久しく、新しい投稿をしていない。これが、年明け最初の投稿。仕事の方で、「結果を出す」ことを求められ、それがストレスになって、休日も、頭を使うことを避けたくもあり、テレビ・YouTubeをボーっと観ていた。
「結果を出す」というのは、営業成績を上げるようなことではないが、試行錯誤ではない、ちゃんとシステムを構築するということなので、なんだそういうことかと思われるかも知れないが、分かり切らない状態で . . . Read more
「人生は選択の連続である ~Life is a series of choices.~」この名言に対して、本当にそうなん? ちょっとモノ申したいで始めた、「決め・分け」論、①号からもう一年4カ月になる。まだまだ、書くネタはあるなぁ~という感じ。進歩無いけどね。
で、またまた、モノ申したいのは、進化論的適者生存則
勝者・強きものが生き残り、子孫に遺伝子を伝えて行く。それって、本当にそうなん?
. . . Read more
「決めたい」というとき、本来は、今必要なことを、最も、好ましい結果が得られるように「決める」のが一番だが、 バルカン人のように理論的に、それを出すのには、時間が懸かる。そういうときに、必要なのが、政治的に決める。 権力者が決める。昔は、武力が決める。 法律が決める。 そして、宗教が決めるという、方法がある。 ソーシャルスタイル理論・・・「決め・分け論」㊹ で、ソーシャルスタイル理論という4分類を得 . . . Read more
「決め・分け論」的なことを誰か、言っていないかということで、ネット検索して見つけたのが、「ソーシャルスタイル理論」。ソーシャルスタイルとは、1968年にアメリカの産業心理学者であるデビッド・メリル氏が提唱したコミュニケーションの理論で、ソーシャルスタイルは「感情」「意見」の強弱で、4タイプ(詳細に分類すると16タイプらしい)の分類になる。産業心理学?というのは、よく分からないが、コミュニケーション . . . Read more
僕には、仕事上の壁がある。それは、「決める」ということが出来ないということ。ひとつには、決める立場に居ない、正社員でなく、外注会社の派遣社員だということ。そして、それは、寧ろそういう立場を選んで生きて来たということ。
こうなったのは、どういう経緯、育ち方なのだろうか・・・
もともと、長男ではなく、末っ子ということもある。小学校時代、転校を繰り返し(3回)、よそ者からのスタートであったこと。幼稚 . . . Read more
TBS系音楽番組「歌のゴールデンヒット-歴代歌姫の一番売れた歌ランキングBest100-」 という番組を観た。ながら見だけど。個人的には(「知りたい」系の人間としては)ベスト10ではなく、ベスト100だったので、観た感はあるかも知れない。 ベスト○○というのは、どちらかというと、「決めたい」系の考え方なのだけど、 100となって、網羅性が高くなると、順位だけでなく、何が受け入れなれるのだろうかとい . . . Read more
個人的に最も、馴染のあるスポーツは、「ベースボール」かなと思う。
「する」方は、もう全然だけど、「観る」方は、この歳になっても、続いている。
でも、もうプロ野球は、全然、観ていなくて、大谷翔平を中心にMLBを観ている。
スポーツには、勝敗が絡むので、「する」方は、僕の個人的特性から、いろいろ限界がある。
誰かに「迷惑かけたくない」ということで、チームプレイよりは、個人競技の方が、
自分としては向 . . . Read more
この「決め・分け論」のカテゴリーで、40投稿目になる。
このカテゴリーは、単発で読んでも、分からないということを明示化するために、
「決め分け」という造語で括り、かつ、番号まで点けている。
今回は、その上に更に、分かりづらい「赤黒ゲーム」という概念(?)まで付ける。
「赤黒ゲーム」自体は、ネット検索で出て来るので、調べていただいたらいいけど・・・
今回は、これを「決め・分け論」と繋げて考えてみたい . . . Read more
PRESIDENT Onlineの記事に
なぜ誰もおかしいと気づかないのか…学校で「背の低い順に並ぶのは差別」と主張する現役教員の納得の理由https://president.jp/articles/-/61438
という記事が載っていた。面白く読んだ、論の立つ論者のようなので(多分、この人が話出すと異論を上げづらい感じになる気がする。)
納得できるだろうかと、上げてみる。「こ . . . Read more
昭和年代に、社会人になった老齢者です。厚生年金は未だ貰えていませんが、企業年金は若干ですが受給しています。未だ、辛うじて、フリーランスで収入も得てます。何んで、そういう自己紹介から始めているかと言うと、サラリーマンの働き方改革とまでは言いませんが、今は、もう昔だだなぁ~と、思える環境の違いを感じています。今回、書こうと思っているのは、そういう昭和の時代なら、こういうブログで書くことではなくは、帰り . . . Read more
安倍晋三元総理の狙撃事件で、「統一教会」の名を久しぶりに聞いた。「政教分離」の原則があるように、本来(というか、あるべき姿として)、「政治」と「宗教」は、別のもの(にしておかないといけないもの)なのだが、殊更、「政教分離」を原則として強調しておかないと、容易に、この二つは結びついてしまう。そのシンボルとして、犯人にとっての安倍晋三元総理がいたのだろう。勿論、安倍さんは「政治」範疇の人だから、「宗教 . . . Read more
オジさんの自慢話は、聞きたくない。父親(老父)のそういう話を随分、聞いて育ったので、自分はそうなりたくないと思ってました。なので、自分の経験も、子供に話したことはないです。酒の席で、先輩の経験談を聞いて、盛り上がることがあったのですが、後で、あれは自慢話だったのかなぁ~と思うと、興醒めしてしまうことがありました。さて「経験談」と「自慢話」の境界は何でしょう。本人は、「経験談」のつもりでも、受け取り . . . Read more
「決めたい」と「分かりたい」の方向性の違いを明確に考えるのが、この「決め・分け論」の肝要だと思うが、世の中的には、勿論、そんな線引きはないので、どっち付かずで論じされている気がする。
SEKAI NO OWARI「Habit」というMVがネット検索で引っかかる「君たちったら何でもかんでも 分類、区別、ジャンル分けしたがる ヒトはなぜか分類したがる習性があるとかないとか・・・」という歌詞に、僕は引 . . . Read more
テレビは、かなり見る方だ。テレビが団欒の中心にあった世代だし、新聞、読書、ラジオは離れても、テレビを観ない一日があったかと言うとさあ、何か多分、イベントがあって、観れなかったということかと思う。そういうときは、録画で観ていると思う。今でも、テレビを観ない日はないが、付き合い方は、かなり変わって来た気がする。漫然と観ているというより、そして、オンタイムよりも半分は、録画、ちゃんと番組を選んで観るよう . . . Read more
こうして、誰が読んでくれるとも分からない文章読者を想定できない文章を書くことは、この歳になって書くことは、ある意味、一種、恥ずかしいことではある。殊に、「価値観」に関するこういう独り善がりの文章は、極めて恥ずかしい。
恥多き文章と、言うべきなんだろうけど、まあ、人生、ずっとそうだったような気もする、そういう自戒、自覚も含めて恥多き「人生」というタイトルにした。
日本語の「恥」は、面白い言葉だ。 . . . Read more