干し柿も概ね片づいて、ピールも一段落。
おでんが作ってあるので、毎日のごはん作りも大変楽です。
今週はお天気も安定するようですし、まさに干し芋作りにぴったりな頃合い。
でも、週末に2泊、お客さんが来て楽しく過ごした余韻で、なんだか呆然としています。
ずっとおしゃべりしていたせいか、一人で黙々と作業するの、つまんないな・・・。
お芋に集中するために、収穫の写真でも見直してみよう・・・。
忘れていたけれど(忘れたいほどに?)、結構沢山あったような気がするのよね。
===============
今年は、干し芋用ということで安納芋を割と沢山育てました。
苗は上山種苗と光延農園の2箇所から取り寄せました。
光延農園(40本)の苗は、長さも短く、かなり萎れて弱って届きました。
後から届いた上山種苗(40本)の苗は、とても長く立派で何節もついているものでした。
母にまず光延農園の苗を30本渡し、後から届いた分からも20本ほど分ける予定が、「何だか場所がないみたい」ということで、ウチの畑に植えることに。
え゛え゛っ。こっちも場所ないよー。
本来なら溝を掘って雑草を埋め込んだりすべきところ、適当に土を盛り上げただけの畝を用意して植えておきました。一応、気持高めの畝にしてみました。
マルチは、確か全部張ったような・・。
何とか、延べ50本の安納芋苗を植え終わりました。
植え付け後に期待した雨がなく、苗がどんどん萎れて行きますが、マルチのおかげで概ね生き残りました。立派な長苗でも弱苗でも、生存率には差がないようでした。
昨年と違って遅霜はなかったものの、植え付け後に寒さが続き、なかなかツルが伸びてきません。
その後、今年の猛暑で(人間がぐったり夏ばてして畑に行かないうちに)スクスクとツルを伸ばして行きます。
トウモロコシが終わったあと、その畝が空いていたはずなのですが、ツルの海に飲み込まれて、25坪ほぼ全体がサツマイモジャングル。
所々から雑草のメヒシバがにょいーん、と突き出していますが、ツルの海に阻まれて、抜くために近づくこともままなりません・・・。
でも、一度くらいはツルを掻き分けて草取りをしたかな。
8月後半には20日間以上(殆ど)無降雨という干魃もありましたが、水はけの悪い土地とマルチのおかげか、安納芋はなんとか枯れずに育っていたようでした。
(コガネニンジンは葉を落としていた)
プロの農家さんのサツマイモ畑でも、乾燥のためか葉っぱの切れ込みが深くなり、ちりちりと巻き上がるような状態でした。今年はサツマイモにとっては苛酷な年だったのでは、と思います。
収穫は10月下旬から。
持って帰って洗ってしまうのに丁度よいくらいの量ずつ、少しずつ掘っていきました。
傷ついたお芋が沢山出ると、とっても悲しいし消費も大変なので、今年はかなり丁寧に掘ることにしました。
ツルを15cmくらいにカットし、マルチを剥がします。そして株元の土ををまず手で払っていき、お芋上端を露出させ、どの方向にお芋があるかきちんと見極めてから、余裕をもって離れたところにスコップを入れました。
隣の株に掘り進む際は、既に穴があいている側から、畝のまだ掘っていない側に向けてスコップを入れ、掘り進んで行きます。こうすることで、株のつけ根から遠く離れて出来ているお芋でも、あまり傷つけずにすみます。
適当に収穫するうちに、種苗会社の違う2種類の安納芋は混ざってしまいました。
掘ってみた感じでは、立派な長苗でも弱苗でも、収穫量はさほど変わらないような気がします。
むしろ、長苗の方が収量が少ないような? でも水はけの善し悪しや、広々ツルが延ばせるか、なども影響と思うので、実際のところはよく分かりません。
お芋の形は、多少違うかな?
光延農園の苗は、丸くて短い芋がつく株が多かった気がします。来年買うのは、どちらでもよさそうです。
まずは問題点関連の写真から。
■■安納芋栽培 今後の課題
・遅霜の心配があるので、苗は連休後に届くようにする。
・この畑は粘土っぽくて水はけも悪いので、畝の下部には溝を掘って雑草を埋め込んでおく(掘る頃には堆肥化する)。畝は今年よりも高くする。
・マルチは必須。ネズミが来る。
・植え付け時には大きいペットボトルなどを用意しておき、水をやる。
・6月頃(?)、ツルがすくすく伸びてきたら、先っぽを刈り取って苗として植える。
苗が倍増する訳だから、苗代が安くあがるかも。苗は30本分くらいでいいかも。
・ツル返しはした方がいいかも。
もしくは、隣が空き畝の場合、そこも高畝を作っておくか、マルチを貼っておく。
・収穫は10月中に終わらせるのがいいのかも。
とりあえず記録のためにお芋の写真を撮っておきました。
下に敷いているのは新聞紙一枚(2面)です。
来年にまた見返すと、違いがあって面白いかも。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
11/5収穫分その2。 |
■参考情報
お友達のca_nonnさんが焼き芋にして試食して下さいました。電子レンジの解凍モードを使って美味しい焼き芋が出来るそうです。レシピも書いてあります。