採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

円盤型パスタ クロゼッティ(Croxetti)

2011-08-16 | +パン・麺・穀類

6月にイタリアに行った際、お友達に変わったパスタを教えて頂いて、買って帰ってみました。
北イタリア、リグリア地方(コルシカ島の真北に相当する位置。ジェノバが州都)のパスタで、Croxetti(クロゼッティ)というものです。

(どうやらCorzetti(コルツェッティ)もしくはCorsetti,Crosettiというパスタと同じもの(別名)のようです。
画像検索のヒット数からすると、Corzetti 7300 > Croxetti 3330 となっていて、コルツェッティの方が多数派なのかも)


ジェノバのパスタだけあって、バジリコのペースト(ジェノベーゼ)や胡桃のソースなどと合わせるとよいらしいです。


2011/06/19クロゼッティパスタCroxetti

平たく丸い、コイン型のパスタです。
大変壊れやすいので、無事に持って帰るためには、箱が必要です。

セモリナ粉100%と卵を使っているようですが、かなり色白のパスタに見えます。
(クリックすると拡大します)

2011/06/19クロゼッティパスタCroxetti

バジルペースト(わらびさん作)と、トマトソースで味見してみました。

つるん・もっちりとしていて、すいとんのような味です。
美味しい☆

パスタには色々種類がありますが、スパゲッティなどよりも日本人には懐かしいとも思えるようなぺらりん・つるりん感があります。

2011/07/30クロゼッティパスタCroxetti

ジャガイモと一緒に茹でて、ポルチーニソースで和えてみました。
こちらもなかなか☆
(ジャガイモをもう半分に切ればよかった・・・)

スープに入れて、まさにすいとん的にしても美味しそうです。

 

美味しいのは勿論ですが、薄い円盤の両側に模様があって、見た目がなんとも上品なパスタです。
模様はさておき、丸く型抜きするのは(オレキエッティ(?耳型パスタ)などに比べると)比較的簡単そうです。

下記(3)のリンク先に詳しい工程写真がありますが生クロゼッティの作り方はおそらく次のような感じ。

(1)粉と卵・オイル少々を練ってパスタ生地を作る。(マジョラムを入れることもある)塩はなし。
(2)平らにのばす。
(3)円筒形の木型の浮き彫りでない側は円形カッターになっており、ここで、丸く生地をカットする。
(4)円筒形の木型の浮き彫りを上にして台に置き、そこに打ち粉をした丸い生地を置く。
 上になる木型をそこに重ね、ぎゅっと押す。これでパスタ両面に浮き彫り模様が形成される。
(5)適量の塩水を沸騰させ、茹でる。


作ろうとおもえば作れそうだけど・・・・
・・・・餃子の皮を4つに切って茹でたのでも、結構似たものにならないかな・・・。


■参考情報
(1)お友達のDuckbillさんのクロゼッティ料理
(2)クロゼッティのスタンプ各種の写真(英語) 円筒形と取っ手つき(スタンプのような形)の2個が一組です。
(3)クロゼッティの製造過程写真(英語) まあびっくり。円筒形の方の、浮き彫り模様がない側は円形にくり抜かれてカッターになっていました。
(4)イタリア在住経験のある方のブログ:クロゼッティ用スタンプ工場見学 レストランのクロゼッティ料理
(5)コイン型パスタクロゼッティ 1300円程度で日本でも販売されているようです。値段が高いのは、壊れないように運ぶのが大変だからではないかな・・・。
(6)THE GEOMETRY OF PASTA(英語) 各種パスタの形状が大変にスタイリッシュに模式化された図案になっています。このサイトでは、似たコイン型パスタはCORZETTIとなっています。
(7)2個一組のスタンプ型が楽天で売っていました。ここではコルツェッティという呼び名。高い・・・。
(8)コルツェッティには∞のつなぎめを太くした形というかピーナツの殻の形というか天才バカボンに出てくる警察官の目のかたちというか、要するに中央がくびれた楕円形のようなものもあります(かずさん情報ありがとうございました!)。 ようや画像みつけました! 割と小さめで、浮き彫り模様はないようです。
 北イタリア在住の方のブログ「うちの食卓 Non solo italiano」 (レシピ本も出版された方のようです)
 韓国語のブログ(写真多数)
(9)知る人ぞ知るマニアックなパスタかと思っていたコルツェッティですが、なんとおもちゃ屋さんタカラトミーが出している「パスタパスタ」というパスタメーカーに、スタンプ型(プラスチック製ですが)がついていることがわかりました。
この「パスタパスタ」は細長い麺をカットするだけでなく、車輪型や中空のマカロニのような押し出しパスタを作ることも出来ます。ちょっとびっくり。
 「パスタパスタ」体験記 (「うちの食卓 Non solo italiano」の関係者の方のブログのようです)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のドルマ

2011-08-15 | +ふたりの日

しばしご無沙汰しておりすみませんでした。
本当は予約投稿で、なるべく間があかないようにしようと思っていたのですが、なかなか書きためるのは難しく・・・。

ちょっとお出かけしておりました。日本と同じくらいの暑さのところだったので、避暑はできなかった代わりに帰ってきても落差がなくて楽といえば楽です。

久々に畑に行ってみると、まるで田んぼのよう・・・。
腰くらいまで草が生い茂っています。ひょえ~(やっぱりそうか~)。

ズッキーニは実が腐ってばかり、トマトもダメ、茄子も息も絶え絶え、という訳で、もはや収穫出来るのはかぼちゃの花くらい。
草むしりの気力がいまひとつ沸いてきません・・。

===================

珍しくちょっと凝った料理を作ってみたくなり、ドルマを作ってみることにしました。

ドルマというのはトルコ語で、野菜をくり抜いて詰め物をしたり、野菜の葉っぱ(キャベツやぶどうの葉)で詰め物をくるんで煮たりオーブンで焼いた料理です。
似たお料理はギリシャやレバノンなどアラブ圏にもあるようです。

以前は干しナスでドルマを作ってみましたが、今回は茄子を干せるようなカラリとした天気がずっとなかったため、生の茄子で挑戦してみます。



今回は、レバノン料理の本を見ながら作ってみました。
材料はあるものに置き換えたし、読み落としがあって間違えたところもあったけれど、それでも何とかなります。

■■野菜のドルマ(肉なし版)
■材料
詰め物が出来るような野菜(今回は茄子、ピーマン、ズッキーニ)
(具が余ったとき用にレタスなども用意しておくとよいかも)
茹でて冷凍しておいたファッロ(イタリアの麦) (固めに炊いておいた玄米やバスマティ米でもよさそう)
カシューナッツ  ホールを6つに切る (オリジナルは松の実) 何でもよいのでナッツ類を是非!
パセリ、バジルなどベランダのハーブ (ミントも入れるとのこと)
湯むきして種をとったトマト 微塵切り
タマネギ  半分
ニンニク ひかえめに一かけ  微塵切り

■作り方
(1)茄子とそれ以外は別の鍋で煮た方がよい。
同じ鍋で煮る野菜同士を同じ背の高さに揃えて切る。
ズッキーニは、ヘタ側、花落ち側それぞれを詰め物用に使える。
茄子、ズッキーニはくり抜く(常温で作業する方が野菜が割れにくいとのこと)。ピーマンは種をとる。
茄子は塩水に漬けておく。

(2)ニンニク、タマネギを炒め、くり抜いた中味も微塵切りにして炒める。
あら熱がとれたら、麦、ハーブ微塵切り、トマトと混ぜ、塩コショウで調味する。きもちしっかり目の塩。これを野菜の穴に詰めていく。
生米を使う場合はてっぺんにトマトをひとかけ乗せる方がよい。

(3)鍋に縦に、なるべくきっちり野菜を詰めていく。茄子とそれ以外の野菜は別の鍋を使う。
すき間が空く場合はコップなどをスペーサーに使う。

(4)スープのもと、水、塩コショウ、レモン汁多め、オリーブオイル(少々)を、野菜の6分目程度(生米を使う場合は7分目程度)になるまで注ぎ、フタをして煮る。
野菜と具が柔らかくなったら出来上がり。

(5)お肉を使っていないドルマの場合は、熱いうちでも常温でも、ひんやり冷やしても美味しいです。レモン汁の酸味が効いていて、暑くて食欲のないときでもさっぱり頂けます。

