goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ゆず胡椒

2016-09-21 | +野菜系保存食

畑で唐辛子が穫れています。
かなり遅い時期に播いた唐辛子で、実が付いて思い出したのですが、牛角椒という台湾の品種。

柚子胡椒

辛さは比較的マイルド。台湾では赤くなったものをよく使いますが、勿論青いうちに使っても大丈夫。

そうだ、頂きものの青柚子が家にありました。 
(ちなみに、青柚子を頂いたときも、「そうだ、畑に青唐辛子があるわ」と思いました。最近記憶力がよくって何度でも思い出しますのことよ) 

柚子胡椒

青柚子と青唐辛子で、柚子胡椒を作ろう!

青柚子の皮を薄く剥き、青唐辛子はタネをとります。(固そうだったので。)
両方粗く刻んだあと、スティックミキサーで粉砕します(フードプロセッサーはダメでした)。

柚子胡椒



でもまだザラザラ。今年は擂り鉢を使ってみます。
(前作ったときは何を使ったか忘れました)

柚子胡椒



柚子の皮は大変に固く、木製のすりこぎではらちがあかず、石のすりこぎに持ち替え。
擂り鉢が欠けないように軽い力で、気長にゴリゴリ・・・。

柚子胡椒


ゴリゴリゴリ・・・。
ふう。
かなり細かくなりました。
午後1時に青柚子の皮を剥き始め、この状態になったのが2時半。
1時間くらいは摺っていたかも。右手中指に豆ができました。

柚子胡椒

出来上がったのは小瓶が5つ。

この日は冷蔵庫を空にすべく、まだまだ食品加工をする予定が、これ一品でだいぶくたびれました・・・。 



そうそう、柚子胡椒といえば。
先日、「柚子胡椒おにぎりってものすごく美味しい。コンビニで発売されないのが不思議なくらい」というネット記事を読んで、そのうちやってみようと思っていたのでした。

柚子胡椒


ごはんをチンして(この時電子レンジがアヤシイ状態に!一応温めは完了しましたが・・)、残りカスのついている擂り鉢へ。
適当に混ぜると、擂り鉢は綺麗になり、ごはんには満遍なく柚子胡椒がまぶさりました。 
(こんなに緑色っぽくなるのは、やや多すぎ) 


この後おにぎりにするのは忘れて、擂り鉢を抱えて匙でぱくぱく食べてしまいました。
(ちなみにこれは、遅い昼ごはん。もっとサクっと終わるかと思ってたのに・・。)

おむすびじゃなくても、美味しいです!
私の好みの味。
塩むすびのようなほどよい塩味と、ほろ苦い柚子の香り。
(今回は辛さ控えめの唐辛子だったので、ごはんで希釈すると辛さはほとんどないです)

自作の柚子胡椒は市販品より塩が控えめなので、混ぜ加減としては、柚子の香りが丁度よくなる程度に柚子胡椒を混ぜ、あとは好みで塩を足すのがいいかも。 


■■柚子胡椒2016
■材料
青柚子
青唐辛子 種をとっておく


■作り方
(1)青唐辛子の皮を薄く包丁で剥く。粗く刻み、擂り鉢に入れる。
(2)青唐辛子適量、塩適量も加え、擂り鉢の中でスティックミキサーで粉砕する。 
 (柚子の皮はとても固いので、フードプロセッサーでは細かくならない)
(3)味見して、柚子が強すぎるようならば、青唐辛子を足す。再度粉砕。
(4)唐辛子と柚子のバランスが丁度よくなったら、石のすりこぎでやさしく摺る。
  青柚子の皮はとても固くてゴワゴワだが、気長に摺るうちにかなり滑らかになる。
(5)滑らかになったら味見して、適宜塩を足す。 
 保存は冷凍。

