goo blog サービス終了のお知らせ 

玉川上水 花マップ

玉川上水沿いの主な野草の生育地図を作ります

シンポジウム 花マップ作りの経緯

2019-02-24 12:28:26 | 記録
2019年2月24日のシンポジウムで話したことを記録しておきます。



 玉川上水と一言で言っても上流、中流、下流でかなり様子が違います。玉川上水の野草は、大きく言って林の野草と草原、茅場の野草に分れます。
 玉川上水を上空から見ると、灰色の中にごく細い緑の線のように見えます。


小平上空から見た玉川上水。赤い点が会場の小平市福祉会館

これを羽村の取水堰からかつての「終点」である四谷の大木戸までの玉川上水を緑色で示しました。


玉川上水全域

花マップ作りのきっかけは3年前から始めた玉川上水の観察会で、たくさんの人と作業すると一人ではできないことができることを実感したからです。その例として花のタイプと昆虫のタイプを調べると、皿状の花にはハエなど「舐める」タイプの昆虫が多く訪問することがわかりました。



つまり、「様々な花に様々な昆虫が集まってくる」のではなく、花の形と昆虫の口の関係からある「法則」のようなものがあることがわかったのです。こういう調査は一人では大変ですが、たくさんの人がいれば一気にできます。


花の形と昆虫の口の関係

そこで玉川上水の30kmにあるほぼ100の橋を区分点として区画に分け、そこをメンバーで分担して毎月歩いて、「今月の花」を記録することにしました。私たちの歩いた距離は述べで800kmにもなりましたが、これは東京から来たは札幌近く、西は福岡に達するほどの距離です。

さて、玉川上水の野草を見ていると、玉川上水に何がおきたかが想像できるようになりました。江戸時代から戦前までは武蔵野の田園地帯によくある、雑木林と畑、それに茅場が広がる景観だったと思われます。当時はt玉川上水は水を確保するための運河でしたから、低木類は切りはらわれてススキ群落のような植生だったと思われます。



それが、戦後の経済復興の時代に東京の人口が急増し、都心から広がってきた市街地化が進んできました。



そして現在では市街地が広がって茅場はなくなり、雑木林も少なくなりました。玉川上水は林が発達しました。



 花マップの活動としては、マニュアルを作り、毎月「今月の花」を指定して、その記録を取ってもらいました。



 その時にお願いしたのは「なになに草がありました」という情報ではなく、必ず写真を撮影してもらったということです。人には思い込みがありますから、そうだと思っていたものが違うこともあります。それを避けるためには写真に写しておくことが一番です。その写真と分布状態のデータが私のところに送られてきて、それを集計して「花マップ」ができました。

 そうするうちに「これを冊子にして広く知ってもらいたい」ということになり、去年「夏号」ができました。今回はその続編として「秋号」と「冬号」ができました。
 この冊子を作るにあたって次のようなことを心がけました。見開きで2種の花を取り上げ、左ページには解説を書きました。冊子には図鑑的な意義があるので、野外で咲いている花の写真と一般的な特徴を記載したのは当然ですが、そこに必ず玉川上水でどうかということを書きました。また見分け方や特徴がわかるように拡大写真や部分の写真も添えました。そして、右のページには分布マップのほか、花のスケッチとエッセーを添えました。つまり、同類の冊子にはない、オリジナル情報満載のものにしました。もう一つ特記すべきことは、松岡さんという優れたデザイナーがレイアウトなどを考えてくださったことです。これにより、見やすく、楽しく、充実した冊子が出来上がりました。見開きの中央には螺旋のリングが印刷されるなどの工夫もあります。


3冊揃った花マップ冊子

 野草のスケッチはこの冊子のポイントの一つなので、私がスケッチをすることろを動画で紹介しました。


スケッチをするところ(当日は動画で紹介)

 冊子のオリジナリティの一つとして平安時代の奈良で選ばれた「秋の七草」ではなく、玉川上水のオリジナルな秋の七草を選びました。その結果、つる植物としてセンニンソウ、直立型の双子葉草本としてワレモコウとユウガギク、単子葉植物としてツルボとツユクサ、低木としてヤマハギ、イネ科としてススキと、多様で玉川上水らしい7種がバランスよく選ばれました。奈良のものとの共通種はハギとススキの2種でした。


玉川上水のオリジナル秋の七草

 なお、冊子作りについては当日、資料として「玉川上水花マップを作る - 冊子に込めた想い -」という文章を配布しました。

 冊子には書きませんでしたが、もう一つ特記すべきことは、昨年の10月1日の未明に関東地方を襲った台風24号による風倒木被害のことです。私はその情報を知った時に「これは花マップのメンバーですべきことだ」と思いました。それで、メンバーに馴染みの区画を歩いてもらい、倒木の実態を記録してもらいました。


風倒木の様子


風倒木の内訳(上)と玉川上水の各区画における倒木密度(/100m)

 これにより、倒木はサクラに偏っていたこと、北向きが多かったこと、玉川上水の東側に偏っていたことなどが明らかになりました。これは、日頃その場所をよく歩いている花マップメンバーがいてはじめてできたことです。(詳細はこちら

 最後に玉川上水の未来について触れました。今の玉川上水は杉並の浅間橋よりも下流で暗渠になります。その場に立つと、西側の緑と東側の高速道路が対照的です。



 それは戦後の日本社会を象徴しているように見えます。1964年の東京オリンピックの時代、東京を「改造」することに誰も疑問を感じていませんでした。しかしその時代にあっても玉川上水をこれ以上破壊してはならないという英断をし、実行した人がいたということの意味をよく考える必要があります。玉川上水は放っておいても残されるものではありません。現に道路がつけられて破壊されているところがあります。私たちは玉川上水を良い形で次の世代に引き継がなければならないと思います。
 そういう考えに至ったのは、私が長年生き物のを眺めていたからということもありますが、レイチェル・カーソンの次の言葉が心の深い部分にあったこともあります。



 ささやかな冊子ですが、これが広く読まれて玉川上水の魅力、価値を知ってもらえば嬉しいことです。


第2回シンポジウム 2019.2/24

2019-02-24 08:09:24 | 記録
2019年2月24日に第2回花マップ・シンポジウムを実施しました。

この時の録画がアップされました。 こちら

11時に集まり準備をしました。みなさん自分の役割をテキパキと進めてくださいました。


受付をする花マップのメンバー

参加者は100人ほどで、会場が広かったのでちょうどいいくらいでした。
 リーさんが司会の予定でしたが、都合がつかず、水口さんの司会で始まりました。


司会の水口さん

最初は関野先生で、グレートジャーニーでの体験の中から、少数民族は競争しないで平和にいきているのを見て人生観が変わったこと、彼らの持ち物は全て自分が手に入れたものだということなどから、現代日本の競争的で大量消費、大量の無駄への疑問を提示する話がありました。後半は長いあいだ見てきた玉川上水が高槻と一緒に歩き、観察した時から全く違うものに見えた、それは名も無い生き物の懸命な生き方、彼らがリンク(つながり)の中でいきているということを知ったことにあるというお話でした。
 

講演する関野吉晴先生



 そのあと高槻が花マップ活動の背景や経緯、今後について話しました。
こちら
 私は関野先生と同じ世代ですが、全く違う人生を辿りました。にも関わらず、人間中心の価値観、特に現代日本の、他人を蹴落とすような競争的な人間関係、自然を食い物にするような生き方、物質的「豊かさ」だけを求め、浪費的な生活をしていることなどに対する批判的精神、弱いもの、小さいものへの優しさやいたわりをもっと大切にしたい思う気持ちなどについて、驚くほどたくさんのことを共有していると感じます。


講演する高槻

 一休みをしてもらったあと、ビギナーとしての安河内さん、ベテランとしての小口さん、新メンバーとしての住田さんから短いメッセージをもらいました。



 その後、会場から発言を受けました。冊子の質が高いことへの賞賛、台風による倒木の調査への関心などの発言がありました。



 こうしてシンポジウムは無事終わりました。会場外のロビーで松岡さんが冊子を作るまでの手順などを展示する「玉川上水花マップができるまで」というコーナーを作ってくれたので、多くの人が関心を寄せていました。


「玉川上水花マップができるまで」のコーナー

 また高槻がスケッチをポストカードにして紹介したので、そちらにも人が集まっていました。



野草のスケッチ・ポストカードのコーナーとそこに添えたパネル

 こうして今年の大きなイベントを一つ終えました。充実感がありました。




花マップメンバー シンポジウムを終えて。写真が収まりきらないので、2つに分けました。また撮影された小嶋さんはお一人切り取りました。ご了解ください。

* 写真は豊口さん、加藤さんによるものです。ありがとうございました。

++++++++++++++++++++++++++++++
アンケートの結果
 アンケートは有効票が67票ありました。
 このシンポジウムをどうして知りましたかについては「知人に聞いた」が最多で、それ以外はぐっと少なくなりました。次回の参考にしたいと思います。



 シンポジウムと冊子はどうでしたか?という質問ではありがたいことに「とてもよかった」が圧倒的多数でした。




 感想では、話がわかりやすかったという声が多くありました。関野先生のお話をもっとじっくり聞きたい、時間が短かった、あっという間に終わったという感想もありました。また花マップ活動の科学的姿勢が素晴らしい、得られた結果が貴重であるという声も多く聞かれました。一例ですが「ただ観察していても保護にはならない」という辛口のものもありました。そのほか「花好きの道楽に終わらせたくない」、「見ようと思わないと見えない」、「地球は人間だけのためにあるのではありません」などの言葉が印象的だったという声もありました。また、こういうシンポジウムをまた開いてほしい、小平以外でも開催してほしという声もありました。

 以下には感想の中から4つだけ選ばせてもらいました。

関野先生、高槻先生
 すばらしいお話をありがとうございました。グレートジャーニーの偉大な関野先生が玉川上水で新しい視点を発見されたこと、高槻先生が自撮りでお示しくださったスケッチのプロセス、「オリジナル玉川上水の秋の七草」も楽しいお話でした。それに台風後の倒木調査もすばらしいです。論文を読ませてください。玉川上水の未来像をお話くださったことに感動しました。
世田谷区在住 女性


 関野先生のグレートジャーニーと玉川上水の意外なつながりに納得しました。高槻先生の花マップができるまでのお話にわくわくしました。植物を楽しむだけでなく、社会の変化と生物の関わりを考えていくと、人の歴史と世の中のことがわかってくるのですね。
東久留米市在住 女性


 高槻先生の「花好きの道楽に終わらせない」というお言葉がとても印象に残りました。市民の手で専門家とともに信頼度の高い調査が行われている実例にこれからの可能性が感じられました。参加されている市民の方々の意識も、植物単体にとどまらず、系として捉える視点が醸成されている様子が伝わってきて、先生方と市民の方の連携のあり方にもとても興味を引かれました。
西東京市在住 女性


 今日はとても貴重なお話をありがとうございました。多くのボランティアの友達で毎月毎月欠かさず調査をされてきたチームワークにとても感動しました。また花マップは本屋で売っている図鑑にはない、メンバーのエッセーや高槻先生の描いている可愛くてきれいな絵がとても魅力的でした。これから季節ごとに花マップを見ながら玉川上水を散歩したいなあと思いました。
世田谷区在住 女性


++++++++++++++++++++++++++++++
アーカイブ

以下は事前の案内です。

2019年2月24日(日)14時より(13:30開場)
場所 小平市福祉会館
資料代 300円

趣意:私たちが昨年作った「玉川上水花マップ夏の号」はたいへん好評で、残部がなくなったため増刷しました。好評であった理由は、第一に玉川上水にこんなに豊富な野草があるのかという驚きと喜びにあると思います。またこの冊子は図鑑情報の引き写しではなく、野草の分布マップをはじめとして、スケッチ、エッセーなどオリジナルな情報があるからで、そのことが評価につながったと思います。
 このシンポジウムが開催される時には「秋の号」と「冬の号」ができている予定です。これらも「夏の号」と同様、オリジナル情報に溢れています。
 特筆すべきことは花マップ活動を始めた2017年に比べてメンバーがぐっと増えたことです。私たちが歩いた距離はおよそ800キロメートル、東京から広島までの距離に相当します。どんなに技術が発達しても、自分たちの足で歩いて、自分たちの目で見なければできない記録が取れたことは、喜びでもあり、誇らしいことでもあります。
 このシンポジウムではそうした活動のことや、調べてわかったことを紹介し、より多くの人に玉川上水の魅力と価値を知ってもらいたいと思います。




