城東地区街歩きの続き。![]()

この東大通りは2000年代まではかなり狭い道でした。



振り返り写した青看。




右折します。目の前は営林署が変わった森林管理局の官舎です。







つきあたりを右折していよいよ線路をわたります。

このピクトグラムを抜け、右に曲がり階段をおりきると。
秋田駅西口に出ました。
東大通りに出ます。

この東大通りは2000年代まではかなり狭い道でした。
駅東線が曲がる先は確か砂利だかダートになっていたぐらい。

出ました!ゴミ看板。
やはり進藤米屋はなくなったみたいです。


ここでさっきの駅東線とまた再会しますが、少し先まで。
ん?

不完全な青看が。
行き先を塞いである?


まっすぐは旭川へ。
左は??へ、右は??へ。
左へ曲がります。

右手側。すぐ行き止まりです。
再開発でさっきの変電所からの道にぶつかり、更に進み横金線まで行く工事中。


左。
ここからは駅東再開発エリアの中心部へ。

振り返り写した青看。
うっすら「広面」が。

また不完全青看。
まっすぐは??、右は手形陸橋をくぐり東中学校の近くまで行けます。
左へいくしかない。

高いのはマンション、奥はNHK。
まっすぐ行くと東口駅前通りになります。
人道があるため右へはいります。

人道。すぐ終わります。
目の前には再開発の目玉のアンパス工事現場。
アンパスが開通した暁にはここをくぐり、OPAまで行く道ができます。
昔は千秋第2トンネルとして通町まで更に伸びる話もあったとか。

右手は手形山崎地区。


このあたりは営林署貯木場やSL操車場など貨物ターミナルの跡地でありまして、国鉄の名残はなく新しい街をつくっています。

右折します。目の前は営林署が変わった森林管理局の官舎です。

道が悪い中直進。
昔は立派な道が右折にありましたがアンパス工事で廃道になってしまいました。

重大な再開発なため、市の出先があります。

昔はここが歩道付きで幅のある立派な道路。
※たまに市営バスが休憩してましたが。
しかし今はこう。

左に行くしかありません。
もう線路ギリギリです。
アルヴェやNHKはもうすぐ。


高い建物があります。

この季節特有の白塗り701系。


第一建設の除雪車。


留置車。

WEロード入口。
まもなく、秋田駅。


1989年に完成した東西人道です。
名前がうけたためか他の駅にも使われてます。


階段をあがります。
自転車もOK。

つきあたりを右折していよいよ線路をわたります。
北側は窓がでかいです。
平成初期はかなり近代的な場所だったとか。

土崎方面。
さらに北側には古い東西歩道橋があります。


わたり切ると左折。右は久保田町へ。

このピクトグラムを抜け、右に曲がり階段をおりきると。

秋田駅西口に出ました。
さっきまでずっと郊外的な街→再開発エリアから一気に都心にでちゃいます。
東エリアは来ると街が変わってるイメージ。
アンパスや再開発の完成後はどうなるのか。
東の散策、おしまい。