goo blog サービス終了のお知らせ 

玉川上水 花マップ

玉川上水沿いの主な野草の生育地図を作ります

8月下旬の花

2020-08-31 21:12:39 | シンポジウム


 アカメガシワ 20.8.27

アキカラマツ 20.8.26

 アキノノゲシ  20.8.27


アメリカフウロ20.8.24


イタドリ20.8.27

 イヌゴマ 20.8.27

 イヌザクラ 果実 20-8-23

イヌホオズキ20.8.24

 イノコズチ 20-8-23/ 20.8.24

ウド 20.8.25

エノキグサ20.8.24

エビヅル 20.8.24/  果実 20.8.27

オミナエシ 20.8.26


ガガイモ 20.8.24

カゼクサ 20.8.24

 
カラスウリ 20.8.26


キクイモ 20.8.25

キツネノマゴ 20.8.24

 キハギ 2020.8.27 

キンミズヒキ 20.8.26


 クズ 20-8-23

クルマバナ 20.8.26


ゴンズイ 20.8.25

サネカズラ 20.8.23/ 20.8.25

 シラヤマギク 20-8-23/ 20.8.24

ススキ 20.8.24

 セイバンモロコシ 2020.8.27 

 セリ_サクラ  20.8.27

センニンソウ 20.8.26

タケニグサ 20.8.24

 タラノキ 20.8.27

チヂミザサ 20.8.24

チャガヤツリ 20.8.24

 ツユクサ 20-8-23

ツリガネニンジン 20.8.25

 ツルボ 20-8-23


ノゲシ 20.8.24

 ノシラン 2020-8-26

ノハラアザミ 20.8.26

ノブドウ 20.8.24

ハエドクソウ 20.8.26

ハキダメギク 20.8.24

ヒトツバハギ 20.8.25

 ヒヨドリジョウゴ 20.8.26

 
ブタナ 2020.827 

 ヘクソカズラ 20-8-23/ 20.8.24


ミズヒキ 20.8.26

 ヤブミョウガ 果実 20-8-23

 ヨウシュヤマゴボウ 果実 20.8.26

ワレモコウ 20.8.23

ベニバナボロギク 20.8.24

ミズタマソウ 20.8.25

メヒシバ 20.8.24

メヤブマオ 20.8.25

ヤマハギ 20.8.24.

ヤマハッカ 20.8.24

ワルナスビ 2020.8.27 


8月下旬の記録

2020-08-25 21:13:14 | シンポジウム
8/23 長峰
猛暑がつづき、やっと早朝に観察できました。ジョロウグモの巣が多かったこと、エゴノキの実をあまり見かけなかったことが印象的です。鳥がついばんでしまったのでしょうか。

8/23 桜井
56(桜橋~八左衛門橋)左岸、62(貫井橋~小金井橋)右岸の柵内の下草刈が実施されました。60(小桜橋~茜屋橋)ではすべての樹木に名前と番号のテープを張る作業が行われています。伐採するための準備のようです。

8/26 高槻
猛烈な暑さは続いています。センニンソウの芳香が印象的です。クヌギの樹液は減ったように感じまさう。クサギ、ツリガネニンジン、ツルボなどはピークを過ぎたようです。

8/27 長谷川
センニンソウが、すこぶるはびこっています。ノカンゾウが終わりかと思っていたら、1輪残っていました。ツリガネニンジンは、まだ咲き続けています。ハエドクソウの粘り強さには、驚きます。花の種類が、少なくなっています。

8/27 安河内
 今回初めてアキノノゲシ、シラヤマギクの花が見られました。ツルボ、タケニグサ、キツネノカミソリは終わりつつあります。センニンソウやワレモコウ、ユウガギク、クサギはまだまだ盛りです。ノブドウやエビヅル、ツルウメモドキ、ミズキの実は中旬よりさらに色づいたようです。
 小金井では先日柵内部の草刈りが実施されました。カンゾウや、ツリガネニンジン、オカトラノオ、ワレモコウ、ノギクなどの群落がある場所は、大石さんが水道局と交渉してくださり、草刈りを免れています。


8月中旬の花

2020-08-20 10:46:59 | シンポジウム

 アオツヅラフジ 20.08.15

アカソ 20.8.19

アキカラマツ2020.8.15/20.8.19

アキノタムラソウ2020.8.15 

アブラススキ 20.8.19

アメリカセンダングサ2020.8.15/8/19

イタドリ2020.8.15

 


イヌアワ 20.8.19

 イヌゴマ.2020-8-18.

 イヌダテ_20.08.15

 イヌビエ20.8.11

 イヌビユ20.8.11

 エノキ果実20.8.11

エノコログサ2020.8.15 

 オオアレチノギク_20.08.15

オニドコロ 20.8.19

 オヒシバ-20.08.15-79

 ガガイモ 20.8.17

オミナエシ 20.8.19

カタバミ2020.8.15 

カラスウリ 20.8.18


カリガネソウ 20.8.19

 キツネノカミソリ_ 20.8.17

キツネノゴマ 2020.8.15 

キンミズヒキ 20.8.19

クサギ20.8.11

クルマバナ 20.8.19

 コセンダングサ.2020-8-18


ゴンズイ 20.8.19

 サネカズラ 2020-8-18

 シマスズメノヒエ-20.08.15

 ジュズダマ_20.8.17

 セイバンモロコシ20.8.11

センニンソウ 20.8.11


ダイコンソウ 20.8.19


タカトウダイ 20.8.19


タマアジサイ 20.8.19


ダンドボロギク 20.8.19

 チチコグサモドキ_果実-20.08.15-79


ツユクサ  20.8.19

 ツリガネニンジン_ 20.8.17

ツルボ 20.8.11/20.8.15

トキワハゼ_花-20.08.15-78


トダシバ 20.8.19

 ナンテンハギ 2020-8-13

ヌスビトハギ 20.8.19

 ノシラン.2020-8-19

 ノハラアザミ.2020-8-18.

ハエドクソウ2020.8.15

ハキダメギク20.8.11

 ヒメムカシヨモギ_20.08.15

 ヒヨドリジョウゴ  20.8.11 


ヘクソカズラ 20.8.19

 ママコノシリヌグイ_20.08.15

 ミズキ 果実 2020-8-18.

 メヒシバ-20.08.15-78

ヤブガラシ20.8.11/ 20.8.15

 ヤブラン.2020-8-18


 ヤブマオ_ 20.08.15-79

 ヤマハギ.2020-8-18.


ヨウシュヤマゴボウ 20.8.19/ 果実 20.8.19

ワルナスビ2020.8.15 

 ワレモコウ_20.8.17/ 20.8.19

8月中旬の記録

2020-08-20 10:44:06 | シンポジウム
8/11 大塚
午前中はセミの調査を行う。草刈り後でセミの抜け殻は少なめだ。草花もあまり見られない。ツルボが草刈り後1週間で花を咲かせているのには、逞しさを感じた。上水内は、気温が何度か低いのだが、猛暑で井の頭まで行かなかった。

8/11 豊口
よく晴れた午後、いつもなら蚊がすごいのですが、この日はあまりいませんでした。暑さのためだと思います。
前回(8/3)から開花植物にあまり大きな変化は見られませんでしたが、キツネノカミソリが終わりかけていました。クサギはピークを迎えていましたが、暑さのためなのか単にタイミングが良くなかったのか、訪花昆虫は見られませんでした。

8/15 牧田
ツルボが日当たりの良い草地に咲いていました。盛夏が来たことが実感されます。

8/18 小島
8月18日に夜のカラスウリを見に行きました。カラスウリは夏の夜を独り占めして謳歌しいるように思いました。

「夏 爛漫~我が世(夜)の夏を謳歌」?

8月に入って猛暑つずきですので、日中は歩くのを自粛してます。すみません。樹木はどんなに暑くても動くことが出来ません。そのじっと耐えている様子に感服してまいます。

8/19 安河内
ワレモコウやツルボの群落も所々で見られるようになりました。ツリガネニンジン、アキカラマツ、タケニグサ、カラスウリ、ヤマハギの花は盛りを過ぎたように感じます。ノブドウやエビヅル、ツルウメモドキ、ミズキの実は色づき始めました。

8/16 大塚
わーっと花を咲かせる花やぼちぼちと咲く花いろいろあるようです。
草刈り後に背丈の低いタカトウダイやキンミズヒキ、オニタビラコなどが、また花を咲かせていました。センニンソウやイネ科などの草花が暑さに負けず咲いていました。
センニンソウなどのつる草の花や、クサギ、ツルボなどにも昆虫が訪れていました。

8/19 桜井
猛暑の昼間でも玉川上水の両岸とも大木が伐採されていないので、木陰があります。時々風が吹き気持ちがよかったです。クズの花が一斉に咲きだしました。また、少し赤くなったマユミの実が見れました。
ルリタテハの翅表の写真はあわてて写したので、ピントがあってません。クヌギの樹液を求めて昆虫があつまり、その昆虫を捕まえにカマキリがやってきます。セセリチョウがつかまりました。

8/19 高槻
 梅雨が明けと「ホッと」したつもりが、今度は猛暑で「ホット」過ぎます。朝ならそれほどでもないと思って朝に出かけましたが、歩き始めたら酷暑になり、汗びっしょりでした。花は少ない時期ですが、イヌアワ、アブラススキは前回になかったものでした。センニンソウが満開で、あたりに良い匂いがしていました。センニンソウもクサギもいかにも昆虫が来そうだったので少し眺めていましたが、ほとんど来ませんでした。思うに昆虫にとっても暑過ぎて日陰で静かにしているのではないでしょうか。