goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

我が家の乙女椿が咲きました

2022-02-22 07:35:01 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温   2.0℃  昨日の最高気温  7.6℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -14.2℃  昨日の最高気温 -5.8℃  積雪 94cm

何日ぶりだろう?
植物の話題。


木曽から帰った日
一輪目の乙女椿が
咲き終わりだった。


2輪目の花が
先日ようやく
花開いた。


毎年
早い遅いはあるのだが
確実に
花をつけてくれる。


存続の危機も
あったのだが
何とか今年も
咲いてくれた。


まだまだ
春が遠い大阪でも
ウメの花が咲き
ツルニチニチソウも
公園のあちらこちらで
咲き始めた。


カンザキハナナの
黄色い花に負けじと
外来種の
オオキバナカタバミも
正午近くになると
花を開かせる。


今週末からは
寒さも一段落
春の兆しが
見えてくるそうだ
春が待ち遠しい。





サギの仲間 呉越同舟

2022-02-20 07:14:57 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  4.2℃  昨日の最高気温 8.6℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -1.4℃  昨日の最高気温 2.0℃  積雪 94cm

ワクチン接種後
腕の痛みは
和らいできたが
熱が下がらない。


平熱は35℃台
36.8℃が続く。


昨日は
ブログ訪問も
コメントの返事も
お休みして
だらだら過ごした。


最近
川沿いを
歩いていて
サギの仲間が
多いことに
気がついた。


工場の屋根に
サギ山のように
サギの仲間が
集結している。


魚を獲る
と言う意味では
敵同士
まるで呉越同舟。


仲よく
屋根の上から
偵察中なのか?
それとも
漁につかれた?


こんな光景は
長年歩いているが
見たことがない。


歩いている
人たちも
思わず見上げて
スマホで写真を
撮っておられる。


川の中で
ダイサギは
コサギを威嚇して
近寄らせない。


たくさん
川には魚がいるのだから
もっと仲良く
漁をすればいいと
思うのだが。











まだ咲いている花 もう咲いている花

2022-01-09 07:43:01 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温   1.8℃  昨日の最高気温 10.5℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -13.4℃  昨日の最高気温  2.2℃  積雪 29cm

最近の投稿は
鳥ばかり
今日は久しぶりに
植物の投稿。


散歩道で
まだ元気に
咲いている花が
イヌホオズキ。


小さな
ナス科の花を
咲かせている。


元気はないが
まだ黄色い花を
つけているのが
ツワブキ。


ほとんどが
綿毛になりかけている中
まだ咲いている花が
ちらほら。


一方
お正月早々
花をつけている
植物もある。


川沿いの公園では
梅の花が
咲き始めている。


紅梅は
蕾かたしなのだが
白い梅は早いようだ。


同じ公園で
オオキバナカタバミが
花茎を伸ばし
花をつけている。


さすが外来種
寒さにも
かなり強いようだ。


すぐそばで
アブラナの仲間
カンザキハナナも
見ごろを迎えている。


黄色い花が
先始めると
何となく
気持ちがウキウキする。







ブログ始めは浄瑠璃寺から

2022-01-06 07:49:57 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温   3.4℃  昨日の最高気温  8.1℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -13.2℃  昨日の最高気温 -4.6℃  積雪 31cm

皆さま
あけましておめでとうございます
本年も相変わりませず
よろしくお願いいたします。


今年のブログ始めは
1月6日から
去年より1日早い
始動となりました。


今年も
浄瑠璃寺(九体寺)さんの
阿弥陀如来様
そして幸福の女神
吉祥天女様に
新年のご挨拶を
申し上げてきました。


昨年はおられなかった
九体の阿弥陀様の内
真ん中に座っておられる
中尊の阿弥陀様が
お帰りになられました。


交代で左右二体の
阿弥陀如来様が
ご不在でした。

(堂内撮影禁止のためネットからお借りしました)

今年も
境内の池を巡り
一段高くなった三重塔の
薬師如来様にも
新年のご挨拶を
してきました。




この日は
肌寒く曇りがちの
天気のためか
参拝客が少なく
貸し切り状態で
ゆっくり
お参りすることが
できました。


今年も
皆様にとって
良い一年に
なりますように
お祈り申し上げます。

トウワタ 南国チックで複雑な花

2021-12-02 07:25:38 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  4.3℃  昨日の最高気温 14.0℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -3.5℃  昨日の最高気温  9.0℃  積雪 0cm

北風が吹く公園で
トウワタの花を
見つけた。


まだ咲いていることも
驚きなのだが
何とも
南国チックで
ユニークな花に驚く。


花の形は
何と表現したら
いいのだろう?


はね付きの羽?
バドミントンのシャトル?
火消しの纏(まとい)?
何とも奇妙な形だ。


南アメリカ原産の
キョウチクトウ科
トウワタ属の植物。


家にある
園芸植物などの本には
まったく記載がない。


仕方なく
ネット検索で
花の構造を
調べてみた。


シャトルの羽根の部分が
赤い色をした花冠
黄色い色をした
カップ状のものが副花冠
そこから角が
生えている。


カップの中は
キラリと光るので
蜜がたまっているようだ。


雄しべと雌しべが
はっきり分からないのは
合体して
蕊柱(ずいちゅう)を形成しているらしい
まるで
ランの仲間みたい。


蕊柱を分解と思ったが
寒空に咲いている花
可哀そうになって
やめておいた
もちろんこちらも
寒かったのだが。(笑)











ローゼルの果実 ローゼリアン?

2021-11-30 07:31:48 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  7.3℃  昨日の最高気温 15.3℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -9.0℃  昨日の最高気温  8.0℃  積雪 1cm

公園のローゼルが
美しい色になった。


紅葉したと
言いたいところだが
葉ではないので
紅葉とは言わない。


ルービーレッドとでも
言うのだろうか
鮮やかな赤い色。


よく見ると
この赤い部分
花のあと
成長した
萼片のようだ。


先日
覚えたての植物で
まったく知識がない。


萼片だったら
中に果実があるはずだ
いくつか萼片を
剥がしてみた。


中から
フヨウの仲間と
思わせる果実が
まだ緑色のものが多い。


木の下の方では
どうだろう?
色が茶色くなり
割ってみると
中から種子が
現れた。


ローゼルは
ホオズキ同様
花後に萼片が
生長して
果実をすっぽり
包んでしまうのだ!


古代インドや
エジプトでは
不老長寿の秘薬とされ
女性の美容に
欠かせないものだったとか。


ローゼルを
愛用している人を
ローゼリアンと
呼ぶらしい?!










八代の大ケヤキ 巨樹・巨木

2021-11-29 07:22:39 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  4.6℃  昨日の最高気温 14.6℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -8.8℃  昨日の最高気温  3.0℃  積雪 1cm

次に向かったのは
朝来市八代(あさごしやしろ)の
大ケヤキ。


播但自動車道
朝来インターからすぐ
足鹿(あしか)神社の
境内にある巨樹。


国の天然記念物で
幹回り9.8m
樹高23m
推定樹齢は
1500年。


大きな幹が
折れてなくなり
残った幹も
鉄製の支柱で
しっかり固定され
当時の面影は
ありません。


注連縄が張られた
幹回りの太さは
見るものを
圧倒します。


昔から
地域の住民に
御神木として
神社と共に
大切にされ
崇められてきたことが
よく分かります。


今回
2本の巨樹に出会えて
また生きる力を頂いたので
これからも
頑張りたいと思います。


昨日の続きですので
コメント欄
閉じています。




常瀧寺の大公孫樹 巨樹・巨木

2021-11-28 07:40:56 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  5.1℃  昨日の最高気温 13.1℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -2.6℃  昨日の最高気温  0.2℃  積雪 2cm

先日
ブログをお休みして
行ってきたのは
巨樹・巨木巡り。


今回は
丹波市青垣町大名草(おなざ)地区
高野山真言宗
愛宕山常瀧寺の
大公孫樹
推定樹齢1300年。


お寺の手前の
林道を右に折れ
およそ1.1㎞
登った所にある。


車が1台通れる
つづら折りの林道を
約40分ほど登る。


途中
黄葉し始めた
ミツマタが
スギ林の中
たくさん
見られる。


植栽されているのか
自然のものなのか
分からないが
花の咲くころは
きっと見事だろう!




最後の
急登を登りきると
大きなイチョウが
目の前に現れる。


今まで
たくさんの巨木を
見てきたが
これほど立派な
イチョウは
見たことがない。


下に伸びた
太い枝から
垂れ下がる気根は
何とも奇妙な光景だ。




古来母乳の少ない人がこの皮を服用すると効果がある
と案内板にあったが
この大きな乳房を見たら
誰でもすがりたく
なるだろう!


陽の当たる時を
待ったが
曇り空だったのが
残念だが
素晴らしい大イチョウに
出会えたことに感謝!


山から下りてきて
振り返ると
タラヨウの大木の
はるか向こう
山の中腹に
大公孫樹が
ほんの少しだけ
顔をのぞかせていた。






ヤツデの花が咲いています。

2021-11-26 07:01:56 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 11.6℃  昨日の最高気温 17.4℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -1.5℃  昨日の最高気温  5.0℃

散歩道の公園で
ヤツデの花が
咲いています。


冬の寒いこの時期に
白い花を咲かせますが
花弁は小さく
目立ちません。


雄しべは5本
花盤の真ん中から
雌しべが1本。


1本に見えますが
雄しべが
花粉を出し終えてから
伸びだし
実際は5つに
分かれます。


典型的な
雄性先熟の花です。


よく見ると
花盤がきらりと
光っていますが
たっぷりの蜜が
分泌されています。


天気の良い日には
たくさんの
虫たちが
集まっています。


しばらく
見ていましたが
一番多いのは
ハエです。


オオフタホシヒラタアブや
キゴシハナアブなど
ハナアブの仲間も
多く見られます。

(オオフタホシヒラタアブ)


(キゴシハナアブ)

競争相手の少ない
冬に花を咲かせ
虫たちを
独占しているのでしょう。


来年の四月ごろ
果実は黒く熟し
かなり甘くなります。


今度は甘い果実で
鳥を誘い
種子散布をしてもらう
作戦です。


今日も
コメント欄
閉じています。











ヒイラギの花

2021-11-25 06:51:02 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  9.9℃  昨日の最高気温 14.5℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -0.1℃  昨日の最高気温  4.0℃

散歩道やご近所で
ヒイラギの花が
咲いています。


キンモクセイほど
強くはありませんが
モクセイ科モクセイ属なので
甘い香りがします。


この花が
咲き始めると
冬を感じてしまいます。


関西では
節分の前になると
各スーパーの
魚売り場の横に
「ご自由にお持ち帰りくださいと」
と書かれて
ヒイラギの小さな枝が
置かれています。


ご近所でも
植木鉢や庭に
植えられた
ヒイラギの木を
あちらこちらで
見かけます。


雌雄異株とされていますが
雄花と雌花が
別の木に咲くわけでは
ありません。


雌株の花は
2本の雄しべと
1本の雌しべがある
両性花です。




一方
雄株の方は
2本の雄しべと
雌しべもありますが
未成熟で
受粉することなく
萎れてしまいます。




ご近所でも
果実ができる
雌株は少なく
ほとんどが雄株です。


雄株は花が
たくさんつくので
好まれるのかも
しれません。


数少ない雌株が
我が家にあります
山から小さな苗を
抜いてきて育てたら
偶然雌株で
毎年果実が実ります。


出かけますので
コメント欄
閉じています。