2011/08/05レバノン料理の本

今回参考にしたのはこちらの本。
アメリカのamazonのサイトで買ってしまいました。

写真にきらびやかさやハッとするセンスはさほど感じられないものの(私が言うかって感じですが)、非常に詳細に、懇切丁寧に解説が書いてあり、よい本だったと思っています。
(もう1冊買ったアラブ料理の本は、写真がまたすばらしいのです。いつかご紹介します)

2011/08/01野菜のドルマ

ズッキーニの端に色がついているのは、茄子から出た色で染まってしまったためです。

2011/08/05レバノン料理の本

本のドルマはこんな感じ。
白いズッキーニが綺麗な色のままだわ。
全ての野菜を全部別の鍋で煮ているのかも。


レモン汁を使うせいで茄子はとても鮮やかな紫色に煮上がりますが、他の野菜を一緒に煮るとその色で染まってしまいます。

味ですが、干しナスのドルマとは全然違う食感です。
干しナスの場合は、皮部分は何だか固くごわごわして、茄子の食感や味はあまりしなかった気がします。
生茄子を使った場合は、茄子のつるりとしたなめらかさと、みずみずしい食感があります。
生茄子を使ったほうが、のどごしがよい気がしました。

具に使ったナッツが滑らかな野菜との好対照で、時折コリコリしてとても美味しいです。
お米の類を入れるドルマの場合、中味が柔らかすぎるとどうにも美味しくない気がするのですが、ナッツがあると、お米が多少煮えすぎてしまっても、ほどよいコリコリ感があるので美味しく出来上がると思いました。

なるべく小さい野菜を使って、せめて二口サイズくらいに出来上がると食べやすくてよいと思いました。

この後、余った具でズッキーニ(かぼちゃ)の花ドルマも作成。
こちらも美味しかったので、のちほど記事にしますね。


■参考情報
(過去記事)トルコの干しナスのドルマ
(過去記事)自家製干しナス作り
(過去記事)自家製干しナスでドルマ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダクワース

2011-08-04 | +お菓子(西洋)

なんだか蒸し暑いような日が続きますよね。
食品をダメにしてしまうことは滅多にないのですが、この前はひとつやばいことが。
ある夜カレーを作って、残った分を鍋ごと冷蔵庫に収納。
翌日の夜、鍋を火にかけてあたためなおし、2日目のカレー。
そしてほんのちょっぴり残りました。
完全に冷めたら冷蔵庫にしまおうと思いつつ完全忘却。
翌日は朝からエアコンをつけて涼しく過ごして、はっと台所を見ると昨晩からのカレーが。

エアコンつけてたし、カレーだし(根拠ナシ)大丈夫かなと思いつつもチェックしてみると、むむむ。あやしい気配。

仕方がないので、よーく加熱して自分で責任をとりました(ダンナサマは不在の日)。
(その後どこにも異常なし)

教訓:夏野菜カレーは水分が多いので油断しないこと

=======================

先日来、スーパーで普通に売っているお菓子「黒糖みるく」とゆかり堂の「木の葉かりんとう」にはまっています。

なんか・・・

自分でつくるお菓子より美味しいかも・・・。

(しかもすごく安いし)


バターやらアーモンドやら、高い材料を使っている私の努力は一体・・・

どよ~ん・・・・



くやしいけど、気を取り直して何か作ろう。
練習しないと上達しないしね。

という訳で、冷凍庫の卵白を使って、ダクワーズを作りました。

いつもは小さめの小判型に絞り出して、それを2つ組み合わせるのですが、何しろ絞り出しがヘタで大きさが合う2個を選ぶのに大変苦労します。

今回は、画期的な方法で!

