goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ビーツピクルス

2007-03-06 | +野菜系保存食
ビーツって、好き嫌いの分かれる野菜みたいですね。好きな人はとても好きだけれど、嫌いな人はかなり嫌い(マーマイトやベジマイトほどではないでしょうけれど)。

我が家の場合、私は好きで、ダンナサマはあまり好きではない。
父は好きで、母はどうやらあまり好きでないよう。私がピクルスを持って行ってもおかずとして認識されてないみたいで、冷蔵庫から出てこないようです。ちぇ。

でも自分が好きだから、買うもんね。一昨々年(さきおととし)くらいから直売所に出るようになって、感激したのでした。
ピクルスにすれば、サンドイッチやサラダがすぐ出来るので便利なのです。


2007/2/23 スモークサーモンとアボガドのサンドイッチ

このときはaiwhasさんから頂いたホンモノのすばらしくおいしいスモークサーモンと葡萄葉ピクルス、そしてうちの自家製パン・リュスティックとビーツピクルスでサンドイッチにしました(aiwhasさん、ご馳走さまでした!本当においしかったです)。
クリームチーズとサーモンのサンドイッチってありますが(食べたことないけれど)、このときはアボガド。クリーミーさがサーモンとマッチし、ちょっと野菜っぽいところも丁度よいです(このときはレタスなどなかったので)。

サンドイッチにピクルスって結構重要なんだな、と最近気づきました。
強い酸味で唾液を分泌させて、乾いたパンを口中で湿らす必要があるのだと思います。具の一番上に配置するのにも意味があるのだと思います。試しにサンドイッチをひっくり返して、ピクルスが舌側、サーモンやハムが口蓋側に来るようにして食べてみると、なんだか味が違うのですよ。
考えてみれば同じワインでもグラスが違えば味も(ちょっとは)違う訳で、それは口の中のどの部分に注ぎ込むかが違っているせいですよね。

■ビーツピクルス
■材料
ビーツ
ワインビネガーなど
スパイス(今回は、ディルシード、セロリシード、キャラウェイシード、コリアンダーシード、シナモン棒、クローブなど適量)
砂糖 少し
塩 

■作り方
1)ビーツを手で触って、皮がつるりとむけるまで蒸し器で蒸す。とても時間がかかるのでお湯の量に注意。
蒸し上がってすぐピクルスにする作業ができず、しばらく冷蔵庫に入れておいてしまいました。
2)ビーツの皮をむき適宜切る。私は4つ程度に切っています。薄く切ると使うとき使いやすいですが、酢がしっかり染みこんでかなり酸っぱくなる気がして。
3)お酢、塩、砂糖、スパイスを煮立てる。
4)洗って消毒しておいたびん(今回は濡れたびんを電子レンジにかけるという簡易版にしてしまいました。)にビーツを入れ、熱いお酢をかぶるように注ぐ。ふたをしてできあがり。

■反省
今回はお酢の買い置きがなくて、あれこれ混ぜた酢になってしまいました。


2007/2/21 使ったお酢



いつもお酢の量をどのくらい用意したらいいか悩みます。びんに一度具を詰めて、そこにお酢を注ぎ、それを鍋にもどす、という計量の仕方もあるのですが、ビーツの場合色素を長時間再加熱するとオレンジ色になるので(二日目のボルシチは紅でなくオレンジ色)そうしませんでした。今思うと酸がたっぷりだから酸化防止効果があるはずで、少し煮立てたくらいでは変色しなかったかも。

大体足りなくて困るので、今回たっぷり作ったら余ってしまいました。もう一度ピクルスを仕込まなくては。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする