Re:SALOON & VBA

【OUTSIDER】的弁証法

インサイダー・アウトサイダーの二項対立を表題(テーマ括り)としているけど
内実は、「決め・分け論」の派生、各論のようになっているのは、申し訳ない。
「決めたい」側は、選択・選別・択一なので、イン・アウトの傾向が、
割とはっきり表れるが、「分かりたい」側は、分解、理解なので、
深まれば、イン・アウトの両方を含むため、差が見分けられにくいと思う。
斯く言う、僕は、「分かりたい・アウトサイダー」を自認するが、
アウトサイダーの部分は、他者との関りが薄いので、
結局、「分かりたい・インサイダー」に、紛れて生きている格好だ。

二項対立が、あるとき、
その対立のどちら側に自分が位置するか、指示するかというとき
僕は、「弁証法」を考える。
「弁証法」について、僕が解説するよりも、ネットで検索すれば、
山ほど解説が出て来る筈なので、僕の言葉で解説することは、
(ここまで、読んでこられた方は、「ちょっと何言っているか分からない」と言いたくなるくらい説明が下手なのは、気付かれたと思うので)しないが、
そもそもの「分かりたい」が、正・反・合なので、このマトリクスは分かり難い。

正:決め・インサイド
反:決め・アウトサイド または、分かりたい・インサイド または、分かりたい全体
合:分かりたい・アウトサイド または、マトリクス全体
と、なるだろうか・・・

反を正のどの部分・性質のアンチテーゼとするかで、合の在り様は変わって来る。

ますます、意味不明? 申し訳ない

「弁証法」に親近感を持たれている方向けに以下を書くことにする。(意味不明を続けます。)

高校の倫理社会の授業で、ヘーゲルに出会い
魅せられた僕は、大学は哲学専攻しなかったが、ヘーゲルの講義(ドイツ語)は、選択した、残念ながら、「弁証法」部分には触れられなかった気がするが・・・憶えていない。)
で、僕にとって、「弁証法」は、比較的馴染みのある概念だったが、
「弁証法」という用語を使わなくても、「考える」ときに、「弁証法」的思考法は、
自然と執っているところがあると思うが・・・

ところが、この「弁証法」的思考法
その用語は、多分、皆さん、ご存知なのかも知れないが、

少し、否や多分に真意が伝わらない。もどかしさを感じる。

「アウトサイダー」という用語自体がそうなのだが、
そういう用語を捻出したとしても、
自己が気付いたもの、表現したいもの、伝えたいものが、
上手く(真意が)伝えられないことに、
諦めのようなものをずっと感じてきた人生だった。
そういう生き方をして来たように思う、個人的感想(主観)で申し訳ないが。

小説家、表現者、芸術家・・・多くのクリエーター達もあるいは、きっとそうなのだと思う。
彼らは、それに挑んである程度、成果を出した人たちなのであって
勿論、僕は(諦めてしまった方なので)、そういう人達の仲間ではないが・・・

一例を挙げるなら、僕の場合、ヘーゲルの弁証法で
ああ、「これ、(一般的には)理解し難い概念」なんだなと心底思ったことがある。
AかB(正・反)、の二者択一の思考回路を持っている人には、
AもBも、と言われると(つまり、合を求められても)
結論、AもBも選ばないになってしまうということ、
AもBも、満足させるCがあるのだ、そこに止揚があるのだということ
それが、理解できない(そういう考え方をしたことがない)

もし、それを何んとか、
理解した(と言った)としても、
AもBも(正)か、C(反)かの二者択一にやはりなってしまう
そこに、僕は、限界を感じてしまう。
二者択一の思考回路の呪縛の強さ・・・
それが、実感させられたときの諦観を思い出してしまった。

AとB(正・反)とで、対立が生じたとき、
無意味な対立として、ウンザリしてしまうのかもしれないが
僕にとっては、これは、止揚先のC(合)探しのワクワクの旅が始まる
そのドラの音が聞こえる、
「アウトサイダー」も、その一つのC(止揚してみつけた用語)なのだが、
そこに、違い、対立があるということは、
その違いを満足させる、それを超えた何かがある。
いやあ、面白いなぁ(ある種の快感、気付き)・・・これは・・・となるのだけど、
多くの人には、混乱、不安、不快になるということ・・・

物理学の統一理論とか、プラネットナインとか、
解明されないCがあることに、僕は、ワクワクするのだけど
そう考える人は、残念なことに、少数派で、
どっちが正しいへと、言えないなら、どっちも捨ててしまえ・・・
と、普通は考えてしまうものらしい・・・と
何んと、勿体ないことだろう

例えば、天皇制、原発、レイシズム・・・
そういう賛否両論ある問題には、
僕なりに、止揚のし甲斐があるのだけど・・・
まあ、別項でまた、論じられたらと思う。(課題とします)

硬くて咀嚼できないものを、いつまでも噛み続けるのではなくて、
硬いまま飲みこんでしまうのか、あるいは、吐き出してしまうのか、
いつまでも噛み続けることをよしとすることが
「アウトサイダー」という部外者、変わり者になってしまう。
これ、面白いなぁ~と思っている僕がまた、「アウトサイダー」変人という、
止揚に止揚を重ねる・・・、無限ループ

「トコトン信じるが整合性がみられなかった時は、捨てる」
が、勿体ないなあ~ と感じてしまう。
そこでこそ、止揚のCへの旅への出発点があるのに・・・、
振り返れば、乗客は、誰も乗っていない車両のような・・・
淋しさ・・・
まあ、仕方ないなぁ~