玉川上水のオリジナル秋の七草

2018-09-01 08:15:46 | 記録

玉川上水の秋の七草
*は夏から咲くので夏号に取り上げました。

生物多様性という点ではなかなかの選択でした。「かたち」でいうとセンニンソウがつる、ヤマハギが低木と異質なものが入っています。またススキ、ツルボ、ツユクサは単子葉植物です。大きさでもススキなど大きくなるものから、ツルボやツユクサのように小さいものもあります。色も白、ピンク、えんじ、薄紫、青と程よく混じりあっていますが、黄色がありませんでした。オミナエシ、キンミズヒキ あたりが候補ですが、選ばれませんでした。
 いずれにしても、万葉の奈良で選ばれた秋の七草とは違う、玉川上水のオリジナルな秋の七草が選ばれたのはとても楽しいことでした。こういう試みを各地でおこなったらどうでしょう。

「今月の花」4-7月のまとめ

2018-08-10 21:13:03 | 記録


とりまとめ 高槻成紀


 花マップは多くの人が分担協力することにより、30キロメートルもある玉川上水沿いの花の生育状態を記録することで、花ごとの生育パターンを読み取ろうという試みです。私はこれに加えて、種ごとではなく、一定の性質を持った種群の生育パターンが読み取れるはずだと考えてきました。
 そこで、今年の調査で得られた4月の花から7月の花までについて、その試みを実際に行ってみました。この期間に花マップで取り上げた「今月の花」は88種になりました。これらの出現状況を以下のように、種数、種群について、上流から下流にかけて比較してみたいと思います。

種数について
 この88種が区画(橋と橋の間)ごとに何種出現したかを集計して、上流から下流に並べると、意外にはっきりした傾向がありました(図1)。まず、上流16区画の山王橋までは種数が少ないということです。ここは豊口さんの担当区で大変丁寧に歩いてくれていますので見落としはほぼないはずです。では、なぜ少ないかといえば、この範囲は刈り取り頻度が高いために多くの大型野草がないか、あっても開花していないためと思われます。


図1 玉川上水の上流から下流にかけての区画ごとの「今月の花」の種数合計(どうしても字が小さくなってしまいますことをご了解ください)

その後は上下しながらも10種を超える区画を含みながら62の貫井橋まで続きます。その後、63小金井橋から74「うど橋」までは種数が増え、30種を超える区画さえありました。その後はやや少なくなりますが、81三鷹駅から多くなり、86新橋からは30種を上回るようになりました。
 これをまとまると、羽村から拝島までの少数ゾーン、その下流の立川、砂川、小平の中程度ゾーン、小金井、三鷹、井の頭、杉並の多数ゾーンに大別されるということになります。
 ただ、ここで注意しなければならないのは、この数字は区画ごとの植物の種数そのものではないということです。私たちが「今月の花」として選んだ植物のうち、開花していた記録を集計したものであり、その他の植物は入れていないし、同じ植物でも開花していないものは含めていないからです。

グループ分け
 次に88種を4つのグループに分けました。一つはフタリシズカとかアマナに代表されるような林に生える花で、「林の花」と呼ぶことにします。これらは武蔵野の雑木林を代表する野草と言えます。雑木林では春から秋の間は直射日光は当たらず、豊富な落葉によって土壌は有機物が豊富にあります。このグループに該当する種は11種ありました。
 もう一つのグループはそれとは対象的に明るい場所に生える「草原の花」で、代表的なものはノカンゾウ、オカトラノオ、センニンソウなどです。これらは林が刈り取られたあとに出るもので、茅場があった時代には豊富にありました。つまり人の管理によって豊富になる植物ですが、野草であり、秋の七草などはこれに該当します。このグループに該当する種は31種がありました。
 第3のグループはホトケノザなどに代表される、畑や空き地に生える「畑地雑草」とされるグループや空き地や、セイヨウタンポポのように道路沿いに生える外来種で、ここでは「空地の花」とします。人の影響が強い場所に出てくるという点で、上記2グループに比べると自然度が低い環境を指標する植物といえます。外来種としてはセイヨウタンポポ、ヨウシュヤマゴボウなどがあり、両方で合計6種でした。

 以上3グループは合計48種で、残りの40種は林にも草原にも生え、生息地が幅広いものです。
この類型についてはさらなる検討が必要ですが、この類型でも大まかな傾向は読み取ることができます。

グループごとの種数
 グループごとの種数を図2に示しました。これをみると、図1の種数は基本的に草原の花の種数に強く影響を受けているということがわかります。拝島、砂川などの種数の多い区画もそうですし、小金井、井の頭などの区画もそうです。つまり、総種数は基本的に草原の花の種数によっているということです。
 次に林の花をみると、場所ごとに特徴があります。羽村ではほとんどなく、拝島あたりで少し出るようになり、砂川でなくなり、小平で多少の変化はありますが、多めになります。小金井あたりは1、2種です。その傾向は境、三鷹でも同じですが、明らかな違いが見られるのは井の頭の83萬助橋からで、4、5種が出るようになります。
 林の花の傾向をまとめると、羽村はほとんどなく、小平と井の頭・杉並が多いということになります。


図2 玉川上水の上流から下流にかけての区画ごとの「今月の花」のうち3タイプの種数の推移

 次に「空地の花」は羽村には「なし」、拝島から砂川までは2、3種があり、小平な広い範囲で「なし」、その後、小金井で4、5種と安定的に多くなり、56桜橋あたりで減ったあと、再び増えて、三鷹から、井の頭より下流まで、5種前後になります。
 「空地の花」をまとめると、羽村はなし、立川、砂川は少数あり、小平は広範囲になく、小金井以降は多いということになります。「空地の花」が自然度の低さを指標することを考えると、砂川あたりと、小金井よりも下流が人の影響が強いようです。

 次に、これをもとに、これら3グループが総種数に対して何%を占めるかを表現したのが図3です。草原の花は羽村では非常に高率を占めました。その後は乱高下しますが、拝島・砂川では50%程度に下がるところもあります。小平では一部を除いて50%を下回る区画が多くなりました。小金井よりも下流ではほぼ安定的に50%前後を推移しました。その中で、井の頭公園のあたりだけが30%程度まで落ち込みました。


図3 玉川上水の上流から下流にかけての区画ごとの「今月の花」のうち3タイプの種数百分率(%)の推移

 林の花は羽村ではゼロ、立川・砂川では低値、砂川で少し高くなった後、小平の鷹野橋あたりで玉川上水全体でも最高値になり、その下流でやや少なくなって、小金井で低くなりました。その後、堺より下流でやや高くなって、井の頭でさらに高くなり、杉並では低くなりました。
 まとまると、林の花は小平と井の頭で高率で、羽村と小金井で低率といえます。
 「空地の花」は羽村ではゼロ、拝島から砂川まではある程度高く、その後、小平ではゼロになり、小金井よりも下流では低率となりました。この中で80「けやき橋」で特異に高率でした。
 まとめると、「空地の花」は羽村と小平にはなく、その他では低率であるということになります。

まとめ
 以上、いくつかの表現法で場所比較をしました。それらを複合的にまとめると次のようになります。
1) 羽村は貧弱で草原の花しかない。
2) 立川・砂川は草原の花空地の花が多い。
3) 小平は林の花が多く、草原の花は少なめで、空地の花はない。
4) 小金井は草原の花が非常に多いが、林の花も、空地の花も少ないわけではない。
5) 境・三鷹では草原の花が少ない。
6) 井の頭では草原の花が減り、林の花が多くなるが、その下流では草原の花も多くなる。
7) 三鷹より下流では空地の花が多い。

