goo blog サービス終了のお知らせ 

玉川上水 花マップ

玉川上水沿いの主な野草の生育地図を作ります

9月下旬の生き物

2024-09-30 10:10:40 | 花ごよみ
+++ 爬虫類 +++
ヤマカガシ(死体)240921 

+++ 甲虫類 +++
ウリハムシ 240921 

+++ 蝶類 +++
アカボシゴマダラ.2024.9.26

イチモンジセセリ 240921 

ウラナミシジミ 240921 

タキチョウとユウガキク.2024.9.26

キマダラセセリ.2024.9.26

チャバネセセリとカラスノゴマ.2024.9.26

ナミアゲハ.2024.9.26

ヤマトシジミ、ツルボ 24.9.22

+++ ガ類 +++
フクラスズメ幼虫 240921 


+++ ハチ類 +++
トラマルハナバチ、ヤブカラシ 24.9.22

+++ カメムシ類 +++
キバラヘリカメムシ、マユミ 24.9.22

ホソハリカメムシ?.とヨウシュウヤマゴボウ.2024.9.26

+++ シリアゲムシ類 +++

ヤマトシリアゲ 240921 


9月下旬の果実

2024-09-30 10:10:19 | 花ごよみ

アオツヅラフジ 24.9.22

イヌシデ 24.9.22

オニドコロ 24.9.22

カラスウリ未熟 24.9.22

カラスウリ.2024.9.26

キツネノカミソリの未熟.2024.9.26

クズ..2024.9.26

クチナシ未熟.2024.9.26

クリ 24.9.22

コナラ未熟 24.9.22

コムラサキ2024.9.26

サネカズラ未熟.2024.9.26

シオデ未熟..2024.9.26

シラカシ 24.9.22

ンドボロギク 240921 

ツルウメモドキ未熟 24.9.22

テイカカズラ未熟.2024.9.26

トウネズミモチ未熟.2024.9.26

ヌスビトハギ 24.9.22

ネズミモチ.2024.9.26

ノイバラ未熟 24.9.22

ノブドウ 24.9.22JPG

ヘクソカズラ未熟 24.9.22

マユミ未熟 24.9.22

ムクノキ未熟.2024.9.26


ヤマノイモのムカゴ.2024.9.26

ユズリハ未熟.2024.9.26

ヨウシュウヤマゴボウ.2024.9.26.

ヤブミョウガ 240921 


9月下旬の(ハー)

2024-09-30 10:09:50 | 花ごよみ

ハエドクソウ.2024.9.26.

ハナタデ 240921

ヒガンバナ 24.9.22

ヒトツバハギ 24.9.22

ヒナタイノコヅチ.2024.9.26.

ヒメキンミズヒキ 24.9.22

ヒメジョオン.2024.9.26.

ヒヨドリジョウゴ.2024.9.26.

ヘクソカズラ 24.9.22

ベニバナボロギク 240921 

ボタンヅル.2024.9.26.

マヤラン 24.9.23


ミズヒキ 24.9.22

ムラサキツメクサ.2024.9.26.

メダラ.2024.9.26.

メリケンカルカヤ 24.9.22

ヤブカラシ 240921 

ヤブマオ 24.9.22

ヤブラン.2024.9.26.

ヤマハギ 24.9.22

ユウガギク 24.9.22

ワレモコウ 24.9.22


9月下旬の花(ア、カ)

2024-09-30 10:09:20 | 花ごよみ
事情があり以下のサイトに引っ越しました。
「玉川上水の野草たち」こちら

記録は こちら
花(サ、タ、ナ)は こちら
花(ハー)は こちら
果実は こちら
生き物は こちら

アカネ.2024.9.26

アキカラマツ 24.9.22

アキノノゲシ.2024.9.26.60R

アキメヒシバ 24.9.22

アセビ.2024.9.26

アブラススキ 24.9.22

イヌホオズキ.2024.9.26.

エノコログサ 24.9.22

オニドコロ 24.9.22

オミナエシ 24.9.22

カゼクサ 24.9.22

カラスウリ 24.9.22

カラスノゴマ.2024.9.26.

カラムシ.2024.9.26.

キハギ 240921 

クサギ 24.9.22

クズ.2024.9.26.

コセンダングサ.2024.9.26.






9月下旬の記録

2024-09-30 10:08:43 | 花ごよみ
9/21 高槻
小平桜橋から一位橋までを歩きましたが、ツリガネニンジンやワレモコウは終わりのようででした。ヒガンバナは本当に彼岸の頃に咲くものです。とはいえまだまだ暑い日が続きます。

一位橋上流(左岸)

9/21 豊口
暑さも和らぎ、かんさうも楽になりました。

9/26 桜井
桜橋~小金井橋間を観察しました。
下草刈りが行われたので、咲いている花が少なくなりました。そのなかで、昔から赤色の染料として使われてきたアカネが、米粒ほどの大きさで淡黄緑色をした花を咲かせていました。

9/29 高槻
観察会をしました。こちら