2011/07/28ダクワーズ

どし

天板いっぱい分に適当に絞り出します。

2011/07/29ダクワーズ

これを、2つに切って具を挟んで貼り合わせ、細長くカット。
こうすると、貝合わせみたいなことが不要になります。
細長いのも、なんだかスッキリしていいかも。


挟んだものは、
・冷凍しておいたマロンペーストと、削った板チョコ
・ヤマモモジャム

バタークリームやガナッシュを挟むことが多いダクワーズですが、ジャムもなかなかいいものでした。
ジャムは準備がいらないので、食べる分だけ塗ればよいというのも簡単。
生地が湿気ることもないです。


=============

ところで、以前作った三つ編みニンニクを、壁に吊してみました。
アーリーアメリカン調(『大きな森の小さな家』☆)の雰囲気がが合成素材の壁紙とえもいわれぬ不調和を醸し出しています。
よかったらこちらの記事の一番下を見てください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デーツ

2011-08-03 | +フルーツ

先日ダンナサマが、「Fujikaちゃん、おみやげがあるよ☆」 とちょっと鼻を高くして帰宅しました。


えー、おみやげなんて珍しい☆
何かな☆何かな?

2011/07/26チュニジアのデーツ ちんまり。

何かしら?
職場の後輩がチュニジアに出張に行ったお土産だそうです。

中近東関係者がいたら、アラブ菓子についてアピールするように、日頃からダンナサマを教育しておいたたまもの・・・かな?
2011/07/26チュニジアのデーツ 中味はデーツ(ナツメヤシの実)でした。

3種+詰め物入りの、詰め合わせです。
2011/08/02チュニジアのデーツ デーツは、憎からず思っているフルーツではありますが、これまで品種について探求してみたことはありませんでした。

フィリング入り以外の3種を食べ比べてみました。
(写真をクリックすると拡大します)
 2011/08/05チュニジアのデーツ もう1枚。

一番右は、まるで蜜で煮てあるようにねっとり透明になっているのが分かるでしょうか。
 2011/08/05チュニジアのデーツ 真ん中のものと右のものをアップで。

左:色は一番黒っぽい。私にとってのデーツのイメージはこれかな。
皮は果肉に密着しているが、特に固い感じはない。
果肉は柔らかく、簡単に手で裂ける。さほどべとべとはしない。
味は、黒糖や干し柿を感じさせるような、コクのある甘さ。デーツにはタンニンが含まれるというので(未熟なデーツは渋くて食べられない)、干し柿の味に似ているのもそのあたりから来ているのかも。
細長い種。

中:(8個入っている写真だと、左から2つめの列)色は琥珀色。
皮はところどころ果肉から浮いているが、固さはない。
果肉は「左」のものより柔らかく、ねっとり感がある。
味は、干し柿や黒糖っぽさがあまりない感じ。これまで食べてきたデーツとは随分と違う印象。
細長い種。

右:(8個入っている写真だと、一番右の列)琥珀色。
皮は、随分と果肉から浮いて、なんだか不味そうに見えるほど。ところが食べてみると皮の固さは全くない。
果肉は3つの中で一番柔らかく、ねっとりして生キャラメルのように千切る際に粘る、というか変形しそうなほど。果実の組織感はほとんど感じられなく、口の中で溶けるよう。
味は「左」のものとは全く違い、「中」のものとも微妙に違う甘さ。とても果実そのままとは思えない、人間が作った飴のよう。
やや寸詰まりの丸っこい種。

うまく説明できないけれど、それぞれ全然違う味で驚きました。
今回食べてみて、一番右のものがデーツとは思えない食感(とろける口溶け)でした。とても甘いけれど、スッキリした甘さで、後をひきます(なのでうっかり撮影を忘れて半カケしか残っていない)。
なにコレ!なにコレ~??とついつい食べ進んでしまいました。


ちなみに、ラマダン(イスラム教の断食月 今年は2011/8/1-8/29)の時は、日の出から日没までは基本的に断食なのですが、日没直後にこのデーツとミルクをまず食べる習慣があるそうです。
(デーツに含まれる糖分で、血糖値を徐々に上げていく、ということかな。)
お土産屋さんにもこの時期沢山売られていて、目に付いたので買って来て下さったのだと思います。

