goo blog サービス終了のお知らせ 

FUCHISO(フウチソウ)

諸国の古い工芸/染織品をご紹介する小さなお店です。 東京都渋谷区神宮前3-7-4 2階/TEL 03-5474-7107

● 3度目の ---

2013-05-31 | 十人十傘 展
- 十人十傘展 -

アフリカンバティック傘(晴雨兼用傘) 関東エリアでのお披露目会

今回で3度目となります。

楽しみにお待ち頂いている方々、お待たせしました + もう少しだけお待ち下さいね。

今年ももちろん企画しています、会場はここFUCHISOで。


といった事もあって、先日。企画/デザインをされている 神戸・元町の マンドレイク さんを訪れたのでした。


今年初の試みとしては、古い糸巻きを持ち手にしたタイプ(去年は2本しか無かったのでもう少し多めに)

バンブーのストレートのタイプ で、それぞれ柄をセレクトさせて頂き、ボタンも選び、

あー、素敵。うー、楽しい。 と、FUCHISOならでは?の地味派手系(笑)をセレクト、セミオーダーさせて頂いて来た次第です。



まだDMの撮影も終わってないのですが、日程の告知だけ先行させて頂きますね。(DMは6/中旬には発送予定でおります)

----------------------------------------------------------------------------------

- 十人十傘展 part3 -

2013.6/29(土) - 7/6(土) 迄 *今年は8日間限定

会期中無休 12:00-18:00

会場:FUCHISO

----------------------------------------------------------------------------------

最後に  チラッ






昨年 - 十人十傘展 part2 - の様子をご覧頂けます→



撮影の日だけでも、梅雨空じゃ有りません様!

それと、明後日の大江戸骨董市の日も!!(またもや天気予報は雨マーク。。。どうなる?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ポジャギ シーズン 到来ですわよ(梅雨時限定SALEのお知らせ)

2013-05-29 | 古いもの
本日 2013年5/29(水)

予報通り 関東甲信越地方 梅雨入り

= ポジャギ シーズン到来(勝手に)






梅雨、、、例年よりも長めですって。。

雨の中をご来店頂くことになるかもしれない方々に、何か出来ないものか --- 考えてみる。






◎ 関東の梅雨明け迄 FUCHISO の ポジャギ(チョガッポ) を全て 15%OFF で販売致します ◎ 



年代は、李朝中期(19c後半頃)~ 李朝後期(20c初頭頃)

近代(李朝期の生地で近年作られたと思しき)のものまで、様々。ここ迄の画像は、李朝中期~後期のタイプ。

それぞれ以下紹介の物とは異なります。



サイズは小さいもので、46cm四方(近代リサイズ/芋麻)¥6.000→梅雨中¥5.100  とか

130cm四方(李朝後期/大麻)¥40.000→梅雨中¥34.000 とかとか。

李朝後期の生成りの物や近代の単色ものが中心です。(藍と墨は後染めになります)





そういえば、ポジャギ(チョガッポ)は、 家族の日記のみたいなものだったのよ って

以前、韓国の同業者さんが言ってました。

どおりで、優しくて儚い。


ちなみに、私は15年位前に無知な状態でポジャギに初めて出会った。

その時は(新井薬師の骨董市にて)鳥肌が立ち、参りました とも思った。

鳥肌は立たなくなったけど、敬愛は変わらない。

同じ物に2つと出会え無いからかも。



ポジャギ いつかは~と気にかけて頂いてる方が多いアイテムなので、企画してみました。

梅雨時期では有りますが 是非この機会に様々なタイプを見比べにいらしてみてはー。

少しでも梅雨のうつうつを飛ばすお手伝いが出来れば との 思いつきです。


** 4月の 彼方の手~ 会場「もくれんげ」にてオリジナルバッグをご注文頂いているお客様方へ。
5月末仕上がり予定とお伝えしておりましたが、本当に末の末の入荷となりそうです。。
本当は今日予定納期だったのですが、職人さん多忙中とのことでして、、、入荷のご連絡が出来ずにすみません。
何とぞご理解頂けますと幸いです。

* 明日5/30(木) は、お休みさせていただきます。

........................................................................................................................................

営業時間 12:00-18:00頃

FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル201

T/F 03-5474-7107

E-mail : fuchiso☆tbr.t-com.ne.jp (☆を@に変えて下さい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 近日開催予定の催し

2013-05-29 | 日々
まずは、当店でもフリー猪口とティーポットをご紹介している 桑原典子さん

リトルコさん という、カフェギャラリーにて展示会予定だそう。

普段、通販をしていない作家さんなので、直接作品に触れられる良い機会です。

◯ 桑原典子 はこ と ぼうる

2013.5/31(金)-6/11(火) 14:00-20:00 水・木定休

 




--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

それから、少し前に吉祥寺から西荻窪に移転した 田螺堂さん

100年後に残したい、残っていて欲しい道具を との志から、色々と愉しいものを収集/企画/制作されている様子です。

◯ 100年後の古道具/100年前の古道具 愉快な品々編

2013.6/1(土)-3(月) 10:00-18:00 会期中無休 

場所 西荻:海風圏と田螺堂




--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後に 7年営まれて来た、国立のお店を閉店する とブログでも告知された 匙屋さん

丁度、同じ時期位にOPENした事も有って勝手に親近感。滅多に伺えないのにDM置き合いっこしていただいてたお店。

お二人と同じ、穏やかな空気が漂うお店でした。

ぐすん。でも、お二人にとって居心地良くする為の移転ですものね。陰の陰ながらまたもや勝手にエールを送り続けようっと。

◯ 翁再生硝子工房 硝子展

2013.5/30(木)-6/4(火) 12:00-18:00 会期中無休

 


それぞれの店舗名にリンクを貼って有ります。

ご興味お有りの方は日程等ご確認の上、お出掛け下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● キラキラ

2013-05-26 | 日々
何度かお店に来てくれていた台湾の方が、

自分のお店を開いたと、キラキラした目で写真を見せてくれた。

うーん、古い箱に設えられた古道具達、光が違うのも手伝ってか素敵なお店。

いい。


はじめた頃のフレッシュ感は年を追う毎に過去の物になって行くけれど

ぐっと心を動かされる物に出会った時のどきどきは変わらない。むしろ増床中。


「 頑張らずに、長く続けてね 」と言ってさよならした。

自分を励ます様に。

いつの日か、そのキラキラしたものを見に 行ってみたい。



*明日5/27 お店はお休みさせていただきます。

........................................................................................................................................

営業時間 12:00-18:00頃

FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル201

T/F 03-5474-7107

E-mail : fuchiso☆tbr.t-com.ne.jp (☆を@に変えて下さい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● マーストリヒト窯 ◯ ◯

2013-05-25 | 古いもの






回教徒(イスラム教)向けに、オランダ/マーストリヒト窯にて 

19c後期に焼かれて輸出されていたという CRETA シリーズ

磁器の印判皿2枚。

表からも裏からも、2枚の違いはさほど無い。

のだが、横から見て頂くとお分かりのように





スープ系の料理用の深皿 と 平らなプレートの2枚。

きっと、このお皿が生まれた時にはもっと数有る揃いのものだったでしょうけれど、私が会えたのはこの2枚。

同じ柄のを別々にするのが忍びないので、セットでのご紹介とさせて頂きます。

抽象的なモチーフなので、お料理や隣り合う器をそれほど気にしなさそうで◯

直径は同じなので、重ねられてよしよし◎



*深皿の方に小さな欠けが1ヶ所有りましたが、金継ぎして頂きました。

又、裏側に焼成時に出来たと思われる柄移りがうっすら有ります。







そういえば、宗教観が変わればお皿の柄も違ってくるのね。

頭を巡らせてみると古い染織品もおんなじで、イスラム圏では偶像崇拝する事が禁じられていた為

(神たるものは、絵や形では表せないという教え)抽象文や幾何学文しか作る事が許されなかった。


さておき、さすがはマーストリヒト窯 この時代にしては高温の良く焼きで堅牢な磁器ものをお作りです。

2枚共φ26cm 深皿 H4 平皿 H2.3 cm 

*ご売約済となりました。

知らないものを扱うと、100倍知ってるお客様から、学ぶ。

今回も、そう。勉強になりました、有難うございます。




........................................................................................................................................

