goo blog サービス終了のお知らせ 

フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

大葉味噌とシソの実の溜まり付けを同時に作りたいのですが、成長に差が有り無理かも?

2021-10-02 21:03:19 | 老人一人暮らし
昨日の悪天候が嘘のような陽ざし一杯の良いお天気でした。
台風の風雨を避けていた、大葉のプランターを元の位置に移動。
持ち上げると肩が痛くなりそうなので、ズルズル引き摺って動かしました。

大葉はもう収穫しても良いのですが、紫蘇の実はまだ若すぎます。
やっと実が出始めた株もあるので、今年は何回かに分けて作る事になるかも。

先日、美味しい生湯葉を頂きましたので、作ったばかりの大葉味噌で試食。
大葉味噌と湯葉は、初めての組み合わせでしたが美味しかったです。

今日は、なんとか縮緬の黒色のワンピースの裏作りを頑張りました。
お天気が良いので、裏か表かの見分けが楽でした。
今まで、ワンピースに裏地を付けたことが無いので、全て手探り作業です。

知識が無いので、下着を黒色したら裏地は不要と思っていましたが、
素材が縮緬ですと重量が有るので、裏地を付けないと型崩れすると、
お世話になって居ます”洋裁の師”からご注意を頂いています。

更に、見返しに薄い接着芯を付けないとダメ、とも言われました。
既製服のワンピースを参考にしながら、悪戦苦闘。
裏地がスルスルしていますので、指先にしびれが有るわたしには大仕事。

表地も大変でしたが、裏地の方がもっと大変でした。
裏地は”洋裁の師”と思っている方の指示で丈の倍を買ったのですが、
足らず身頃には3か所縫い合わせをしてます。裏表の判断が大変でした。

明日は、洋裁をする時間が無いと思うので、まだまだ時間が掛かりそう。
何時になったら、縮緬の黒色ワンピースから解放されるか、暫く混迷しそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする