12番目は「浜川御嶽(はまがーうたき)」。アマミキヨが仮住まいした土地らしい。
ヤハラヅカサの近くにあり、泉が湧き出ています。

13番目は「ミントングスク」。民有地なので中に入れません。
最後の14番目は、「玉城グスク(たまぐすくぐすく)」。国指定文化財。
グスクを繰り返す理由はなんでしょうね。
「たましろグスク」というなら、わかるけど…。
豊見城市も、今じゃ「とみぐすく」市なんだよね。
この並木を登っていきます。結構急な山です。

高台の頂上に本丸の城門があります。琉球石灰岩をくりぬいて造った珍しいものです。
琉球国由来記にはアマミキヨが築いたとされ、琉球最古の城跡とされています。
写真は、城内から外を見たものです。

城内はこんな感じです。石はかなり持ち去られたようです。

眼下に広がる風景です。久高島も見える位置です。
これで、東御廻いは一段落です。
難しい話を読んでいただき、感謝です。
ヤハラヅカサの近くにあり、泉が湧き出ています。

13番目は「ミントングスク」。民有地なので中に入れません。
最後の14番目は、「玉城グスク(たまぐすくぐすく)」。国指定文化財。
グスクを繰り返す理由はなんでしょうね。
「たましろグスク」というなら、わかるけど…。
豊見城市も、今じゃ「とみぐすく」市なんだよね。
この並木を登っていきます。結構急な山です。

高台の頂上に本丸の城門があります。琉球石灰岩をくりぬいて造った珍しいものです。
琉球国由来記にはアマミキヨが築いたとされ、琉球最古の城跡とされています。
写真は、城内から外を見たものです。

城内はこんな感じです。石はかなり持ち去られたようです。

眼下に広がる風景です。久高島も見える位置です。

これで、東御廻いは一段落です。
難しい話を読んでいただき、感謝です。