goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

運転免許更新 高齢者講習 認知機能検査 2023年

2023-05-19 09:39:54 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 18.4℃  昨日の最高気温 27.7℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 11.4℃  昨日の最高気温 27.5℃

先日
運転免許の更新のため
高齢者講習を
受けてきました。

今回の更新から
認知症検査を受ける
ことになりました
そうなんです
年齢は75歳以上
と言うことです。

時計のかかっていない
教室に入ったのは
10人のお年寄り(笑)
時計を外し
スマホもカバンの中へ
ボールペン一本だけ出した後
検査用紙の冊子が
配布されます。

検査の説明のあと
スクリーンに
4個ずつ4枚
合計16個の
イラストが
写しだされます。


小学校の児童さながら
全員で
その名前を
繰り返して
覚えます。

次に
検査用紙をめくると
たくさん数字が
羅列してあります
指示された
数字を斜線で
消していくのです。

そうです
今覚えたばかりの
16個のイラストを
忘れさそうと言う
作戦のようです。


でも安心です!
この数字を消す問題は
点数に入りませんので
あまり一生懸命に
なることはありません。

次のページをめくると
16の空欄が現れます
覚えた名前を
書いていきます。


順不同
漢字でも仮名でも
なんでも有り
時間はたっぷりあります。

回答は
これで終わりません
次のページを開けると
ヒントが書かれている
16の回答欄が
現れます。


動物の名前です・・・
ヒントを手掛かりに
16個のイラストを
思いだして
回答していきます。

きっと
全問正解している人には
苦痛な時間です。

次のページは
時間の見当識検査です
今日は
何年何月何日何曜日か
そして
今何時何分かを
書いていきます。

時計のない教室
腕時計を外した訳が
ようやく分かりました。

認知症検査が終わって
しばらくすると
採点の結果
全員合格したと
報告がありました
個人個人の
点数の発表は
ありませんでした。

私はと言うと
もちろん満点のはず?!
イラストの絵は
すべて物語
文章で覚えていました。

次回からは
そのイラスト
私の覚え方を
紹介したいと思います。













ハハコグサ すき間が好き?!

2023-04-25 08:43:39 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 14.7℃  昨日の最高気温 16.3℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温  5.4℃  昨日の最高気温 12.8℃

散歩道の
インターロッキングブロックの
すき間から
窮屈そうに
ハハコグサが
生えています。


都会の住宅街
道路わきや
コンクリートの間が
ことのほか
好きだとは
思えないのですが。


本当は
肥沃な土地で
ぬくぬくと
生活したいのでは?!

今年も
頑張っているね!
と思わず
声をかけたくなります。


母子草
春の七草の御形(ごぎょう)
花も葉も
ふんわり
モフモフの綿毛に
包まれています。


昔の草餅の材料は
このハハコグサ
ヨモギが盛んに
使われるようになったのは
明治以降だそうです。


花のつくりは
とても複雑
遠くから見ると
茎の先に
1つの黄色い花が
咲いているように
見えます。


拡大してみると
キク科に見られる
頭花(とうか)と
呼ばれる花の
集まりが
さらに密に
集まっています。


大好きな
くるくるが
たくさん見えています。


一体いくつ
花があるのでしょう?
花後の綿毛も
きっとすごい量
都会のすき間でなく
地味の肥えた土地まで
飛んで行ってね!

まだパソコンが
直ってきません
コメント欄
閉じています。




アフリカフウチョウソウ その後

2022-10-30 06:49:29 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  10.6℃  昨日の最高気温 20.9℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -3.8℃  昨日の最高気温 11.6℃

ほぼ
3週間ぶりに
アフリカフウチョウソウの
様子を見に行った。


と言っても
いつもの散歩道から
数十m脇道に
それた場所。


遠目からも
道路にはみ出している
感じがする
かなりの群落に
なっている。


さすがに
咲いている花はなく
細長い莢状の果実が
目立っていた。


熟して
枯れかけた果実があれば
来年の花用に
種子をいただいて
行くつもりだった。


マメの莢のようでもあるが
明らかに細すぎる
果実の中は
どんな種だろうと
ひとついただき
割ってみた。


まだまだ白く
未成熟の種子が
びっしり入っている。




ネット情報では
種子にエライオソーム(附属体)があり
アリ散布とあったが
まだ小さすぎるのか
エライオソームは
確認できなかった。


もう少し
日にちが経てば
種子も成熟しているだろう
草刈りされませんように!








キバナツノゴマ 何とも恐ろしい植物

2022-10-14 18:04:40 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 17.0℃  昨日の最高気温 27.1℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  8.0℃  昨日の最高気温 20.4℃


この植物
一番最初に見たのは
京都薬科大学附属薬用植物園
だったような気がする。


家の近所に
この花を毎年
育てておられる方がいる。


花の名前は
キバナツノゴマ
別名デビルプラント
devil’s claw(悪魔の爪)
何とも恐ろしい名前。


南米原産の帰化植物
植物全体に
粘り気のある毛が
生えていて
虫などがくっつきます。




食虫植物と
表記されていることも
あるようですが
虫から養分を
摂取しているとは
思えません。


先が細くなった
ヘチマのような
果実ができています。


実は
この果実が曲者で
乾燥して弾けると
二つの鋭い爪に変身。


その爪を
動物にひっかけて
種子散布を
するようです。


何とも
物騒な植物です!


本日も
コメント欄
閉じています。


縷紅草 ルコウソウ

2022-10-11 06:50:03 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 14.5℃  昨日の最高気温 20.9℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  5.0℃  昨日の最高気温 19.7℃

先日
越後美人さんのブログ
「私的美遊空間」
縷紅草のことを
取り上げらておられました。


以前
私も同じことで
悩んで
縷紅草の
「縷」と言う漢字を
色々調べた経験が
ありました。


昨日の
雨上がりの散歩
寂しくなった
公園の縷紅草の花を
久しぶりに見ました。


縷紅草の
「縷」と言う漢字は
どうやって書くんだっけ?


花の前で
色々頭をひねりましたが
糸へんまでは
分かりますが
つくりが思い出せません
それほど難しい
漢字です。


糸のように
細長いものと言う意味は
この葉のことなんだ
それだけでいいか!
と勝手に納得して
写真を撮りました。


鎌く枝分かれした
縷紅草の葉や
深紅の花に
水滴がついて
とても美しかったです


今も
パソコンで
「縷」と言う漢字を
出すために
一縷(いちる)と入力して
縷紅草と
打ち込んでいます。(笑)











イノコヅチの花 大阪からは地味な花

2022-10-10 07:48:37 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 16.9℃  昨日の最高気温 20.1℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温  9.5℃  昨日の最高気温 14.4℃

ウメバチソウ
アケボノソウなどと
艶やかな花の投稿だったのが
大阪からのブログに
なった途端
イノコヅチ?!


何とも
地味な花に
変ってしまいました。


大阪からとなると
目につく花と言えば
途端にこんな花ばかり
目につきます。


つい先日
ひっつき虫として
紹介したばかりですが
イノコヅチが
まだ花をつけています。
一度刈られたようで
地面にへばりつくように
生えています。


花は
直径5mm強
うす緑色のまったく
目立たない花です。


花被片が5枚
花弁と萼片の
区別はつきません。


綺麗な星形をした花
5本の雄しべと
ぼってり膨らんだ
白い子房から
申し訳なさそうに
雌しべが見えています。


雄しべの根元の
フリルのようなものは
ウメバチソウと同じ
仮雄蘂だそうです
あまりの違いに
驚いてしまいます。(笑)




横向きの花は
熟すと茎に
ぴったりとくっつき
針状のとがった
2個の苞葉が
目立ってきます。


この苞葉が
ヘアピンの役割をして
動物の毛や
人の衣服に
くっつきます。




こちらでは
草むらが
少ないので
ひっつき虫に
悩まされることは
少ないと思います。





アフリカフウチョウソウ 久しぶりの再会

2022-10-09 06:52:24 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 14.4℃  昨日の最高気温 21.8℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  4.4℃  昨日の最高気温 13.8℃

今日から
大阪発のブログです。


アフリカフウチョウソウ
確かブログで
3回目の登場。


3回と数えられるのは
それだけ
出会えない花
と言うこと。


最後の投稿以来
久しぶりの再会
それも
最初に出会った
同じ場所。


毎年のように
咲いていないか
探しながら
歩いていたが
見つからずに
今日に至っていた。


1999年に
神戸で初めて
見つかって以来
まだたかだか
二十数年しか
経っていない。


ブロ友さんでも
ショカさんと
しいちゃんが
ブログで
取り上げて
おられるだけ
ではないかな?
(記憶違いだったらごめんなさい)


何とも
不思議な雰囲気が
漂う花
マメ科のような
葉をしているが
フウチョウソウ科クレオメ属。


クレオメ
セイヨウフウチョウソウと
どことなく
似ている。


熱帯アフリカ
スーダンからザンビア原産の
1年草。


今年は
種を少しいただいて
家でも育ててみようか?





スベリヒユ ヒョウ干し

2022-09-19 06:40:16 | 日記

開田高原アメダス   今朝の最低気温 15.5℃  昨日の最高気温 27.3℃       
木曽町新開      午前6時の気温 19.0℃    今朝の天気 曇り

台風の前にと思い
木曽に来ましたが
もう一日
大阪からの
ブログです。


川沿いの散歩道
インターロッキングブロックや
コンクリートのすき間から
スベリヒユが
あちらこちらで
花をつけています。




踏みつけられても
いいように
地面にべったりと
へばりついています。


葉はぼってりと厚く
アップで見ると
多肉植物のようです。


小さな黄色い花は
先が凹んだ花弁が5枚
雄しべの葯も
5裂した柱頭も
すべて黄色です。


ポーチュラカや
マツバボタンと
同じ仲間ですので
雄しべに触れると
雄しべが動くはずですが
小さすぎて
見えません。(笑)


果実は熟すと
帽子を脱ぐように
上の蓋が取れて
種子が出てきます。


人の靴の裏に
くっついて運ばれ
広がっているのでしょう。


山形県では
干しゼンマイや
干しワラビと同様
スベリヒユを干した
ヒョウ干しを
保存食としているそうです。


台風14号の
進路の皆さん
どうぞ
お気を付けください
すず様
tango様
被害がありませんように
願っています!




サルビアの仲間 受粉の仕組み

2022-09-17 06:31:50 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 25.7℃  昨日の最高気温 33.2℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 13.5℃  昨日の最高気温 26.0℃

サルビアの仲間
チェリーセージ
上唇の先端から
雌しべの柱頭が
顔をのぞかせています。


雄しべは
上唇の内側に
隠れているようです。


どのようにして
受粉するのでしょうか?
花に細い草を
突っ込んでみました。


するとどうでしょう!
隠れていた雄しべが
上唇の割れ目から
顔を出しました。


蝶などが
蜜を吸うため
口吻を突っ込むと
雄しべが下りてきて
蝶の背中に花粉が
つくようになっているのです。


どんな仕組みに
なっているのでしょう?
花を分解してみました。


黄色い葯を持つ
雄しべの根元は
スプーンの様に
なっています。


雄しべの花糸の中央は
花弁につながっていて
ちょうどやじろべえのように
動きやすく
なっています。


スプーン部分を
口吻が押すと
葯が下りてくるのです。


雄しべの葯より
柱頭が上にあります。
雄しべを隠すことで
自家受粉が
少なくなるのかも?


サルビアの仲間は
巧妙な仕組みで
受粉していました。




テオ・ヤンセン展 安心しました!

2022-09-16 06:39:53 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 24.3℃  昨日の最高気温 33.6℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.7℃  昨日の最高気温 27.6℃

初めて聞く名前!
聞いたことも無い初めての名前?!
皆さんのコメントを
読ませてもらって
安心しました。


知らなかったのは
私だけでは
なかったと!


何となく
昔テレビの
コマーシャルで見たことが
あるようなないようなと
思ったら
中外製薬の
コマーシャルで
やっていたそうです。


makoさんが
おっしゃるように
まさに
芸術と科学を
一致させたような
作品でした。


実際に
風の代わりに
手で押して
ストランドビーストを
動かしてみる
体験コーナーも
ありました。


実際にやってみると
微妙な重さで
楽に動かせますが
左右のバランスが
難しかったです。


一時間おきに
巨大なストランドビーストを
説明しながら
動かしてくれます。


その内のひとつ
アニマリス・オムニア・セグンダが
動く様子です。


体長12メートル
体重160キログラム
あるそうです
オムニアとは
ラテン語で
「すべて」と言う意味
あらゆる機能を
併せ持っているそうです。


室内ではなく
海岸で
風を受けて走り回る
生命体を
実際に見たい!
と思いました。


動画が多く
時間をとってしまいました
お許しのほどを!


昨日の続きですので
コメント欄
閉じています。