今年はトマトを干すのに凝っています。
プチトマトは2日ですっかりドライトマトになりますし、大きなトマトの場合も、1日干すだけですごく縮みます。
干したトマトを使うと、トマトソースを煮詰める時間が短縮出来ます。
トマトソースは、わらびさんが作っているように裏漉しするととても綺麗なものが出来るのですが、私は何とか裏漉しをさぼろうと画策中です。
でも、やっぱ裏漉しした方がいいかなあ。格段に綺麗なんだよなあ・・・。
迷っています。
■■トマトソース
●皮を剥いて干し、裏漉し省略の場合
(1)湯むきするなどしてトマトの皮を剥き、4つに切って干す。
かなりびしょびしょしているので、干す場合は金属製の網もしくはオーブンペーパーの上がよいと思う。
(2)干ある程度干しあがったトマトはフードプロセッサーにかける。
スティックミキサーだと種が粉砕されてしまうので、FPの方がよい気がしている
(3)適宜煮詰めて瓶詰め。
●皮を剥かず干し、裏漉しする場合(わらびさん方式)
(1)トマトを4つに切り、ヘタは取り除いて干す。
皮がついているため、竹製の梅ザルにのせても大丈夫
(2)鍋で煮る。トマトの干し加減で、最初の水分が足りない場合は、生トマトを入れておく。
煮えてきて、もし皮が浮いてきたらつまみだす。
(干す際にヘタをちゃんととっておくと皮がハラリととれやすくなります)
(3)ザルで裏漉しし、さらに煮詰めて瓶詰め。
一度、滑らかピュレタイプも作ってみるかな。
トマト!
トマト買ってこなきゃ☆
サルサソース、了解です☆
味は、実はあんまり自信がないのですが・・・。
薄いかな?というときは、お手元のウスターソースやケチャップを混ぜて下さいませ。
今度お送りしますね☆
fujikaさんの職人レベルの技に毎回見とれております。
私も天日でドライトマトをつくってみたのですが
4日目でなぜかカビが発生して全滅してしまいました・・・・
仕事中で家を空けている間にゲリラ豪雨でも発生したのでしょうか。恨めしいです。
黄色いプチトマト(皮固め)の大量消費方法をご存知でしたらご指南いただきたいです
まだカビさせたことはありませんが、2日ほどで干し上げたほうがよいようです。対策はおそらく・・
・最初だけ少しオーブンで乾かす
・夜は夜露にあてないよう室内に入れて扇風機の風をあてる
・2日たったら半生でも冷凍してしまう(もしくは加熱してソースに)
プチトマトは、皮を剥くと格段に消費スピードがアップします(食べていてからだが楽な気がします)。
湯むきして、甘酸っぱいシロップ(梅シロップ、コンポートの汁など手近にあるもので。私は塩抜きで作ってます)でマリネしておいては如何でしょうか。まとめて作れば何日か日保ちします。
喉が渇いたときなど、フルーツ的な位置づけでもりもり食べています。
マリネにしておいて、ジュースにするという手も。
なにしろ、皮を剥くのが大量消費のコツかと。
実は家に、ボウル山盛り2杯分ものプチトマト(赤)が。
今晩皮むきです。
黄色の方がやさしい味で好きです。
いいなあ、黄色☆