考察
 玉川上水といえば小平と井の頭が紹介されることが多いですが、それは良い自然が残っているからという意味と思われます。花マップの結果はそのことを雄弁に裏付けていました。ただし、空地の花では違いがあり、小平にはほとんどありませんが、井の頭にはありました。
 一方、「玉川上水といえば小金井の桜」という向きもあります。これは桜の名所であるからで、自然が残っているという意味ではありません、ただ花マップの結果は草原の花が特に豊富であることを支持していました。これはコナラなどの木を減らしているからと思われます。ここには都市では珍しくなった草原の花があり、貴重だと思われます。
 取水堰のある羽村は野草の豊富さという意味では低ランクとなりましたが、これは水管理のために高頻度で草刈りをする結果であるという意味で必然的な結果です。これもまた玉川上水の一面と言えます。
 すでに断ったように、この結果はそのまま種の多様度、あるいは群落の多様度を意味するものではありません。しかし、今月の花を整理することで玉川上水の場所ごとの特徴がはっきりと読み取れることがわかりました。それはちょっと驚くほど見事なものでした。この取りまとめは7月までのもので、調査はまだ折り返し地点といったところです。今後さらにデータが増えることにより、より確かなことが言えると思います。

2018年6月24日の集会の記録

2018-06-24 20:32:47 | 記録
花マップの集会の報告

6月24日に小平市中央公民館で集まりを持ちました。18人が集まりました。



1. 経理報告
はじめに松山さんから昨年度の経理報告と本年度の計画が報告されました。昨年度は「夏の花」冊子を1000部印刷したのが大きな部分を占めました。冊子は好評で残部が50部ほどになったとのことです。本年度は冊子を2冊作成(各2000部)する計画をしています。

2. 冊子作成
松岡さんから冊子「秋の花」の作成予定が報告され、7月から原稿・写真・エッセーの準備、8月からデザイン・レイアウト、10月から校正、11月から印刷と予定していると説明がありました。
 これについて、高槻から「秋の花」は可能であり、取り上げる花はほぼ決まったが、少しツメが必要であること、原稿も少しずつ書いていること、写真を提供して欲しいこと、エッセーは一つの花について3つ程度、最大4つなので、執筆の調整が必要であることなどが説明され、了承されました。



3.花マップ活動の進捗・記録
 高槻から花マップの現状、どのようにデータを取りまとめ、写真を保存しているかなどの説明がありました。そして次のようなお願いをしました。
1) 写真は全景と接写をして欲しい。2枚あることは問題ない。全景写真では花が確認できないことがある。
2) 記録の報告はできるだけ早く提出して欲しい。

この説明に対して3つ質問がありました。
1)「今月の花」以外は記録しない方が良いのか?
返答:園芸植物は無視した方が良いが、野草はぜひ記録して欲しい。冊子に載せるかどうかは別としてサイハイランのような貴重な記録もあるので、記録としてはぜひ残したい。
2)記録として玉川上水での撮影はするが、冊子に載せるために玉川上水から遠くない場所で接写したいが大丈夫か?
返答:ぜひそのようにして欲しい。冊子には花や果実、その他、その植物の特徴などを載せたいので、分布の証拠とは別にそのような写真も撮影して欲しい。
3)「今月の花」が前月や次の月に記録される場合、とりまとめの迷惑になるのではないかと思うが、控えた方が良いか?
返答:そのようなことはない。重複していることで迷惑になることはないので、何度でも撮影し、報告して欲しい。草刈りをされて、調査日に花がないこともあるので、記録できるときにしておくことが必要。

4. その他
1) シンポジウム
 「秋の花」ができた1月中旬に国分寺でシンポジウムを行いたいという意見で合意した。
2)「夏の花」を増刷した方が良いという意見が多かった。
3)松山さんから、小学校で玉川上水の解説をしており、花以外にも玉川上水の歴史や土木工事など様々な切り口があり、それについても模索したいという意見があった。
4)水口さんから、7月16日(月祝)に「玉川上水の自然を守るには?」を開催するとアナウンスがあった。

以上

文責:高槻成紀