以前、
「自己の夢を懐疑的に語る」という言葉を引き合いに出した時、
「懐疑う」を「不信」として、捉えられ(真意が伝わらない。もどかしさ)
ああ、懐疑が不信になってしまう
ことへの限界、説明するへのの諦観を感じてしまったことがある。
あのときから、相手の理解度を見てからしか、話ができなくなり、
呑み会では、聞き手、話題提供者の位置にいるようになったのかも知れない。

韓国の歴史は、ファンタジー
中国の歴史は、プロパガンダと言われる。

都合の悪いことを隠して、自慢話を拡大するファンタジー
元からないこと虚偽を、喧伝するプロパガンダ
実証主義で科学的・・・ですらない・・・ことが
どちらかといえば、普通、日本はまだいい方で・・・

何が言いたいという文章になっているけど・・・
これは、言いたいことなのか、話題提供に過ぎないのか・・・
は、難しいところ・・・

バタフライエフェクトは、アウトサイドへの入り口
躊躇があるとすれば、きっと、インサイドからの出口

なので、インサイダーへ
こっちに(アウトサイドへ)おいでよとは、言えない。
ライ麦畑から、落ちてしまうかもだけど、支えられないし、
戻しても、あげられない。
歯切れの悪い文章になっているは、おっかなびっくりもあるけど、
「伝えるのが」下手が、根本なので・・・申し訳ないとは思いつつ

何となく言いたいことが、分かると言う方、
あなたは、もしかすると(きっとと言いたいけど)、アウトサイダーなのかも・・・

コメント一覧

frontflug
天皇制なんかだと、その人が、決めたい人なのか
分かりたい人なのか
あるいは、分かりたい人の中でも、弁証法的思考が出来る人なのか
が、明確に分かる気がする。

天皇制に反対の人は、そもそも、平等意識が強い人なのだろうと思う。
特権階級を認めない、何もかも、同じ権利でないといけない。
まあ、表現は、指摘する要点は異なっても、違いのないものを希求する傾向がある気がする。
天皇制を肯定する人は、分かり易いのは、右翼の人
そもそもの、人の出自の上下、貴賤をあるものとする。
それを秩序とする。
そこまででなくても、権威からの秩序を肯定する人。

上記、2タイプは、決めたい人の傾向を書いてみた。
徒競走をするとする。
競争で争いが起きる、その競争が、未定であることが、
つまり決まっていないことが、辛い人達なのだ。

だから、単純化すると
競争をしても、みんな一着にしましょうという人
競争をする前から、誰が一着、二着は誰と決めておきましょうという人

人間、走力には、違いがあるし、その日のコンディションにもより
着順は当然出来る。
競争をして、決めるのを止めて、最初に決めておきましょうの2パターン
なのだと思う。

僕は、平等、公平というのは正しいと思うが、
なので、スタートの時点では、公平にすべきだと思うが、
結果が違うことは受け入れる、という考え方をする。
何故、違いが出るのか を考えることが、楽しいし
違いを評価することが進歩にもつながると思う。

天皇制のような、賛成・反対が明確に出そうなことに、
それはどう評価が出来るだろうか・・・
戦前の天皇陛下=現人神 のような強制は、正しくないという立場を取りたい。
これは、決めたいで確定され、それ以外を認めないということになる。
じゃあ、天皇制はない方がいい、とも、僕は思わない。
じゃあ、どっちなん と決めたい人は思うだろう。

象徴天皇(今はこれになっているが)、
天皇機関説(というのがあったね、美濃部さんだったっけ?)

権力と権威の分離

決めたい人が世の中には、どうしても、存在してしまう。
決めたい人は、決めるを権力で、通そうとする。
これは、世の中の常なのだ・・・分かりたい人は歴史を作れない
決めたい人が、歴史になる

で、決めたい人の一方を、優位にして、
分かりたい人の出番を失くさない為に
権力と権威の分離が、すごく、有効なのだと思う。
権力=幕府、権威=天皇
の江戸時代の平和があった、
権力=天皇、権威=天皇
の明治・大正・昭和の戦前

現在は、そこまで、天皇制の権威を必要としないが
三権分立と議院内閣制、そして民主主義政治・議院内閣制があるので
それが、機能しているので・・・

大統領制の権力と権威の集中がもたらす、弊害を
プーチンと金正恩にみる。

その例があるので、危ういので
将来の為、権威としての天皇制は、維持しておいてもと思うのだ。

そういう、天皇制の機能、役割を感じれるかどうか
まあ、一例だが、分かりたい、弁証法的思考への方向性がある気がするが・・・
どうだろうか
frontflug
本文の文章を通し読み、再度読み直してみて、
何を言っているか、さっぱりの意味不明な文章になっているなぁ~と
自分でも思った。
まあ、書いている本人なので、勿論、意味は分かるし、
そうとしか書けない自分もいる。

でも、心配した程、偉そうな文章になっていない様でそこは安心した。
結局、「どうだ偉いだろう」的な意図に誤解されないかと懼れている。
「どうだ偉いだろう」は、決めたい人の優位価値観サイドの観方なので、
分かりたい人サイドで、書いているのに、そうとられると、
そもそもの主旨が違う訳なので、辛いところなのだが、

でも、まあ、決めたい人からは、そう見えるだろうなとは思う。
か、または、まったくの無価値、あるいは、意味不明
そういう意味では、「決めたい人」の踏み絵、試金石にはなるのかも・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「決め・分け論」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事