新たに結集を決めた維新の会を中心に賛成派・反対派国会議員が東京⇔大阪間をタダ新幹線利用券を使いまくり住民投票応援で走り回っています。反対派の辻元議員は自民党の選挙カーに乗り込み反対をアピールし呉越同舟そのものです。維新の会は党を挙げてなりふり構わず走り回っている姿から利権がからんでいると勘繰りたくなります。橋下市長市長流に言えば天下を取るための軍資金ということでしょう。賛否は伯仲でテレビ生出演など最後の最後まで縺れているようです。話が何故拗れてしまうのか?橋下市長の話がツッコミを入れられれば入れらるほど説明が不十分でどうして都構想が必要なのか分からなくなってくるからです。そもそもこれだけ議会と対立していて橋下行政は今まで上手くいっているのか検証も出てきません。維新の会に至っては江田代表から橋下を止めさせないでください。と住民投票の中身とは関係ないお情け話にすり替えてしまっています。このように不十分な説明の中、昨日プライムニュースに橋下市長と柳本顕自民党大阪市議団幹事長との生討論番組がありました。若い柳本氏が眼光鋭い橋下市長のイメージ戦略に一つずつきちんと反論していたことが印象的でした。橋下市長の最後の発言大阪市解体を一度やらせてみてダメだったら法律を変えて元に戻せばいい。という発言は民主党とかぶりがっかり感と違和感を感じます。もし、今回の選挙結果は上手くいかなくて後悔しても後戻りは出来ない。選択となるのは明らかです。5/17の賛否投票は憲法改正も絡み日本にとって大きな意味のある選挙になりそうです。
以下コピー 大阪市を廃止し5つの特別区に分割する「大阪都構想」の住民投票(17日投開票)は最終盤に入り、14日は賛成派の維新の党が全国から多数の応援部隊を集結。反対派の自民党は党本部役員も投入するなど、総力戦の様相を深めた。
「今こそ維新の党の力を発揮する時だ」。同党の松野頼久幹事長は14日午前、大阪市内のビルで全国から集まった国会議員や地方議員、秘書らを激励した。関係者によると、午後にはさらに大阪入りしたメンバーもいたという。
参加者はそろいのTシャツに着替え、ビラがつまった袋を手に市内24区に散らばった。ただ、急遽(きゅうきょ)の決定で「応援部隊の動きが入ってこない」と語る地元市議も。国会議員は国会出席のため東京に戻った後、再び大阪入りというあわただしさとなった。大阪維新の会代表の橋下徹市長や同幹事長の松井一郎大阪府知事も市内各地で精力的に説明会をこなし、都構想への理解を求めた。
一方、自民党は神戸市やさいたま市など同党所属の政令市議らが応援に駆けつけ、市内各地で街頭演説を展開。同日正午からは大阪城公園(大阪市中央区)前で、大阪市議とともにマイクを握り、神戸市の安井俊彦市議は「政令市は日本のエンジンだ。橋下市長のマジックにかかり、解体してしまうことは国家の損失につながる」と政令市の利点を強調。さいたま市の島崎豊市議も「(大阪市の廃止は)1~2カ月のような短期間で決める問題ではない。時期尚早だ」と有権者に慎重な判断を求めた。
また、これまで住民投票に積極的に関与してこなかった党本部も同日、田中和徳・組織運動本部長を派遣した。
公明、共産の両党も市議や府議が市内各地でビラまきや街頭演説を実施した。