goo blog サービス終了のお知らせ 

FUCHISO(フウチソウ)

諸国の古い工芸/染織品をご紹介する小さなお店です。 東京都渋谷区神宮前3-7-4 2階/TEL 03-5474-7107

● 小春日和 / 全羅道 ポジャギ(チョガッポ)

2017-11-29 | 古いもの

小春日和でした、

今日みたいな、柔らかい光をポジャギの撮影にしばらく待っていました。



ポジャギの大半は、折り伏せ縫い と呼ばれるパッチワークですが

全羅道のポジャギはちょっと違っている。


画像多めでご紹介します。









































現物で見比べると良くわかるのですが 巻き折り伏せ縫い とでも言えば良いのか

接ぎ合わせ部分を更に強度が出るよう紙縒って丸めてから接ぎ合わせています。

技術的にも大変な縫い方(折り伏せ縫いだけでももちろん大変ですが)

当時の用途は、婚礼の際の包みだったり、衣類等を収納する際のたとうのようなものなので

作り手は全く意図していなかったのだろうけれども、

(本来の意図は、ほつれやすい麻の特性上、強度を増すために折り伏せ縫いされたもの。)

光が透けた時に線がよりくっきり出て美しいです。


今回のタイプは全てが手縫いです。

晒し具合や織の密度の違うモシが5-6種も組み合わされ

繊細なニュアンスとトーンが美しいポジャギです。




ここからは室内光での撮影(現物に一番イメージの近い色となります)
















ここからは自然光(経年ゆえの染みなども少々ございます)



















● 小春日和 / 全羅道 ポジャギ(チョガッポ)

李朝時代中期

芋麻(モシ)

巻き折り伏せ縫い

W86×L80cm (周囲の紐は木綿 約90cm)

(完全な正方形では有りません、サイズは最大寸を測っています。悪しからず。)
 
* ご売約済みとなりました、ありがとうございました。





☆ 11/30(木)店休日、12/1(金)2(土)営業日、3(日)大江戸骨董市出店の為店休日 となります。


以降の、12月営業予定は下記リンク ★ よりご確認をいただけます、よろしくお願いいたします。








FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107


● OPEN 12:00-18:00頃 

*仕入れ・骨董市出店等により 不定休 での営業とさせて頂いております

お手数をお掛け致しますが等ブログ、もしくはお電話にて営業予定をご確認の上、お出掛け頂けましたなら幸いに存じます。


◎ 12月の営業予定ページはこちらです→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 行く秋 / その3 南部箔 飯器部分

2017-11-28 | 古いもの

一昨日の帰り道、木の葉を引き連れたつむじ風に追い越された。







今日は

ハラハラと舞い踊る木の葉のようなモチーフの南部箔

飯器本体といつか逸れ、蓋だけとなり残ったもの。









ここから自然光


















裏に壁掛け用の針金が付いていましたのでそのままに。






作られた当時の華やかさは時間と共に失われつつ有りますが

躍動感と穏やかな美しさが残っています。




● 行く秋 / その3 南部箔 部分

江戸初頭 - 中期頃

約 φ23.5 ×H4.5 cm
 
経年による剥落が有ります。

* お陰様でご売約済みとなりました、ありがとうございます。







☆ 11/29(水)営業日 → 納品のため午後1時ごろのOPENとなります、急なお知らせとなり申し訳ございません。

30(木)店休日、12/1(金)2(土)営業日、3(日)大江戸骨董市出店の為店休日 となります。


以降の、12月営業予定は下記リンク ★ よりご確認をいただけます、よろしくお願いいたします。








FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107


● OPEN 12:00-18:00頃 

*仕入れ・骨董市出店等により 不定休 での営業とさせて頂いております

お手数をお掛け致しますが等ブログ、もしくはお電話にて営業予定をご確認の上、お出掛け頂けましたなら幸いに存じます。


◎ 12月の営業予定ページはこちらです→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 行く秋 / その2 菓子皿