 2011/08/02チュニジアのデーツ どれがどの品種か対応がつかないし、読み方も、PlとかPmが何の略なのかも分からないのですが、ラベルはこちら。

Khidri Pl
Sagai Pl
Barhi Pm


中近東で何千年も愛されて(紀元前4千年代にはもう栽培されていたとか)、どんな砂漠にあっても「持ち主のいないデーツの木はない」と言われる程愛されているデーツ。

あまりに奥が深そうで、近寄らないようにしていましたが、なんだかハマってしまいそう・・・。


■参考情報
[1] デーツ専門店パルミラ(ネットショップ)
何と日本にデーツ専門店が!
びっくりだ~。
イラン、オマーン、アメリカ、チュニジアの8種のデーツや、デーツ加工品を扱っているようです。
品種:ジュメル バム アルアイン シュクル ラグレッタ トズール

[2] 日本在住の方のデーツ食べ比べのブログ記事
パルミラの商品8種+αを食べ比べています

[3] マレーシア在住の方のデーツ食べ比べのブログ記事
イスラム系の方が好むのか、沢山輸入されているようです。
4種類を食べ比べ。
マリアミ サファウィ マブルーム アジュワ (品種名なのかブランド名なのかは不明)

[4] 日本在住の方のデーツ食べ比べのブログ記事
Natshellというネットショップの6種類を食べ比べ
品種:ラグレッタ トズール シュクル アルアイン カリン 不明

[5] 中東在住の方のデーツ食べ比べブログ記事
完熟デーツ5種、乾燥デーツ4種を食べ比べ
品種:ハラース スッカリー スガイー フドゥリー レズィーズィー ルシュディーヤ ロザーン
    ナブテ・アリー
(スガイーは今回食べたSagaiかな?)

[6] サウジアラビアのデーツについてのブログ記事
冊子の2ページ分、38種のデーツ画像があります。(名称が分かるのは25種)
品種:アジュワ サガイー スィフリー サファーウィー シャイシー シャハル シュベイビー フドゥリー
ヒサーブ フルワ バイドゥ バルニー・アル=マディーナ バルヒー ミスカーニー マジュフール
マブルーム カターラ グル アンバラ ルサイズ ラビーア サーウィー ティグラトゥ・スール フネイズィー フラース 

[7] Wikipedia ナツメヤシ(日本語/英語
英語版の品種のところを訳してみました(分からないところも適当に書いてしまったのでどなたかチェックお願いします~)。
柿には1000以上の品種があると言われているそうですが、ナツメヤシもすごそうです。
名前がついていない(もしくは地域で呼び名が違う)ような品種もありそう。ここにあるのはおそらくごく一部だと思われます。
[1] ~[5] に出てきた品種と思われるものに色をつけてみました。
アラビア語、アラビア語をローマ字表記したもの、カタカナ読みの3者の対応が曖昧(揺れがある)という問題もありますが、それにしても相互の資料に共通に登場する品種は大変少なく、デーツ界は本当に奥が深そうです。

