことによるとある。


開田高原では
おうちの庭で
たくさん咲いていたし
道端に逃げ出している
ものまであった。


リンドウザキカンパニュラ
とも呼ばれ
八代市では
市民の花として
大切にされているそうだ。





主がいなくても 原種アルストロメリア

2022-06-08 07:09:27 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 15.2℃  昨日の最高気温 24.9℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  3.4℃  昨日の最高気温 15.9℃

駐車場の片隅で
寂しそうに
原種のアルストロメリアの
花が今年も咲いています。


ここは数年前まで
古めかしい
長屋が建っていた場所。


一番川に近い家に
最後まで
残っておられたのが
老夫婦でした。


かなり前
この花の名前を
お尋ねして
教えていただいたことから
散歩途中に出会うと
ご挨拶だけは
交わすようになった。


ある日
木曽から帰って
初めての朝の散歩
大きな重機が入って
長屋を取り壊していた。


数日後には
更地になって
簡単な駐車場に
なっていた。


毎年
この時期になると
主はいないのに
アルストロメリア・プルケラだけが
元気に花を咲かせている。


この花が咲くと
あの老夫婦は
どうされたのだろうと
思い出してしまう。








セイヨウノコギリソウ 逃げ出しています

2022-06-07 07:20:55 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 18.7℃  昨日の最高気温 23.1℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 10.4℃  昨日の最高気温 13.9℃

公園から
少し離れた
街路樹の下。


セイヨウノコギリソウが
寂しげに
咲いています。


誰かが
植えた訳でなく
逃げだしたのでは?!
と思っています。


この花も
昔よく見かけましたが
最近花壇でも
見かけることが
少ない気がします。


ヨーロッパ生まれで
日本には
明治時代の中頃
やって来たそうです。


別名は
アキレアとかヤロウと
呼ばれます。


花は
茎の先端に
小さな頭花が
多数集まる
キク科特有の花です。


小さな頭花の
まわりには
舌状花が5枚
中心部に
両性の筒状花が
集まっています。


これだけの花が
すべて結実したら
たくさんの
種子ができます。


どんどん生育場所を
広げて行って
花壇から逃げ出しても
不思議ではないですね。




ヤグルマギク ヤグルマソウ?!

2022-06-05 07:04:56 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 18.7℃  昨日の最高気温 29.2℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  8.4℃  昨日の最高気温 22.3℃

公園の花壇の横で
忘れられたように
ヤグルマギクが
咲いています。


植えています感が
まったくないので
こぼれ種で
開花しているのかも?


確か
昔はヤグルマソウと
言っていたような
気がするが
今はヤグルマギクと
呼ばれていることが多い。


山野草で
ユキノシタ科の
ヤグルマソウと
区別するため
ヤグルマギクに
なったのかも?


ヨーロッパ原産で
明治の初期
日本に入ってきたと言うから
歴史は古い。


もともと
ヨーロッパでは
農家の厄介な
雑草だったそうだ。


花をよく見ると
ぐるりを
取り巻いているのは
ラッパ状の筒状花。


中をのぞいても
雄しべも雌しべも
退化しているのか
見あたりません。


中心部分の筒状花は
外側に柱頭が2裂した
雌しべが並び
中心では
雄しべが
角のように
突き出ています。




この色のほかに
白やピンク色の
ヤグルマギクも
見たことがあります。


昔は
公園の花壇など
よく見かけた
気がします。


最近
見る機会が
減っているのは
気のせい?!


コメント欄
閉じています。




ヘリクリサム・ペティオラレ こんなん出ました

2022-06-01 07:16:01 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 15.4℃  昨日の最高気温 26.6℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  2.6℃  昨日の最高気温 19.0℃

昨日の続き
このおうちには
もうひとつ
見慣れない花があった。


草本か木本か
結構丈夫そうな茎
キク科で
間違いはなさそう
葉がシルバーで
ふわふわもこもこ
細かい毛が生えている。


これもグーグルレンズで
検索してみた
またまた出た
カタカナ語
ヘリクリサム・ペティオラレ。


ヘリクリサムと言えば
あのドライフラワーのような
ムギワラギクだと
記憶している。


ペティオラレって
何ぞや?
何とも奇妙な名前
恐らく学名だろう。


南アフリカ原産で
カラーリーフとして
寄せ植えのわき役として
使われるとある。


花には
甘い香りがあり
小さな虫たちを
たくさん
集めていた。


どこから
集まって来るの?
と言うくらい
小さな
ヒメカツオブシムシが
どの花にも
たかっていた。


まったく知らない
園芸種2種
きっと覚えられないだろう
霞のかかった頭では?!(笑)


昨日と同じ内容です
本日
コメント欄
閉じています。







この花 何だろう?

2022-05-31 07:12:25 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 17.5℃  昨日の最高気温 27.9℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  9.8℃  昨日の最高気温 27.2℃

新しく建った
おうちの
玄関先に
見たことのない花が
咲いている。


気になって
仕方がないので
おうちの方が
出ておられた機会に
思い切って
尋ねてみた。


名前は
知らないそうだ
許可を得て写真を
撮らせていただいた。


花の顔はマメ科
さっそく
グーグルレンズで
検索してみた。


ロータス ブラックムーニー
出た!
苦手なカタカナ語なかった
ムーニーって
おむつじゃななかった?


ロータス効果は
ハスの葉が
美しく保たれる
効果だったけ?


検索してみると
原産地はアフリカ
黒みがかった
濃い茶色の花で
珍しさが目を引く。


ライトグリーンの
柔らかな葉も魅力で
カラーリーフとしても
楽しめるとある。


ロータス ブリムストーンと言う
よく似た白い花も
出てきた。

(ネットからお借りしました)

はてさて
名前は
分かったものの
いつまで
覚えていられるだろう?
何とも自信がない。


もうひとつ
見たこともない花が
このお宅にはあった。



ヒナキキョウソウ 可憐でしたたかな花

2022-05-29 07:00:07 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 19.2℃  昨日の最高気温 27.5℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  3.1℃  昨日の最高気温 19.0℃

散歩道の公園で
ヒナキキョウソウの花が
目立つようになってきました。


花壇の中ではなく
花壇の外の草むらです
目立つと言っても
好きでなければ
分からないかも?
その程度です。


生まれは北アメリカ
今から90年ほど前
横浜で初めて
見つかったそうです。


花は小さいのですが
上品な紫色で
とても美しい花で
大好きです。


花をよく見ると
こん棒状の雌しべと
雌しべの先端が
3裂している
花があります。




雄しべが
花粉を出し終えた後
雌しべの先端が
3つに開いて
花粉を受け入れます。




雄しべと雌しべの
成熟する時期を
ずらして
遺伝的に多様性のある
子孫を残そうと
しています。


更に
虫が花粉を
運んでくれない
場合のため
花が開かず
種を作る閉鎖花を
沢山準備しています。


これだけ周到な
戦略を持っていると
そうそう簡単に
絶えてしまうことは
なさそうです。


今日は
久しぶりに
京都一周ウォーキング
コメント欄
閉じています。



木曽路定勝寺と妙覚寺の桜 大桑村

2022-04-13 10:14:08 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 18.4℃  昨日の最高気温 25.4℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  3.9℃  昨日の最高気温 23.2℃  

無事
大阪に到着しましたが
もうしばらく
木曽だよりに
お付き合いください。


国道19号線
木曽に向かう途中
大桑村に二か所
桜の名所があります。


ひとつは
中山道須原宿
定勝寺門前の桜。


木曽三大寺の中でも
もっとも古く
山門や本堂などは
国指定の重要文化財。


風情の残る
街道沿いに咲く
枝垂れ桜です。



(お寺の上、お墓の前で咲くサクラ)

もう一か所は
定勝寺より
少し南の妙覚寺。


国道19号線沿いの
高台にあるお寺
走る車の中からでも
立派な桜が
目に飛び込んできます。


駐車場から
お寺に上がる
石段横で
大きく枝を広げる
コヒガンザクラ。


桜の下に入り
見上げると
一面に広がる
桜色に圧倒されます。


お寺には
珍しいマリア観音様が
お祀りされているとか。

(妙覚寺の左上、お墓に咲く桜)

次回はぜひ
お参りさせて
もらいたいと
思っています。


今回も
サクラですので
コメント欄
お休みします。






小さな春を探しに Ⅱ

2022-03-03 07:29:30 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温   6.5℃  昨日の最高気温 13.9℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -10.8℃  昨日の最高気温  4.1℃  積雪 84cm

いつもの散歩道と
違う道で
小さな春探し。


先日
見つけられなかった
ホシノヒトミと
ハコベの
リベンジだ。


目的地の
大きな公園に
到着した。


陽気に誘われて
平日だと言うのに
たくさんの人が
体操をしたり
ベンチに
座っておられる。


そんな中
不審者よろしく
並木の下や
花壇の隅っこ
草むらを
徘徊する。


咲いていた!
ホシノヒトミ
今シーズン初めての
出会いです。


この花が
咲いていると
春がやってきたと実感。


地面に
這いつくばるように
写真を撮っているので
ふと我に返り
辺りを
見回します。


良かった!
誰も気にしている
様子はありません。


次はコハコベ
去年咲いていた辺りを
歩いてみると
少し離れた場所で
咲いていました。


接写で撮ってみると
雄しべが5本
雌しべが
3裂しているのが
分かります。


すぐ横に
よく似た花
オランダミミナグサの
花まで咲いていました。


同じ日当たりなのに
オランダミミナグサの
花の開き具合の方が
小さかったです。


春探しの
第2弾ですので
コメント欄
閉じています。