2017-11-26 | 古いもの

行く秋を思うお品、その2

すいっすいと慣れた風に描かれた

籠目にすすきの菓子皿を。


















邪気除けの意味が込められた籠目の連続文様には

茎の空洞に神が宿るとされたことや、豊穣を願う中秋の名月の頃は未だ実らない稲穂の代わりに

見立てで供物とされたすすきの穂が。







秋みたいな雲がころころと表情を変え

つい空を見上げる頻度が多くなる風の強い日、

豊穣と邪気除けの願いが込められた菓子皿たちから

行く秋を思う。





● 行く秋 / その2 菓子皿

明治

漆器

約 φ11 ×H3 cm

在庫:5 *完売致しました、ありがとうございます。




☆ 11/27(月)店休日、28(火)29(水)営業日、30(木)店休日 となります。

以降の、12月営業予定は下記リンク ★ よりご確認をいただけます、よろしくお願いいたします。








FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107


● OPEN 12:00-18:00頃 

*仕入れ・骨董市出店等により 不定休 での営業とさせて頂いております

お手数をお掛け致しますが等ブログ、もしくはお電話にて営業予定をご確認の上、お出掛け頂けましたなら幸いに存じます。


◎ 12月の営業予定ページはこちらです→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 行く秋 / その1 銘々皿

2017-11-25 | 古いもの

久々の冬晴れ

虫たちの気配で季節を知ることが東京に来てから

ただでさえ減った。

特に今年は

秋虫の声も記憶にわずかな、短い秋でした。








デフォルメされた水面のぐるぐると

蜻蛉とカヤツリグサでしょうか、が伸びやかに描かれた

秋の情景。










今朝、出会ったばかりの銘々皿に

行く秋を思う。









● 行く秋 / その1 銘々皿

明治

漆器

約 φ17 ×H2.3 cm

在庫:2枚 *いづれもご売約済みとなりました、ありがとうございます。




☆ 11/26(日)営業日、27(月)店休日、28(火)29(水)営業日、30(木)店休日 となります。

以降の、12月営業予定は下記リンク ★ よりご確認をいただけます、よろしくお願いいたします。








FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107


● OPEN 12:00-18:00頃 

*仕入れ・骨董市出店等により 不定休 での営業とさせて頂いております

お手数をお掛け致しますが等ブログ、もしくはお電話にて営業予定をご確認の上、お出掛け頂けましたなら幸いに存じます。


◎ 12月の営業予定ページはこちらです→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ 営業予定のお知らせ 2017年12月

2017-11-23 | 営業日のご案内

2017年12月の営業予定となります。

*一部訂正が有りましたのでご注意下さい。





12/1(金) 2(土) OPEN



3(日) 4(月) CLOSED

*3(日)大江戸骨董市@東京国際フォーラム に出店の為、店舗は休業させていただきます。
*骨董市が雨天等で中止の場合は通常通り店舗にて営業いたします。



5(火) 6(水) OPEN 

*5(火)所用のため13:00頃の開店を予定しております。



7(木) 8(金) CLOSED



9(土) 10(日) OPEN



11(月) 12(火) CLOSED



13(水) OPEN



14(木) CLOSED



15(金) 16(土) OPEN



17(日) 18(月) CLOSED



19(火) - 21(木) OPEN



22(金) CLOSED



23(祝土) 24(日) OPEN



25(月) CLOSED



26(火) - 28(木) OPEN



29(金) - 1/5(金) 年末年始休業 CLOSED




どうぞよろしくお願いいたします。




FUCHISO









● OPEN 12:00-18:00 頃 

● 仕入れ・骨董市出店 等の都合により 不定休 にて営業しております。

● 掲載品についてのお問い合わせは、お名前とご住所をご記載の上 
 fuchiso☆tbr.t-com.ne.jp ( ←☆を@に変えてお送りください ) まで、
 メールにてお問い合わせ頂けますようよろしくお願い致します。



FUCHISO (フウチソウ) 

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目-7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 刺し子手袋 / 大正〜昭和初期

2017-11-22 | 古いもの

お寒うございます

もっぱら鍋の季節が到来です。












おそらくは火消しの手袋として使われた刺し子の手袋

頻度高めの人差し指と

接ぎ合わされた親指と


考え抜かれた

諸国共通の

形。





● 刺し子手袋 / 大正〜昭和初期

木綿絣に木綿刺し子

最大部約 W19 ×L29 cm

* おかげさまでご売約済みとなりました、ありがとうございます。





右利きだったのね。



☆ 11/23(木祝)営業日、24(金)店休日、25(土)26(日)営業日 となります

以降、11月の営業予定は下記リンク ★ よりご確認をいただけます、よろしくお願いいたします。








FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107


● OPEN 12:00-18:00頃 

*仕入れ・骨董市出店等により 不定休 での営業とさせて頂いております

お手数をお掛け致しますが等ブログ、もしくはお電話にて営業予定をご確認の上、お出掛け頂けましたなら幸いに存じます。


◎ 11月の営業予定ページはこちらです→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ピッチャー / ルーマニア

2017-11-20 | 古いもの

一日中冷蔵庫の中の気分

今年は冬が長いのかしら。。






今日もルーマニアから、民の実用の品。

貴重だったであろう釉薬をなるべく使わずに仕上げる為でしょうか

それとも

ぺっぺっぺっ と必要最低限な部分にだけ釉薬を施した潔さ
















その作為の無さと佇まいが心地良く。



● ピッチャー / ルーマニア

20c初頭頃

最大部約 W17 ×H25 cm


(おそらくは暖炉の周りに置く水がめとして使われていた壺。
多少の水漏れは熱で気化して行くため、実用の範囲内だったのでしょうね。
5時間程満水にし置いていましたら、無施釉の胎土にじんわり水が滲みました。
ダバダバとは漏れません、無施釉の性質としてご理解いただける方に。)

それでも。ただいま止水材取り寄せ中です、経過またアップします。→ その後の続きはこちらに →




* ご売約済みとなりました、ありがとうございます。


☆ 11/21(火)店休日、22(水)23(木祝)営業日 となります

以降、11月の営業予定は下記リンク ★ よりご確認をいただけます、よろしくお願いいたします。








FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107


● OPEN 12:00-18:00頃 

*仕入れ・骨董市出店等により 不定休 での営業とさせて頂いております

お手数をお掛け致しますが等ブログ、もしくはお電話にて営業予定をご確認の上、お出掛け頂けましたなら幸いに存じます。


◎ 11月の営業予定ページはこちらです→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ジョイントスツール / ルーマニア

2017-11-19 | 古いもの

澄み切った空

本当につるべ落としな日暮れ







その地に育った樹々から適材を選び

座板を削り出し

脚を彫り

組む


それだけのことなのに





















それだけのことだから


民の生活の側で長い時間使われたことで増した

簡素な美しさ






● ジョイントスツール / ルーマニア

19c

約 W45 × D18.8 × SH23 cm

土間などで使用されていたのでしょうか、若干のガタつきがあります。

* ご売約済みとなりました、ありがとうございました。


☆ 11/18(土) - 20(月)営業日、21(火)店休日、22(水)23(木祝)営業日 となります

以降、11月の営業予定は下記リンク ★ よりご確認をいただけます、よろしくお願いいたします。








FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目-7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107


● OPEN 12:00-18:00頃 

*仕入れ・骨董市出店等により 不定休 での営業とさせて頂いております

お手数をお掛け致しますが等ブログ、もしくはお電話にて営業予定をご確認の上、お出掛け頂けましたなら幸いに存じます。


◎ 11月の営業予定ページはこちらです→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 時雨 / 中国貴州省ミャオ族(プリーツスカート部分)

2017-11-18 | 古いもの

外では時雨が降り続いています。




中国貴州省ミャオ族の民族衣装の残欠部分

手紡ぎ手織りの大麻布が

当たり前のように手縫いで縫い合わされて

藍染と生成りのコントラスト

などなど

残欠になった今の姿にも魅力が




折り重なるプリーツに

今の時期らしい、静かな時雨の情景が重なりました。




● 時雨 / 中国貴州省ミャオ族(プリーツスカート部分)

20c中頃

大麻布

(吊るした状態で)最大部 約 W21 × L102 cm



☆ 11/18(土) - 20(月)営業日 21(火)店休日 となります

以降、11月の営業予定は下記リンク ★ よりご確認をいただけます、よろしくお願いいたします。








FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目-7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107


● OPEN 12:00-18:00頃 

*仕入れ・骨董市出店等により 不定休 での営業とさせて頂いております

お手数をお掛け致しますが等ブログ、もしくはお電話にて営業予定をご確認の上、お出掛け頂けましたなら幸いに存じます。


◎ 11月の営業予定ページはこちらです→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● チーズモールド / スウェーデン

2017-11-16 | 古いもの

朝のラジオでボジョレーヌーボー解禁と聞き


本日のブログのお品に浮かんだのはこちら























何度も何度も水気(ホエー)をくぐって角は取れ目のつまった木肌

ヘリンボーンの彫りが施された底板などの

心惹かれるたたずまいに加え、見立てがし易いのも魅力です。













● チーズモールド / スウェーデン

20c初頭

最大部 W27 × D16.5 × H10.5 cm

* ご売約済みとなりました、ありがとうございました。








☆ 11/17(金)店休日、18(土) - 20(月)営業日 となります

以降、11月の営業予定は下記リンク ★ よりご確認をいただけます、よろしくお願いいたします。








FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目-7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107


