中国で見つけた
細い銅線で綿密に編まれたもの
時代は民国になってからの物のようですが。
お茶の文化の有る国だから
茶こしかなー?でも見た事無いきれいな形
と手に取って見ていた。
露店のおじさんに 何に使う?お茶の道具?
と筆談で(この辺、進歩が無くてなさけない)尋ねる。
と、「 ピピピピイ ピピピピイ ♪」と
言葉の解らない私に、鳴きまねをしてくれた。
おー、コウロギだー。
中国には、 コオロギ相撲 闘蟋(とうしつ) なる文化が有るそうで。
そういえば、以前にも随分建築的な虫かごを見た事が有ったっけ。
捕まえる為の道具も昔は、人の手で作られていたよう。
掛け花生けに、面白いのでは?

左:H23 × W16 cm
右:H14 × W14 cm
sold out , thank you
細い銅線で綿密に編まれたもの
時代は民国になってからの物のようですが。
お茶の文化の有る国だから
茶こしかなー?でも見た事無いきれいな形
と手に取って見ていた。
露店のおじさんに 何に使う?お茶の道具?
と筆談で(この辺、進歩が無くてなさけない)尋ねる。
と、「 ピピピピイ ピピピピイ ♪」と
言葉の解らない私に、鳴きまねをしてくれた。
おー、コウロギだー。
中国には、 コオロギ相撲 闘蟋(とうしつ) なる文化が有るそうで。
そういえば、以前にも随分建築的な虫かごを見た事が有ったっけ。
捕まえる為の道具も昔は、人の手で作られていたよう。
掛け花生けに、面白いのでは?

左:H23 × W16 cm
右:H14 × W14 cm
sold out , thank you