営業時間 12:00-18:00頃

FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル201

T/F 03-5474-7107

E-mail : fuchiso☆tbr.t-com.ne.jp (☆を@に変えて下さい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 2013.5/28(火) - 6/23(日)の営業予定

2013-05-24 | 営業日のご案内

5/28(火)~6/23(日)の営業予定

の前に。

* 先日の大江戸骨董市無事終了致しました。いつもご来場頂く方々、お心遣いありがとうございました。

そんな中、普段忙しくて中々会えない友人が来店してくれたり。充実した一日を過ごせました、ありがとうございます。*





5/28(火) 29(水) OPEN

30(木) CLOSE

31(金) 6/1(土) OPEN

2 (日) CLOSE → 大江戸骨董市 出店(骨董市中止の場合は店舗OPENします)大江戸骨董市HP

3(月) OPEN

4(火) 5(水) CLOSE

6(木) - 9(日)  OPEN

10(月) 11(火) CLOSE

12(水) - 15(土) OPEN *14(金)は都合により、16:30頃の閉店とさせて頂きます。お間違え無いよう~。

16(日) CLOSE → 大江戸骨董市 出店(骨董市中止の場合は店舗OPENします)大江戸骨董市HP

17(月) 18(火) CLOSE

19(水)20(木) OPEN

21(金) 22(土) CLOSE

23(日) OPEN

今の所ここ迄。



最近の雨は梅雨入りのうつうつがもうすぐそこに迫っているのを感じる。

北海道ではようやく桜だそうで 縦長い国だこと。



晴れた日はエアコン要らずで今が一番店に居て心地良し(個人差有り)

ブログでご紹介の追いつかない、新入荷の古道具/新作BAG 

何かと充実しております。

どうぞお出掛け下さいませ。

........................................................................................................................................

営業時間 12:00-18:00頃

FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル201

T/F 03-5474-7107

E-mail : fuchiso☆tbr.t-com.ne.jp (☆を@に変えて下さい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 2013.5/19(日) 大江戸骨董市に出店します。

2013-05-18 | 骨董市・他 出展イベント
先日から心配していた雨の予報も日を追う毎に好転 → くもり → 今見たら 晴れ時々くもり に変わっていた。

先月は全部見事に春の嵐で中止だったので、とりあえずは一安心。

明日は予定通り、大江戸骨董市に出店致します。

ちなみに、明日は 磁器(韓国白磁碗や清朝白磁匙・現代作家青白磁)/ホーロー(チェコやオーストリアの20c初~中頃)/ポジャギ

などなどで ブルー&ホワイト の道具類と染織布が中心になりそうです。

今が外に居て一番心地よい季節なのでは。

皆様のご来場を 大江戸骨董市 の会場のどこかでお待ちして居ります。






ちなみに、写真は3年振りの神戸と1年振りの京都

前回がいずれも、極寒シーズンだったのとはうってかわってのベストシーズン。

久しぶりの友人・お店の方達と美味しいもん、のんびりした時間の流れに元気沢山もらって参りました。

今回の旅の成果、来月初旬位にはブログにて、ご報告させて頂きますね。




おおきに。(←すぐ影響される。。)
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● To the west

2013-05-14 | 日々
明日から関西へ。

神戸/京都と行って来ます。久しぶりに会いたい人と物に会いに。

勝手乍ら15-17迄、お店はお休み頂きます。

18(土)は通常営業 ( メール等お問い合わせの返信は、この日からとなります。すみません。 )

19(日)は 大江戸骨董市 へ出店予定ですが、お天気悪そうな予報。どうなりますやら。。。

中止の場合は店で営業します。*19日の状況は又、ブログでご案内させていただきます。



どうぞよろしくお願い致します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● from west Sumba - pectoral ornaments (maranga) -

2013-05-13 | 新しいもの( 現代作家 + α )














Jawaでは、紀元前4-6世紀頃の遺跡からも、同じ形状の胸飾りが発掘されたとか。

結婚式等の儀礼用ペンダントヘッド(胸飾り)。

今回ご紹介するのは、レプリカ。

とは言っても、手仕事として もちろん物としての魅力が感じられたのでご紹介したく。

長い永い時を越え、今でも受け継がれている形。









当初の技法から、叩く と 焼く しか出来えなかった。

必然的に形がデフォルメされたのではと思います。

鳥 とか マンタ に 私には見えていますが。

古代の人々は何を見て、何を思い、この形を作ったのでしょう。



西スンバ

W25.5 L22.5cm

真鍮製


参考画像↓



* ご売約済みとなりました。ありがとうございます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 2013.5/12(日) Mother’s day