● OPEN 12:00-18:00頃 

*仕入れ・骨董市出店等により 不定休 での営業とさせて頂いております

お手数をお掛け致しますが等ブログ、もしくはお電話にて営業予定をご確認の上、お出掛け頂けましたなら幸いに存じます。


◎ 11月の営業予定ページはこちらです→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● リネンフォールド 残欠 / イギリス

2017-11-15 | 古いもの






リネンフォールドの起源を辿ると中世イギリスのゴシック様式の頃(12c - 15c)

カトリック教会の祭壇に掛けられた リネンの襞 の再現

リネン=豊かさの象徴

などの所説が見つけられます。



コファーなどの収納家具の扉や、ベンチの背もたれなど

枠作りの構成のはめ板部分に彫リ込められた祈りの文様。


こちらの残欠にも枠組みの跡が、確かに

ゴシック様式のリバイバルが起きた18c中頃以降のものかと思います。

















● リネンフォールド 残欠 / イギリス

18c - 19c

約 W20 × D1 × H35 cm

* ご売約済み、ありがとうございます。








経年で摩滅し、エッジが柔らかくなり

襞を取ってたたまれたリネンそのものに、近づいて来ているよう。




☆ 11/15(水)16(木)営業日、17(金)店休日、18(土) - 20(月)営業日 となります

以降、11月の営業予定は下記リンク ★ よりご確認をいただけます、よろしくお願いいたします。








FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目-7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107


● OPEN 12:00-18:00頃 

*仕入れ・骨董市出店等により 不定休 での営業とさせて頂いております

お手数をお掛け致しますが等ブログ、もしくはお電話にて営業予定をご確認の上、お出掛け頂けましたなら幸いに存じます。


◎ 11月の営業予定ページはこちらです→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● モスク(ミフラーブ文) / ペルシャ更紗

2017-11-13 | 古いもの





糸杉に囲まれ、ペイズリーがちりばめられた 

*ミフラーブ と呼ばれる祈りの方角を示すアーチ状の文様

10塔のミナレットにはモザイクタイルを思わせる抽象的な装飾表現



随分以前、ベルギーを訪れた折に見つけたペルシャ更紗

大人用のプレイヤーラグ(実際にメッカの方向に向き祈る際の敷き布)にしては随分と小振り

家庭用の壁掛け又は旅持ち用に使われた祈祷更紗 でしょうか。





























● モスク(ミフラーブ文) / ペルシャ更紗 *ご売約となりました、ありがとうございます。

19c中頃〜末頃

木版捺染、ロウ防染

約 W39.5 × L60 cm


穴や裂けなどは見当たりませんが、経年による染みが所々、全体的な退色が有ります

裏打ちはオリジナルのまま、朝顔文様の銅版ヨーロッパ更紗でした。



*ミフラーブ(モスクなどで、メッカの有る方角を示して設置される壁面のアーチ状のくぼみ)



ペルシャは12cインド北部を征服した後、徐々にイスラム文化がインド諸地域に浸透して行く中

両国の交流で伝わったインド更紗の染色技法はやがて、ペルシャのイスファハーンに根付き

オリジナルをおびやかすほどの生産量にまでなったのだとか

それでも、インド更紗の茜色の再現は、用いる下染材や媒染材

定着材料の違いや水質の違いから、ペルシャでは難儀だったそうです

この淡く優しい発色(&退色)は、そのためでしょうか

一つの祈りの形。








☆ 11/14(火)店休日 15(水)16(木)営業日 となります

以降、11月の営業予定は下記リンク ★ よりご確認をいただけます、よろしくお願いいたします。








FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目-7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107


● OPEN 12:00-18:00頃 

*仕入れ・骨董市出店等により 不定休 での営業とさせて頂いております

お手数をお掛け致しますが等ブログ、もしくはお電話にて営業予定をご確認の上、お出掛け頂けましたなら幸いに存じます。


◎ 11月の営業予定ページはこちらです→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 楽園 / インド更紗(ペルシャ更紗)