Aabel リビアで一般的
Ajwah サウジアラビアの都市メディナのもの。予言者ムハンマドのハディース(言行録)に登場。
Al-Barakah サウジアラビアの品種。
Amir Hajj もしくは 'Amer Hajj' イラク原産。柔らかい果肉で薄い皮、厚い果肉。来客に振る舞われることから「お客様のデーツ」とも。
Ammari 説明なし。画像のみ有り。
Angou 説明なし。画像のみ有り。
Arichti 説明なし。画像のみ有り
'Abid Rahim スーダンの品種。
Barakawi スーダンの品種。
Barhee or (barhi) (アラビア語のbarh(熱風)から) ほぼ円筒形、熟した状態で明るい琥珀色から焦げ茶。柔らかく厚い果肉で、豊かな風味。
まだ黄色くて若い実である、「khalal」の段階でも美味しい,数少ない品種のひとつ。(ぶどうでいうと、通常のデーツはレーズンだが生のぶどうに相当する段階)
Bejjou 説明なし。画像のみ有り
Bireir スーダンの品種。
Bisr Helou 説明なし。画像のみ有り
Datca Date トルコの品種。地中海地方で北限に育つ品種。
Deglet Noor 'date of light' 太陽にかざしたときに中心が金色もしくは光るように見えることから。リビア、アルジェリア、アメリカ、チュニジアにおける主要品種。
(チュニジアでは?)内陸部のオアシスで育てられており輸出作物の筆頭。セミドライで甘さはほどほど。Wiki英語に単独ページあり。
Derrie or 'Dayri' (the 'Monastery修道院の' date) イラク南部の品種。細長くほとんど黒といえる色。柔らかい。Empress DaVall家(アメリカのカリフォルニア州Indio)によって'Thoory'から開発された品種。
大粒で'Thoory'より柔らかく甘い。上端が明るい黄褐色で下端はブラウン。
Ftimi or 'Alligue' チュニジアの内陸部オアシスで栽培されている。
Gounda 説明なし。画像のみ有り
Gousbi 説明なし。画像のみ有り
Holwah (Halawi) (アラビア語で 'sweet') 柔らかくとても甘い。サイズは小~中程度。
Haleema リビアのHoon地域の品種。Haleemaは女性の名前のひとつ。
Hamraya 説明なし。画像のみ有り
Hayany エジプトのHayani地域の品種。Hayanyは男性の名前。暗赤色から黒に近い色で、柔らかい。
Hissa 説明なし。画像のみ有り
Iteema アルジェリアで一般的な品種。
Kabkab イランの品種。
Khajur インド、パキスタンで一般的な品種。
Kenta チュニジアで一般的な品種。画像あり。
Kentichi 説明なし。画像のみ有り
Khadrawy (アラビア語で'green')  多くのアラブ諸国で好まれている品種で、柔らかく濃い色のデーツ。画像有り。
Khalasah (アラビア語で 'quintessence精髄/典型') サウジアラビアで最も有名なナツメヤシ品種。甘さが強すぎず弱すぎずそれゆえ多くの人に好まれることで名高い。果実は'Khlas'と呼ばれる。
サウジアラビアの東部地方(Al-Sharqheyah)の 'Huffuf' (Al-Ahsa)と'Qatif'のものが有名。
Khastawi (Khusatawi, Kustawy) イラク有数の柔らかいデーツ。サイズは小さく、ねっとりしてデザートに最適と言われる。
Lagou 説明なし。画像のみ有り
Maktoom (アラビア語で 'hidden') 大きく、赤褐色で、皮が厚く、柔らかく、中程度の甘さ。
Manakbir 早い時期に熟すタイプで大粒の実。
Medjool or (Mujhoolah) (アラビア語で 'unknown') モロッコの品種で、アメリカ、サウジアラビア、ヨルダン、パレスチナ自治区、イスラエルでも育てられている。
大粒で甘く、汁気の多いデーツ。画像有り。
Migraf (Mejraf) 南イエメンでとても人気のある品種。大粒で金色~琥珀色のデーツ。
Mgmaget Ayuob リビアのHoon地域の品種。
Mishriq  アラビア語で 'East' スーダンとサウジアラビアの品種。
Mozafati イランの品種で、主にKerman地域で育てられている。
その地方の都市の名前をとって "Bam (Mozafati) dates"と名付けられている。ダークな色で柔らかく甘い、中サイズのデーツ。

保存性がよいため例外的に青果(生鮮食品)として流通するのに適したデーツ。5°Cで最大2年間保存出来る。イランの全生産量の10%(10万トン,うち30%が輸出用)を占める
Nabtat-seyf サウジアラビアの品種
Pyarom イランの品種。参考サイトはこちら。 
Rotab イランの品種。濃い色で柔らかい 
Sag‘ai サウジアラビアの品種
Saidy (Saidi) 柔らかくとても甘く,リビアで人気のある品種。
Sayer (Sayir) (アラビア語で 'common') 濃い橙褐色,中サイズ,柔らかくねっとりしている.
Sekkeri    (直訳 sugary) サウジアラビア産.ダークブラウンの皮、きわめて甘く柔らかな果肉。もっとも値段の高価な品種.
Sellaj サウジアラビア産
Tagyat リビアで一般的な品種 
Tamej リビア産
Thoory (Thuri) アルジェリアで人気のある品種.
このやや乾いたデーツは熟成させると,赤褐色で青みがかったブルームととてもしわの寄った皮を持つようになる.この果肉は時に固く脆い感じが,甘くナッツのような風味があると表現される.
Touzerzayet 説明なし。画像のみ有り
Trounja 説明なし。画像のみ有り
Umeljwary リビアの品種
Umelkhashab 輝くような赤い色でほろ苦く ,固めの白い果肉.サウジアラビア産.
Zahidi (アラビア語で '[Of the] ascetic禁欲主義者の')  中サイズで円筒形,明るい金褐色のセミドライデーツは,砂糖のように大変に甘い.柔らかい状態,中程度の固さ,固めのそれぞれの状態で売られている.
Zaghloul 暗赤色の皮で細長く,生で供されるときは(大抵そうされる)カリカリしている.
糖分濃度があまりに高いため食べると口が渇くほどである.
この品種は原則としてエジプトだけで栽培されており,エジプト人の郷愁を誘うもののひとつである.(Saad Zaghloulはエジプトの国民的英雄である)

この他にも、例えばイラクには100以上の品種があると言われているが、(公的なカタログにはなっていなくて)いくつかに地方名がついているだけだということです。

[8] デーツの、ソフト・セミドライ・ドライについて
これは、例えば干し柿のようにどの程度乾かしたか、という意味はなく、果実の完熟状態(tamr)での柔らかさを表現している。
デーツの糖分総含有量は80%にも達するが、還元糖(ブドウ糖果糖などの単糖類)と蔗糖(二糖類)の比率でこの柔らかさが決まる。
ソフトタイプはほぼ還元糖のみ。固いタイプ(ドライタイプ)は蔗糖と還元糖が半々程度(品種による)となる。つまり蔗糖が多いほど固いタイプとなる。
中間の柔らかさタイプ(セミドライタイプ)はソフトタイプとドライタイプの間程度(品種による)となる。

[9]DATE PALM PRODUCTS デーツについての解説書(英語)
アメリカのFAOがまとめた報告書のようです。[8]の情報はこの報告書から。
アメリカだけでなく中東各国の写真やイラスト、図も含まれているので、字以外のところだけでも参考になります。グーグル翻訳ツールバーさまもいるし。

[10] デーツ食べ比べ (日本語・ブログ)
Khidiri (キーディリ)、Agwa / Ajwa (アジワ)、Dhawi (ダーウィ)、Sullaj / Silaj (スラジ)、Segai (セガイ)、Kholas (コーラス)、Socari / Sokari (ソカリ)、Wanan (ワナン)の8種類を比較しています。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当(7月)

2011-08-02 | +お弁当

夏になって、あまりの暑さと、そしてダンナサマの仕事が春よりは落ち着いたせいで、お弁当づくりはほぼ休業中です。
しかもおかず作りもまったくひらめかず、同じメニューばかり・・・。
恥ずかしいけれど、記事にしちゃいます。

7月のお弁当.

2011/07/07お弁当

7/7(木)
・夏野菜トマト煮
・塩鮭(しっぽ)
・サラダ
・ごはん
・デザート:びわコンポート

2011/07/13お弁当

7/13(水)
・煮魚
・夏野菜トマト煮
・ポテトサラダ
・プチトマト
・焼き茄子と茹でた鶏ササミを裂いたもの
・ごはん

・おやつ用おせんべい
最近この「黒糖みるく」に凝ってます☆

2011/07/14お弁当 7/14(木)
すみません。昨日と全く同じです・・・。

・煮魚
・夏野菜トマト煮
・ポテトサラダ プチトマト オリーブ
・焼き茄子と茹でた鶏ササミを裂いたもの
・白ごはん+銀杏+汐昆布
2011/07/21お弁当 7/21(木)
・まぜ寿司
(いなり寿司の中味を冷凍しておいた)
・焼き茄子
・うなぎの柳川(ごぼう、三つ葉)
・納豆
・「黒糖みるく」せんべい

 

4回中3回のお弁当に登場しているのが、焼き茄子。
ここのところ週に1回は作っているかもしれません。

多めに作って冷やしておいて、ひんやりそのまま食べられるのがいいところ。
鶏ササミを添えるとタンパク質もプラス出来ますし。
なにより、畑から供給される茄子が一気に消費出来るのが便利です。