(6)擂り鉢にごはん(2膳分くらい。1膳だとごはんが少なすぎ)を入れて混ぜ、擂り鉢の掃除をする。おにぎりにして食べる。 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちらし寿司 | トップ | オーブンレンジ買い換え RO-... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
沖縄では難しい(>_<。) (mina)
2016-09-25 20:01:24
柚子胡椒作られたんですね(^-^)
柚子胡椒ご飯も美味しそう(♥´¬`♥)ジュルリ…
私も作りたいのですが、シークワサーはあるけど、沖縄では柚子は育たないようで、スーパーの市販だと1個200円するし、
島唐辛子はあるけど、青唐辛子も入手難しくて
柚子胡椒はハードル高いです(´;ω;`)ウゥゥ
返信する
胡椒はなぜか唐辛子 (ふたマニア)
2016-09-25 22:42:39
数年前から都内でもお店で使われたり、スーパーでも売ってますね。パリのレストランでも使われ始めているそうですが、市販品を使っているため、まずい!という友人の評価でした。柚子胡椒歴うん十年の私としては、アタリマエの調味料。ざるそばなど夏の麺類にも合いますが最近では使い方が高尚過ぎて笑ってしまいます。地元では大衆食堂のテーブルにどんぶり一杯入っていて使いたい放題。柚子の搾り汁も入れるとさらに美味しいのですよ。皮は塩漬けで冷凍庫に入れておけば1年間くらいいつでもフレッシュな香りを保てます。青唐もまんま冷凍でイケます。我が家でもこの季節になると予約していた柚子と青唐辛子が届きます。はりきってちびちび作ろっと。
返信する
手に入るもので (●minaさま~Fujika)
2016-09-28 09:33:49
柚子は沖縄では一般的ではないのですね。
耐寒性があって、暑さには弱いのかな。
でも、暖かいところの方が、柑橘は本場だと思います。
別の香りのよい青い柑橘と、島唐辛子で、作れるのでは!
海外在住の方なども、青レモンなどを使って作っていらっしゃるようですよ。スペシャルなものになって、むしろ格別の味わいでは☆
返信する
本場 (●ふたマニアさま~Fujika)
2016-09-28 11:05:52
ふたマニアさんは、柚子胡椒の本場出身だったのですね!
(九州の・・大分でしたっけ?)
材料(塩漬け青柚子皮、青唐辛子)の状態で冷凍保存しておき、食べる分だけ作る、という感じでしょうか。
すり潰す道具は何をお使いですか?青柚子の皮って結構手強いなあと思いました。
あと、本物は青唐辛子の種は、つけたままですよね、きっと。ザラザラしないかなあ、と心配でつい取ってしまいます・・・(激辛も避けたいため・・)。
返信する
好き過ぎず、すきずきで (ふたマニア)
2016-09-30 14:32:09
Fujikaさま
本場出身ではないのですが、作り方は地元でもいろいろです。練って1年寝かせるとか、私のようにフレッシュさを追求するなど様々です。包丁でみじん切りあるいはプロセッサーでできる程度の粒々をいただいて新鮮さを楽しむという方法が家庭では多数派ですね。なめらかに練るのは瓶詰で商品化されてからのように思います。少量(1瓶程度)をプロセッサー(ミキサー)で作るには、搾り汁を入れて液状にして回すとほどよく細かくなります。出来たら、そのままあるいは汁を漉していただくのです。もちろん搾り汁も鍋物やギョーザなどでいただけます。種は全部取る派(我が家も)から半分、全部入れるなど辛さの程度も耐性により(?)様々です。素材が自家製なので、レシピもオリジナルでおいしいと思うものを作って楽しんでくださいね。
返信する
白身のお刺身とあう (●ふたマニアさま~Fujika)
2016-10-11 10:31:38
家庭によってツブの粗さもさまざまなのですね。そうかー、そりゃそうですよね。
今度は包丁でやってみようかな。柚子の皮はかなり固くてフードプロセッサーではなかなか細かくならず、びっくりしました。
柚子胡椒+レモン汁的なもので、白身のお刺身を頂くのがすごく好きです☆(セビーチェ風?)

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

+野菜系保存食」カテゴリの最新記事