2017-11-12 | 古いもの


鳥の声
花の姿を慈しむことの出来る
穏やかな年で有りますよう


と願ったのは今年の始まり

瞬く間に今年もあと2ヶ月を過ぎた今日この頃

思い返してみるとそうそう穏やかな時間ばかりでは決してなく



けれども

思い願った光景を

ひょいと具現化してくれたかようなペルシャ更紗に出会えましたので今日ここにご紹介を。



まずは画像から。




































中央のメダリオンの中を見ると、生命樹にとまり羽を休めるクジャク達

藍の立涌文には4種の花束紋、その周り4隅を取り囲むメダリオン

外枠の2重のボーダー部分には波文と花唐草が連綿と続きます。


小さな文様(例えばクジャク)で約3cm大きな文様で15cm程の木版捺染が

色の数と連続のモチーフの数だけ繰り返されています。


アンティークのペルシャ絨毯にも見られる構図ですが、羊毛のそれらとの違いは

番手の細やかな木綿に表されたことで、繊細さと華やかさが際立っています。


儀礼時の覆い布などとして使用されたと思われ、藍と茜の無地木綿で裏打ちが施されて居ます。




● 楽園 / インド更紗(ペルシャ更紗)*ご売約となりました、ありがとうございます。

19c

木版捺染(曲線の細密部分は一部 *カラムカリ と思われます(*ペルシャ語でペンの仕事=手描き))

約 W91.5 × L120 cm

穴や裂けなどは見当たりませんが、経年による染みが所々有ります。






遥か遠い時代と地域、宗教観こそ違いますが

根本的に人が思い願う事柄に共感が持てます、

遠くからも、近くからもお愉しみいただけるペルシャ更紗です。




☆ 11/11(土) - 13(月)営業日 14(火)店休日 15(水)16(木)営業日 となります

以降、11月の営業予定は下記リンク ★ よりご確認をいただけます、よろしくお願いいたします。








FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目-7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107


● OPEN 12:00-18:00頃 

*仕入れ・骨董市出店等により 不定休 での営業とさせて頂いております

お手数をお掛け致しますが等ブログ、もしくはお電話にて営業予定をご確認の上、お出掛け頂けましたなら幸いに存じます。


◎ 11月の営業予定ページはこちらです→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 見立て花器 / 鋳鉄 円筒形容器

2017-11-08 | 古いもの

冬みたいな朝でした、

昨日、ロウヤ柿を生けた見立ての花器を。















経筒のようなフォルムには

鋳型の跡が残った岩目の鉄肌に、錆止めの為でしょうか黒漆が塗られて

見込み部分には鉄錆が育ち、その経年変化のコントラストも見所となっています

鋳口は一文字湯口となります。






前所有者が誂えたと思しき箱の墨書きには 古代鐡 経筒 と有りますが

来歴などは付いていませんでした。







● 見立て花器 / 鋳鉄 円筒形容器

江戸期

φ11.2 H20 cm

ベタ底に一文字湯口でのつくりの為、若干のカタツキが見られます

共箱が付属します


* ご売約済みとなりました、ありがとうございます。







かつて大陸から伝わった工芸力で製鉄し鋳られ、形となり今に伝わる

山や川から採取された大地の恵みの、一つの在りよう。





☆ 11/9(木)10(金)古裂市場等のため店休日、11(土) - 13(月)営業日 となります

以降、11月の営業予定は下記リンク ★ よりご確認をいただけます、よろしくお願いいたします。








FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目-7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107


● OPEN 12:00-18:00頃 

*仕入れ・骨董市出店等により 不定休 での営業とさせて頂いております

お手数をお掛け致しますが等ブログ、もしくはお電話にて営業予定をご確認の上、お出掛け頂けましたなら幸いに存じます。


◎ 11月の営業予定ページはこちらです→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 2017年 / 立冬

2017-11-07 | 日々


暦の上では 立冬


秋をもう少し感じていたく

ロウヤ柿 なるものを生ける








こんな美味しそうな柿色なのに

人には食べられないくらい渋いそう。






☆ 11/8(水)営業日、9(木)10(金)店休日、11(土) - 13(月)営業日 となります

以降、11月の営業予定は下記リンク ★ よりご確認をいただけます、よろしくお願いいたします。








FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001 渋谷区神宮前3丁目-7-4 和泉ビル201 / TEL・FAX 03-5474-7107


● OPEN 12:00-18:00頃 

*仕入れ・骨董市出店等により 不定休 での営業とさせて頂いております

お手数をお掛け致しますが等ブログ、もしくはお電話にて営業予定をご確認の上、お出掛け頂けましたなら幸いに存じます。


◎ 11月の営業予定ページはこちらです→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする