沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

闘牛 カルストパンダvs琉桜

2016-03-27 | 本部町

初めて、闘牛を見ました。

すごい迫力!

闘牛場というのは、800人くらい収容のコロシアムなんだね。

しかも、地元の中学校の創立70年記念大会というのも、すごい。

先に場内に入ったカルストパンダ720キログラム。

徳之島ではパンダパンダと呼ばれていたようです。

カルストは、本部町のカルスト地形の意味かな。

パンダというのは、牛の顔が、白黒パンダ模様とのこと。

解説と、実況の二人が、じつに上手です。

続いて入場したのは、琉桜(りゅうおう)750キログラム。

入れ込んでるね。角を右に左に地面にこすり付けて、ビビらしてます。

入口の緑色の門を閉めたら、戦い開始です。

琉桜が攻めてくるのに、パンダは余裕の横目です。

大丈夫かい?

おお、ガチっと、パンダが角で防御しました。

尾に、赤印がカルストパンダ、白印が琉桜です。

綱を持って、牛を励ます人(勢子せこ)も、赤と白の法被を着ています。

20分近い熱戦で、綱が取れてました。

掛け声とともに地面をドン!と強く踏みしめ、勢子も次々交替します。

琉桜が、下から突き上げています。

カルストの勢子も、負けるなというように何か叫んでいます。

闘う牛の眼がすごいね。角が、がっぷり四つ。

勢子は、牛の左側に立つのがルールみたい。

おおー、カルストパンダが、攻め立てた。

琉桜の勢子、茫然と見送ってる…。

あちゃー、お尻を突かれて、こりゃ、勝負あったね。

いやー、すごい迫力でした。

10組も勝負があるのに、最初の一番で20分。

カルストパンダが、力を見せたのでした。

 

敗れた琉桜は、近くでよく見ると、角の先が欠けて短くなっています。

長年、厳しい戦いを続けてきた証なのでしょう。

こんなボロボロの角で、相手の猛攻を何度も凌いできた…。

「負けたけど、よく頑張った」という勢子のやさしい表情が見て取れます。

攻め込まれるたびに、熟練した返し技で応戦して会場を盛り上げ、勝負をあきらめない琉桜の姿。

解説の人が、このことを、とても感心していました。

今回は、本部町の上本部(かみもとぶ)中学校の創立70周年事業。

開会前に、全校生徒82名の中学生が素晴らしい合唱で、よかったなあ。

「負けた牛は、また力を蓄えて次の試合で頑張る。闘牛はそういう姿が見れる。今日は、上本部中学校70年チャリティ闘牛大会。皆さんのこれからの人生はいろいろ困難もあるだろうけど、闘牛の町で育ったことに誇りを持って、闘牛のように大きくなってほしい。」と解説の人が言ってました。


ヤモリ君 だめ

2016-03-26 | 沖縄のくらし

深夜に帰宅すると、ヤモリ君がテーブルにいた。

しばらく見かけなかったので、心配していたのだけど…。

そこは、食卓なんだけど。

ランテョンマットの横に張り付いてる。

 

しっぽがあるよ。

2週間で、生えたのかな。

それとも、新しいヤモリ君かな。


フリーセル2000連勝

2016-03-25 | スマホ・ゲーム・アプリ

ウィンドウズのパソコンに組み込まれているゲームのフリーセルですが、無敗のまま2000連勝達成しました。

カード(トランプ)を赤黒交互に並べていく、という単純なゲームです。

手が詰まっても、元に戻ってやり直せるので、それほど自慢することではない、と思うのでしょうけど。

でも、出された問題をチェンジすることはできないです。

出た問題は、解かないと負けですので、無敗の連勝記録って少しは価値がありそう。

 

「なぜ2000回もやり続けたのか」、そんなにヒマだったのか、と思われるのでしょうけど。

そんな疑問に、答えていこうかと、思います。

 

説明書を見ると、絶対に解けないことはない。必ず勝てるとあります。

確かに、ゲーム(番号がついていて、ランダムに出てきます)は、テキトーにやっていても完成(勝つ)することがあります。

しかし、負けなしの連勝となると、それなりの哲学を持たないと、誰もが達成することはできないのではないかと思います。

 

1)勘がさえているか、調子がわかる

 おお、きょうは調子いいな、とか思いながら、サクサクと、ろくに考えもせずに、勘を頼りに進めて、勝てることがあります。

 しかーし、すなわち、今日はツイテルとか、調子に乗っていると、行き詰まります。

 

2)冷静な判断力があるか、わかる

 行き詰まった場合、元に戻っていくと、どこの手で判断を間違えたのか、わかります。

 しかし、それがなかなかわからないときは、冷静な判断力がないのだと思います。

 特に、お酒に酔っぱらっているときは、判断力の有無がすぐにわかります。

 

3)困難な問題に勝てるか、わかる

 これ、どうやっても、解けないんじゃないか、という難しい問題もあります。

 100回もやっていれば一問くらい、そんな意地悪問題が出てきます。

 しかし、解けない問題はないと書いてある以上、負けることはできません。ムキになって勝ちに行きます。

 困難な問題を解いて、勝てた時は達成感が得られます。

 

4)洞察力が深まるのが、わかる

 慣れてくると、数手先まで、読めるようになります。

 将棋や囲碁で、数手先まで読んでいるプロになったような、錯覚でしょうが、体験できます。

 しかし、これで洞察力が深まったとは説明できないので、そんな気分になる程度です。

 

5)勝ち続ける決意が、わかる

 連勝を保つためには、始めた以上勝たないと終われません。

 酔っぱらって寝る前にちょいと始めて、飽きたら終わり…というパターンならいいのですが、

 運悪く、難問が出てきたら…、負けるわけにはいかないので、酔いが覚めます。

 勝ち続ける覚悟があるのか、自分がわかります。

 


ヤモリのしっぽ切り

2016-03-12 | 沖縄のくらし

驚いた…。

トカゲのしっぽ切りは有名ですが、ヤモリもしっぽ切りをすると、初めて知った。

トカゲと同じ爬虫類だし。

身の危険を察すると、自分で尻尾を切り、尻尾に相手を惹きつけている間に、逃走する。

これを、「自切」というらしい。

自分の意志だけで、尾を切断するって、どうやって?

さらにすごいのは、失った尾の再生能力も身につけており、人間よりすごい!

夜中に帰宅したときに、いつもの場所にいたヤモリ君。

今日、外出して戻ると、あれ、なんか変!(表紙の写真)

 

そして、先ほど、見かけたヤモリ君

失った尾の傷口が、痛々しい。

留守中に、何者かと戦っていたのか。

家を守るため、敵と闘って、傷ついたのだろうか。

早く、再生して、良くなってね。

・自分で切る能力 ・再生する能力 ・切られた尾が、生きているように動く

この3つの能力を、再生医療に活かそうと研究している人もいるようです。

すごいね。ヤモリ君。