今日は久々の雨です。
7/8のお湿り以来、10日ぶり。まとまった雨は、7/1以来です。
カラカラに乾いていた畑にとっては、恵みの雨です。
息切れ気味の野菜達が色々と元気を取り戻すはずです。
が。
ちょっぴり楽しみにしていたトウモロコシが、今日行ってみたらほとんど動物に食べられてしまっていたことが分かりました。
週末、そろそろ防除をしなければと気になりつつも、お出かけしてしまったのが敗因・・・・。
いいもん。
私には、カ、カラスにはない、「お金」があるもん。
買おうと思えば買えるもーんだ。
(くすん)
=================
しばらく前ですが、くるみの青い実を頂きました。
北イタリア、エミリアロマーニャ地方特産の、ノチーノ nocino と呼ばれるお酒が作れるのだそうです。
くるみと一緒にレシピも教えて頂きました。
nocino で画像を検索してみると、なんだかとっても沢山、手作りっぽい写真が出てきます。
とっても一般的なもののようです。
風味もアルコール度数もとても強いお酒なので基本的には食後にごく小さなグラスでちょっぴり飲むもののようです。
カクテルに使ったりはしないようですが、カスタードクリームやチョコレートケーキの香り付けにしたり、バニラアイスにちょっと垂らしたりするのもよいとか。
■■ノチーノ nocino
■材料
95%のお酒 500ml
クローブ 3~4本
シナモン 少々
レモンの皮 少々
お砂糖 250g
水 120ml
■作り方
(1)くるみを4つに切る。
くるみの果汁は、最初は無色だが酸化すると永遠に黒く染まってしまうので、手袋をしたりまな板をすぐ洗うなど注意する。
(2)すべての材料を瓶に入れてときどきゆすりながら最低40日ほど寝かせる。
(3)漉して小瓶に詰める。
あらま簡単そう。
日本で買うととっても高いもののようだし(200mlで3000円近く)、作り甲斐があります。
![]() |
こちらが青クルミ。 |
![]() |
適切な時期に収穫すると、包丁で簡単にスパッと切ることができます。 |
![]() |
最初はこんな、透明なうす緑色なのですが・・・・ |
![]() |
5日後にはこんなに黒く! |
実はクルミとお酒を瓶に入れたら瓶が一杯になってしまい、スパイスやお砂糖・水はまだ入れていないのです。
早く大きめのビンに移し替えなきゃ・・・。
クルミを漬けてそれを取り出してからスパイスを、と段階的に漬けるレシピもあるようなので、いざとなったら、そっちだな・・・。
■■参考情報
nocino の画像検索結果
オニグルミでのノチーノ作りのようす(日本の方のブログ) 写真多数。スパイスなどは別に漬ける作り方
nocinoを売っているサイト(日本) (参考までに・・・)
色々あるものですねぇ。
青いクルミが手に入れば、是非作りたいです!!!
出来上がったら、ご感想を是非お聞かせください。
楽しみですねぇ。
5日後にはこんな色になるんですね。
くるみのお酒イタリアの方の本でみたことあります。かなり黒というか焦げ茶になってましたよ。
どんな味なのでしょう。
義姉の前の家には大きいくるみの木があったのですが今の家にはないので残念。
あれば送ってもらえたのですが。
クルミさえ見つければ作るのは割と用意なお酒ですよね.
来年はかずさんも自作ノチーノ,如何ですか~.
うちのも早くスパイス漬け込まなくては・・・.
じょ,上手に出来るか自信がありませんが完成に向けて頑張ります.
ちょっと山の方にいけば,くるみの木って普通にありそうですよね・・.
(とはいっても私も手近な木は知らないのですが)
お義姉さまのご近所にないかしら?
私も来年の春までに探してみたいです.みつけたら青いクルミ摘んでお送りしますね!
味見させて頂いたものは,うーんと,スパイスやお砂糖の味が勝ってはいるのですが,なんともいえないコクがあるような味でした.
自作のがうまく出来れば,お味見お願いしたいです.
イタリア料理店を営業致しております。
ノチーノはイタリア在住時代にしばしばいただいておりました。
以前より一度作ってみたいと思っていたところ、こちらのブログに出会いました。
長野県の東御市の数件の販売元に連絡をとったのですが、青クルミの取り扱いはしていないとの返答ばかりでした。
どのようにすれば青クルミを手に入れられるかご存知でしょうか?
是非共お教え頂けないでしょうか?