goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

テレワークの効果を計算してみた

2020-04-09 | 生活
イギリスの研究チームが、人との接触率を8割減らすことで、新型コロナウイルスの感染拡大に大きな効果をもたらすという。

では、職場でテレワークした場合、どれだけ接触率が下がるのか?効果を計算してみた。

職場の機能維持のため、半数は在宅勤務に切り替え、半数が出社する場合、職場での接触率がどれだけ下がるか計算。


職場を二班に分けて、交互に出勤させる場合、接触率がどれだけ削減できるか?
1)職場の6人が出会う組合せは15通り。
2)職場が3人になったら組合せは3通り。
3)3/15=20% 削減率は8割!

4人のグループでは83%削減
8人のグループでは79%削減
10人のグループでは78%削減

職場を二班に分けて、テレワークと出勤を交互にすれば、接触率は8割削減されることが分かった。




もし誰かが陽性になっても、半分は回避できる可能性がある。

いざという時に、半数でも乗り切る訓練になる。

沖縄のようにマイカーや徒歩で出勤で出来ればいいが、電車やバスなど公共交通機関を使う場合は、接触する相手が更に増える。

テレワーク出来るなら、在宅勤務に切り替えた方が断然いいね。
不要不急の外出は避けたら、いいね。

そうすれば、医療従事者など、どうしても出勤せざるを得ない人の接触者が減ることになる。








沖縄そば(2)山原そば

2020-04-09 | 沖縄そば
本部町で人気の沖縄そば屋は、山原(やんばる)そば。

伊豆味街道(県道84号線)沿いにあり、山の中なのに、ここだけ行列ができているという不思議な店。


見かけは、ボロい。
店内も、寄せ集めのテーブルと寄せ集めの不揃いの椅子。それと畳の席。

今日は車が6台、うちレンタカーは2台。
これはすぐにそばが来ると思い、店内へ。




ソーキそば大、一つ。

スープ
濃厚で旨味が出ていて美味しい。途中でコーレーグース加える必要も無い。豚骨とかミックスしているのだろうか。普通の沖縄そば屋とは色も味も違う。

ソーキとはスペアリブ。
豚の肋骨を煮込んで味付けしてあるが、肉はあばら骨に挟まれブロックされている。テクニックが必要だ。
箸でつまんで、歯で肋骨と肉を引き離す。
その際、箸の力加減を誤ると、骨がどこかに飛んでいく。
うまく骨が離れたら、肉をむしゃぶり、残った骨だけにする。これを繰り返す。

腰があって美味しい。歯が強い時代の麺だ。

10年ぶりに、山原そば食べた。
ごちそうさまでした。




追伸
混んで来たので、相席になった。
地元の常連らしく、ソーキそばとご飯を注文した。

そばが届くなり、コーレーグースをドボドボ回し入れた。
これは、ドッキリカメラかと目を疑った。
さらに、七味唐辛子をドバドバと、ソーキが真っ赤っか。

せっかくの相席なので、世間話しようと思ったけど、びびって会話無し。
この常連客は、観光客が毎日行列を作る中、毎日混じって並んでいるのか?
毎回、コーレーグースをドボドボ回し入れているのか?
お店の味付けを破壊するほど、通い詰めた究極の嗜好なのだろうか?





沖縄そば(1)きしもと食堂

2020-04-09 | 沖縄そば
沖縄そばといえば、創業して115年の老舗。
きしもと食堂(本部町)。
「100年以上も続く沖縄そばとは、一体どんな味なんだろう。」という素朴な疑問なのか、それとも抜群に美味しいものなのか。
いつも観光客の行列が絶えない。
一方で、地元の人は行列に並んでまで入ることは無いようだ。


沖縄北部で普及したセメント瓦の家。
雰囲気がすでに100年の老舗への期待感を盛り上げている。

店内に入ると、昼時なのに、私1人だった。
「コロナの影響で水族館が閉まっているから」と店員さん。

店内は、たくさんの色紙。扇風機。

スープ
カツオ出汁でとても美味しい。飲み干しました。
途中で味を変えるために、コーレーグースをほんの少し加えました。本部の渡久地港は、カツオ漁が盛んだった。

三枚肉
味が染み込んで、分厚くて、柔らかく美味しい。

柔らかい。麺は小麦粉にかん水を混ぜて柔らかさや弾力性を持たせる。ここでは、かん水の代わりに木灰を使ってきた。
木灰そばといっても、うどんの類。
昔の人は歯が悪かったから、柔らかさが不可欠だったのだろうと思う。

10年ぶりに食べた「きしもと食堂」の沖縄そば。
美味しかったです。ありがとうございました。