goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

タマネギ2012:収穫

2012-06-12 | +その他

6/7、畑に行ってみると・・・
 

タマネギ

タマネギがみな、ぱたぱたと倒れていました。
これは、ほぼ成熟が終わって、休眠に入ろうというサインのようです。

つまりそろそろ収穫ということ。 

タマネギ

こんな感じで倒したままでも、1週間くらい放置しておくと、いくらかは玉が太るそうです。でも、一方で、保存性は落ちる、という説もあります。
今年は、倒伏し次第収穫することにしました。 

引き抜いた玉を畑に数日置いて乾かしてもよいようですが、その間雨が降ると葉っぱがデロデロになって、その後の処理が大変惨めなので(経験有)、引き抜き次第持ち帰りです。 

タマネギ

抜いてきたタマネギは、昨年は数個ずつ縛って物干し竿にぶらさげておきましたが、今年はこんな風に仮干し。

葉っぱがしんなりしてきたら、三つ編みタマネギをやってみようかと思って!! 
昨年はニンニクでなかなか可愛い三つ編みが出来たので、今年はタマネギでもやってみたいのです。 


葉っぱはまだ生乾きですが(カビないか心配しつつも)、いくつか三つ編みの実験をしてみました。
片手で安全に持てる量というと、サイズにもよるけれど、せいぜい7個くらいかな。
あまり三つ編みにする価値がないかもしれない・・・。


(三つ編タマネギを作ったら、別記事にします)


■■タマネギ植え付け記録
・植え付け 2011年11月13日
・近所のホームセンターでは苗はほぼ売り切れ。つまり植え付けはよそより遅れ気味。
・ヒーロー(やや太苗)100本  OL黄(細苗)200本
・活着は、よくなかった。苗のうちにだいぶ死んだ。
・OL黄のうち葯150本分は、3月頃?の強風でマルチがはがれた。
・冬が寒かったせいか、玉が太り始めるのは遅かった気がする。
・ヒーローの方が大玉の傾向。ずっとマルチをしてあったせいもあるかもしれない。
・しまう際は、サイズ別に適当に分けたため、2品種が混ざった。







■参考情報
(1)昨年作った三つ編みニンニク

(2)最初の3個をうまく固定する方法

(3)タマネギの場合は全方位に玉が連なるように編む

(3)雫のように、連ねる方法も 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする