goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

テオ・ヤンセン展に行ってきました

2022-09-15 06:53:41 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 25.9℃  昨日の最高気温 34.0℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 14.7℃  昨日の最高気温 29.2℃

テオ・ヤンセンって何?
何をする人?
そんな状態で
チケットを
いただいて
大阪南港ATCに
行ってきました。


テオ・ヤンセンは
1948年生まれ
オランダ出身の
アーティスト。


風で動く
巨大なアート作品
ストランドビーストを
制作している人です。


ストランドビーストとは
ストランド=砂浜
ビースト=生命体。


ボディはプラスチックチューブ
帆が張られたり
結束バンドで
装飾され
生き物のように
動きます。


砂浜では
帆や羽が風を受けると
ポンプによって
ペットボトルに
空気を溜め
圧縮された空気を
張り巡らされた
チューブに
送り込んで
動きます。


会場では
コンプレッサーを
つかって
空気を送り込み
一時間ごとに
実際に
動くところも
見られました。


動画も
撮ってきましたので
明日のお楽しみ
と言うことで!


テオ・ヤンセン展
9月25日(日)まで
大阪南港ATC Gallery
開場時間 10:00~18:00
観覧料  当日券1600円(一般)
     ペア券・親子券有
全作品写真撮影・動画撮影OK





大阪は亜熱帯なのか?!

2022-09-14 06:36:50 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 26.2℃  昨日の最高気温 34.8℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 14.3℃  昨日の最高気温 27.7℃



昨日は
いつもの
川沿いではない道を
歩いてみた。


家から近くても
歩いたことのない道も
たくさんある。


一軒のおうちの前の庭に
2mを超すであろう木?が
生えていた。


幹は緑色
草が太くなって
背が高くなった感じ。


これって
昔植物園の温室で見た
パパイヤだと
思うのだが
こんなところに
生えるのだろうか?




念のため
Googleレンズにも
聞いてみた
やはり
パパイヤだそうだ。


チャイムを鳴らしたが
誰も出てこない
写真を撮らせてください
と心の中で
つぶやいて
写真を撮った。


クリーム色の
大きな花
実もたくさん
出来ているので
両性花だろう。


熱帯原産の
パパイヤが育つ大阪は
もはや亜熱帯?!


許可をもらってから
花の構造を
詳しく
調べてみたいと思う。


本日
コメント欄
閉じています。






サオトメカズラと言う名前で

2022-09-13 06:36:27 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 26.2℃  昨日の最高気温 33.9℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.6℃  昨日の最高気温 27.9℃



川沿いの散歩道
橋のたもとに
サオトメカズラが
繁茂しています。


元々
何が植えられていたのか
今となっては
まったく分かりません。


サオトメカズラの
蔓をどけてみました
この果実は
間違いなく
ナンテンです。


ナンテンの上に
カーテンをかけたように
サオトメカズラが
覆いつくしています。


植物の生態では
カーテンではなく
マント群落と
呼んでいます。


まるで
サオトメカズラの
大きな群落のようです。


葉も花も
太陽を一杯浴びて
とても元気そうです
ナンテンさんは
このままでは
枯れていく運命?!


花をよく見ると
筒状の花の先が
5つに裂け
波打っていて
中心部が赤く
なかなか美しい花です。


中をのぞくと
白い毛が密生して
少し粘り気がある様。


小さい虫が
潜り込むと
出るのに
苦労するかも
しれません。


コアオハナムグリが
頭を突っ込んで
食事中でした
頭隠して尻隠さず!










ヤノネボンテンカ 矢の根梵天花

2022-09-11 06:41:01 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 24.9℃  昨日の最高気温 32.8℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 14.4℃  昨日の最高気温 26.0℃

散歩道に
ヤノネボンテンカの
大きな株がある。




工場横の川べり
花壇でもなく
雑草の中で
毎朝たくさんの花を
咲かせている。


ヤノネボンテンカは
フヨウの仲間
サイズは小ぶり
中心が濃い紅色で
ピンクの筋が入る
白い花びらが
美しい。




朝咲いて
夕方閉じる
一日花で
日によって
花の数が違うので
面白い。




ヤノネボンテンカ
面白い名前を
つけてもらっている。


葉が矢じりのようで
矢の根
梵天花は
同じアオイ科の
ボンンテンカに似るから。


梵天と言うと
インドの神様だが
この花は
南米原産の帰化植物。


株が年々
大きくなっているようで
繁殖力が強く
逃げ出して
野生化している
木も時々見かける。


昨夜は
中秋の名月
満月は珍しい。


雲の中から
なかなか顔を
見せてくれなかった。


















アレチヌスビトハギ 蕊が飛び出す!

2022-09-09 06:36:49 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 22.8℃  昨日の最高気温 29.0℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 17.4℃  昨日の最高気温 22.1℃



今公園では
アレチヌスビトハギの
花が満開だ。


ヌスビトハギと違って
明るく開けた場所が
大好きなこの花
公園の草むらで
大きな顔をして
花を咲かせている。


果実は
ひっつき虫で
かなり厄介な
存在ですが
花はとても可愛い!


蜜標が
二つの目
ニューと突き出した
竜骨弁・舟弁が
口か鼻?のように見える。


正面から見ても
横から見ても
誰かの顔のようで
とても愛嬌がある。




目のような蜜標に
誘われて
虫が止まると
竜骨弁・翼弁が
突然下に折れ曲がり
勢いよく蕊が
飛び出す。


爆裂花
と言うことで
以前ブログで
紹介した。


今回も
細い草の
茎を突っ込み
何度も遊んで
楽しんだ!


爪を切っておくべきだったと
後悔しています。(笑)








年二回発生?! オオシロカラカサタケ

2022-09-08 06:23:20 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 24.9℃  昨日の最高気温 30.5℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 17.4℃  昨日の最高気温 26.6℃

今年の7月
熱帯の毒キノコ
と言うことで
オオシロカラカサタケを
ブログで取り上げた。


それから2か月
前回見つけた場所と
近い場所で
オオシロカラカサタケを
また見つけた。


発生時期は
夏から秋と
言われるが
年に二回も
発生するのだろうか?


まだ幼菌もあり
開いているキノコの
傘も新しいので
出たばかりだと思われる。


雨が多い
猛暑の夏が終わり
朝晩の気温が
下がってきたため
キノコの生育環境が
良くなったのだろう。


たくさんの人が
利用する
都会の公園で
身近に毒キノコが
出ているのも
怖い話である。


食べる人は
まずいないと思うが
充分注意したいものだ。
(触っても害はありません)


2度目のキノコです
コメント欄
閉じておきます。



不思議な花 ショウジョウソウ

2022-09-06 06:45:37 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 26.5℃  昨日の最高気温 34.8℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.5℃  昨日の最高気温 27.2℃

お待たせしました
今日から
ようやく大阪からの
ブログです
誰も待ってないか?!(笑)


ワクチン副反応も
何とかおさまり
昨日から
ウォーキング開始。


さっそく公園で
不思議な花を
見つけました。


名前は知っていましたが
今まで
詳しく見たことが
ありませんでした
ショウジョウソウ(猩猩草)と言う
トウダイグサ科の花です。


いったい
この花
どうなっているのだ?


なんとも
重そうに
うなだれているのは
どう見ても雌しべ。


先端から
枝分かれした
柱頭が出ている。


その周りにあるのが
雄しべだと
思うのだが
どの花を見ても
時期が遅いためか
葯が見えない。


そしたら
花の横の
盃上の物は何?
蜜をためる壺か?
道理で
虫がたくさん
集まっている訳だ。


帰ってから
ショウジョウソウについて
調べてみると
杯状花序という
変わった
花のつくりだそうだ。


ポインセチアと
同じ仲間で
朱色に色づいた葉を
空想上の生き物
猩猩(しょうじょう)」に
例えたもの
ショウジョウバカマと
同じと言うことだ。


来年は
雄しべが
出ている時に
もう一度
観察してみたい。





あなたはどっち? ニンジンボクorセイヨウニンジンボク

2022-07-22 06:46:21 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 24.7℃  昨日の最高気温 32.6℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.6℃  昨日の最高気温 25.7℃

アオバズクに
会いに行く途中
気になる木がある。


塀際の花壇に
植えられている
小さな木。


ニンジンボクか
セイヨウニンジンボクか
どちらかと思うのだが?!


葉は掌状複葉で
ほとんど
鋸歯がないので
セイヨウニンジンボクの
特徴を持つ。


ニンジンボクは
粗い鋸歯が
あると言う。
(山渓ハンディ図鑑 樹に咲く花)


花は唇形で
中央裂片は
特に大きいので
ニンジンボクの
特徴を持つ。


葉はセイヨウニンジンボク
花はニンジンボクの
特徴を持つ
あなたはだあれ?


ネットでも
色々調べてみたが
雄しべと雌しべが
かたまって
飛び出している様子は
ニンジンボクに
近いような気もする。


何とも
悩ましく
決めかねている。


もし育てておられる方
おられたら
判定お願いします。





クルマバザクロソウ 極小の花

2022-07-21 06:52:48 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 25.7℃  昨日の最高気温 32.8℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 13.5℃  昨日の最高気温 25.0℃

今日の花は
小さすぎる花
クルマバザクロソウ。


ベニシジミが
ヒメジョンに
とまったので
しゃがみ込んで
撮影していて
見つけてしまった。


結構
日当たりのいい場所に
群生しているようで
あちらこちらで
見ることができた。


多分
歩いているだけなら
何十回通っても
見つけられなかっただろう。


花の大きさは
2mm弱
花弁に見えるの
白い萼片(花被片)で
緑色の筋が入る
美しい花だ。


雄しべは3個で
子房に寄り添っている
虫が来なければ
自家受粉するのだろうか?


熱帯アメリカ原産で
明治末期に
初めて発見され
牧野富太郎博士が
命名した。


葉が車輪状につく
在来種の
ザクロソウに
似るからとか。


とても小さい花で
観察するには
肉眼では
かなり難しい。











オオシロカラカサタケ 熱帯の毒キノコ

2022-07-20 06:38:29 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 25.8℃  昨日の最高気温 29.3℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.1℃  昨日の最高気温 21.6℃

今年は
見かけないな?!
と思っていたのだが
先日見つけてしまった。


熱帯産の毒キノコ
オオシロカラカサタケ
最近
街中でよく見られる
キノコだ。


キノコは
決して得意ではない
どちらかと言うと
避けてきた。


このキノコ
大阪でも
見かけるように
なってきた頃
観察会で初めて
教えていただいた。


それ以来
目につくようになり
名前を完全に
覚えてしまった
数少ないキノコである。


今回
見つけた場所は
公園のガザニアの
すぐそば
ガザニアの
株の中からも
顔を出している。




美味しそうにも
見えるが
食べると
下痢・嘔吐
内臓出血など
起こす。


都市の
ヒートアイランド現象で
大阪の都市公園で
大量に発生していると言う。


写真を撮っていると
食べられますか?
と聞かれたので
猛毒のキノコです
食べられませんと
はっきり伝えておいた。