茄子料理、何がいい、と聞くとダンナサマは必ず「焼き茄子」と答えるのです。
まだ飽きないみたいだし、まだまだ暑いし、当分続きそう・・・・。



焼き茄子はこんな単位で作っています。

2011/07/19焼き茄子

どし

天板いっぱい分。

でも出来上がりは丼に7分目ほどに小さくなります。

皮を剥いてしまうので、茄子の皮に含まれるというナスニン(ポリフェノール?)が摂取できない気もするけど・・・・。



■■焼き茄子覚え書き
(1)茄子を洗ってヘタのぴらぴらを取り除き、オーブン皿に並べる。
(2)茄子の表面に油を塗ると、最後に皮が剥きやすくなるが、塗らなくてもよい。
(3)オーブンの190度くらいでまず20分くらい焼く。
天板に触れていた方が焼けてくるので、裏返す。この際、皮にナイフで何ヶ所か切り目を入れる。
(同時に小さいボウルに熱湯とササミを入れ、オーブンに入れてしまうと、同時に茹でササミが作れます)
(4)裏返したあと更に20分くらい、芯までくったりするまで焼く。途中、もう1回くらい向きをかえるとよいが、しなくてもよい。
(5)天板にのせたままあら熱をとり、皮を剥く。(何かしているうちに冷めちゃうので、水にはとらないです)
(6)刻んで濃いめのめんつゆ的なものを注いで冷蔵庫に。
(7)キッチンが暑くなるので換気扇をまわす。オーブンの火を止めたあともしばらくつけておく。

紫蘇やミョウガを添えて、お蕎麦や素麺にトッピングしても美味しいですよね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモジャム2011

2011-08-01 | +ジャム・ピール(果物系保存食)

1ヶ月半ほど前に転んで右膝をぶつけました(全体重を一点にかけてしまった)
アザはほぼ薄れてはきたものの、なんだか柔軟性が失われたような。
伸ばしたり曲げたりする際にやや痛くて不便です。
怪我のあと、そこをかばっていると、筋肉が硬直してしまうってやつかしら。

リハビリせねば。

という訳で、筋肉を温めるため、歩いたり、軽く走ったり、合間合間に屈伸してみたり。

同じところをひねったら痛いだろうなーという恐怖感は残るものの、多少は運動の効果があるみたいで、少しずつ柔らかくなってきました。


それにしても。

より早く走るためにでもなく(この段階は一番はじめに卒業した)、
より美しくなるためにでもなく、
不便でないように暮らすために運動しなければいけない段階になったとは・・・・・。

感慨深いものがあります・・・・。

でも考えてみたら、「美しくなる」まで運動するのはほぼ不可能。(ちょっとやそっとじゃ体型は変わら~ん!きー!)
不便なく動けるようになる、という方がずっと到達しやすい目標といえるかもしれません。

(なんかくやしいぞ)

でも、体力って、下りエスカレーターに乗っているみたいなもので、じっとしてたらそもそも下降し続けるのです。
現状維持のためだけでも、努力しないといけないのでした。
(実は久しぶりに運動したら、心肺機能の低下ぶりにも愕然)

もうしばらくがんばりまふ。


=====================


さて、すっかり季節は過ぎてしまいましたが、今年もヤマモモジャムを作りました。

 

 

2011/07/10ヤマモモ

今年は7/10に、梅干し用のザル3枚分ほど摘んできました。
やや出遅れ気味だったので、どれも暗赤色によく熟しています。

摘んだ日のうちに加熱してピュレにして冷蔵しておきます。

2010ヤマモモジャム ヤマモモジャムのコツは、毎年書いているけれど、一旦電子レンジにかけて柔らかくしたヤマモモを、目の粗いザルで漉すこと。

←例えばこんな感じ

細かい目のザルだと無用にしんどい作業になると思います。


2011/07/15作ヤマモモジャム 今年はミックスタイプは作らず、ペクチンだけ加えたヤマモモのみのジャムになりました。

ジャム作りは7/15に一気に実施。
2011/07/15作ヤマモモジャム

7個作ったのではなく、7回に分けて煮たのでした。

1回につき4~7個。
(ペクチンはどれも1袋なので随分適当です)


はっきり言って、作りすぎた。




■参考情報
ヤマモモジャムのレシピ(2010年のブログ記事) 写真も沢山つけたのでよかったら見て下さい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする