goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

2007春の山菜

2007-06-05 | +きのこ以外

今年は山菜を沢山食べました。これまで知らなかったものも!というのもお友達に頂いてしまったのでした。春はとっくに過ぎにけり、ですが、まとめてご紹介したいと思います。

aiwhasさんから頂いた沢山の山菜。
どれも綺麗に洗って包んであって、本当に有り難いです。野山のものは泥とか枯れ葉とかどうしてもついてしまって、こざっぱりさせるのにとても手間がかかるのに、ありがとうございました!

一番左はセリ。その他は初めてのものばかりです。

セリはきのこと一緒にだし浸しにして頂きました。きりたんぽ鍋にもセリは欠かせませんよね!

シュンラン、ニリンソウ、ユキノシタです。
天ぷらで頂きました。
シュンランは意外と歯ごたえがあります。
ニリンソウは花びらがどうなることかと思いましたが、こわれずにちゃんと揚がりました。

このかわいいニリンソウの塩漬けも頂きました。
とろろ昆布と一緒にお吸い物に。
なんと可憐な!
(とろろの背景色が地味ですね。ワカメの方がまだ鮮やかだったかな~)

左がオケラ、右はアマドコロ。
オケラはゴマ和えそして天ぷらにしました。
こっくりしたコクのある味。なかなかみつからない貴重なものだそうです。ダンナサマが大変気に入った模様。
アマドコロはさやのような部分を剥いてから茹でます。このさやは本来食べないのかもしれませんが、勿体ないのでゆでてみました。ゆで時間は茎・葉より長めなので別に茹でるのがいいと思います。

ゆであがり。
さやはシャキシャキした歯ごたえでほんのり甘くておいしいです。
中心部の青い茎は柔らかくアスパラのよう。そして先端の若葉の重なった部分は心地よい歯ごたえで甘苦い味。
アマドコロ、どこをとってもおいしい!大ファンになりました。

アマドコロ、山盛り食べてみたいものだと探してみました。
なんと発見!育ちすぎのものが大半でしたがいくつかはよさそう。
上段右は茎の部分(色からしてやや育ちすぎですね)。下段左が鞘、右は天辺の葉。別々に茹でました。
食べてみると、かなり苦い!育ち過ぎのせいかな。
aiwhasさんに頂いたものは厳しい冬を経験して、甘く柔らかく本当に美味しいものだったのでした。

幼なじみのユウコちゃんにタケノコと一緒に送って頂いた八重桜。さっと茹でて酢の物にしました。
茹でた瞬間、あっという間に色が褪せてしまうのですが、酢を注ぐと生の時よりも鮮やかな色に!びっくり。
桜の花というと塩漬けしか知りませんでしたが、こうやって簡単においしく頂けるのです。
これは桜の花のゆで汁。ピンクの花なのにゆで汁は薄い黄色。

うらべにさんからも沢山の山菜を頂きました(生の状態の写真がなくて残念)。
右上から時計回りに、セリ卵とじ、クコの葉のごまあえ、クレソンの炒め物(これらの料理は母が)。
そして写真にはないのですがわさびの葉は醤油漬けと粕漬けにしました。
ごちそうさまでした!


みなさんご馳走さまでした!
来年は、アマドコロ、いっぱい採りたいなあ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする