世界では言語が6500~7000もあります。しかし、その1/3は話者が1000人以下という有様です。日本語は話者数が世界で9番目という数ですが、パルバース氏は❝日本
の過去の歴史が別の展開をしていたら日本語が世界語にな可能性が大ったいに考えられる❞と述べています。日本語は大相撲で活躍しているモンゴル出身をみても分かるように非日
本人にとって話すだけならとてもやさしい言葉で、英語などに比べても日本語には柔軟性があり語彙が少なくても限りなく多くの微妙なニュアンスを簡単に表現できるからだそうで
す。膠着性(言語の類型的分類の一つ。実質的な意味をもつ独立の単語に文法的な意味を示す形態素が結び付き、文法的機能が果たされる言語。フィンランド語・トルコ語・朝鮮語・
日本語など)もあり言語を前後につければ言葉の意味を簡単に変えることが出来ます。そうであるならば、世界語として十分やっていける言語を話す日本に劇的な増加率で大挙訪れて
いる外国人観光客は一過性ではなく今後も続くかもしれません。話すだけならとてもやさしい日本語の世界的普及は日本の真の意味での国際化の始まりです。