2013-05-12 | 日々
母の日に送りたい写真を見つけたので、今日はそれだけ。



私の心身の一部にあなたが居るのを確かに感じます。

皆さん穏やかな母の日を!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● from Bali - silver Kobushi magnolia -

2013-05-11 | 古いもの
バリのとあるアンティークショップにて、これは何ですか? と訪ねると。

バリヒンズーの祭礼具(冠の様な物)のパーツだ という返事が返って来た。19c末~20c初頭頃のものらしい。



まるで こぶし の花びらの様。

奥行きの有る額に入れてみました。

背面に使用した布は、明亮布と呼ばれる中国の山岳民族(苗族)の古布。

遠くから見ると、漆黒の水面に浮かぶ、一ひらの花びら。

そして、近くで見れば なんともファニーフェイスなおじさまが。






本体 幅5 × 長さ7.5cm 銀板
( 額外寸 16.5四方 × 厚み3.3cm )

ご売約済みとなりました。ありがとうございました。





* ガラスを外して撮影しています。

自然光で見ると、こんな色味です。ご参考まで。



今日は20時頃まで開けてます と言ったものの あいにくのお天気。

どうしようかな。。。

........................................................................................................................................

営業時間 12:00-18:00頃

FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル201

T/F 03-5474-7107

E-mail : fuchiso☆tbr.t-com.ne.jp (☆を@に変えて下さい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 2013.5/13(月) - 27(月) の営業予定

2013-05-06 | 営業日のご案内
◯ 5/11(土)は、所用の為15:00-20:00頃迄の営業 12(日)は、通常OPEN予定です ◯
..........................................................................................................................................................................

● 2013.5/13(月) - 27(月) の営業予定です

5/13(月) 14(火) OPEN

15(水) - 17(金) CLOSE

18(土) OPEN

19(日) CLOSE→ 大江戸骨董市 出店(骨董市中止の場合は店舗OPENします)大江戸骨董市HP

20(月) OPEN

21(火) - 23(木) CLOSE

24(金) - 26(日) OPEN

27(月) CLOSE

ひとまずここまで。




立夏を過ぎたら、本当に暑い日差しがやって来た。

夕立までも。 まるで夏。

この間迄の寒さは何だったの?
...........................................................................................................................................................................

営業時間 12:00-18:00頃

FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル201

T/F 03-5474-7107

E-mail : fuchiso☆tbr.t-com.ne.jp (☆を@に変えて下さい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● from Sumatra - float of shark fishing - 2

2013-05-06 | 古いもの
たー

すー

けー

てー!!!








って感じ。


----------------------------------------------------------------

- float of shark fishing -

1: 姉さん(←昨日のブログをご参照下さい)
φ5 × H66.5 cm ¥15.000→☆ おくればSALEにて価格見直しました。お問い合わせ願います。

2:手 良き方にもらわれて行きました。ありがとうございました。
φ5.5 × H70.5 cm


ジャックフルーツに似た、軽い材の(浮きなので)一木を削り出した、スマトラ島20c初頭~半ば頃のもの。

サメ獲り(ホントに?)の際の餌を付ける浮き だそう。

土台は、1:エンジュ材 2:サクラ材 (W20 D6 H3cm)に。


実用的かつ遊び心の有る、民の道具です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● from Sumatra - float of shark fishing - 1

2013-05-05 | 古いもの


あんたどっから来たん?

俺、オランダ。姉さんは?

あたいはねえ。。



* ご売約済みとなりました、ありがとうございます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● from Nias Island - earrings -

2013-05-04 | 古いもの


北スマトラ州で一番大きな島 ニアス島

インドネシアの中でも、インパクトの有る個性豊かなフォルムの装飾品が作られた島の様です。



↑ 参考画像は、貴族が身に付けた金バージョン。耳たぶに挟み込むだけらしい。

今回私が、買って来れたのは 銀バージョン。








蘭の葉の様であり、海鳥の様でもあり。

ヒゲの様でも ある。




オブジェに。



20c初頭~中頃 約W10×D3×H5cm 1個 ¥12.000-

技法や材質は、先日ご紹介したランプン州のかんざしと同じくで。これ又興味深い装身具。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする