goo blog サービス終了のお知らせ 

玉川上水 花マップ

玉川上水沿いの主な野草の生育地図を作ります

10月下旬の生き物

2023-10-31 11:22:58 | 花ごよみ
哺乳類
鳥類
チョウ

+++ 哺乳類 +++
イノシシ(ただし玉川上水ではなく八王子市内で撮影)

+++ 鳥類 +++
アオサギ 23.10.27.

カルガモ 23.10.27.

カワセミ 231026 

ジョウビタキ 231026

+++ チョウ +++
アカボシゴマダラ..2023.10.24.

モンシロチョウ.2023.10.24.


10月下旬の果実

2023-10-31 11:22:28 | 花ごよみ

アオツズラフジの果実.2023.10.24.

アカネ .2023.10.24

イヌガラシ.2023.10.24.

オニドコロ 23.10.27

カマツカ 23.10.23

カラスウリ .2023.10.24

クサギ 23.10.27.

サワフタギ 231026

スズメウリ 231026

センニンソウ 23.10.27.

ツルウメモドキ.2023.10.24

トウネズミモチ .2023.10.24

ネズミモチ .2023.10.24

ヒヨドリジョウゴ .2023.10.24

ヘクソカズラ 23.10.27.

ムクノキ 231026

ムラサキシキブ 231026

ヨウシュウヤマゴボウ 2023.10.24


10月下旬の花(ナー)

2023-10-31 11:21:59 | 花ごよみ

ナンテンナギ.3.2023.10.24.

ニラ 23.10.27.

ノガリヤス.2023.10.


ノコンギク 23.10.27

ノハラアザミ 23.10.27.

ハナタデ(と、ムラサキシラホシカメムシ) 231026

ヒメジョオン.2023.10.24.

ヒヨドリジョウゴ.2023.10.24.

ブタナ 23.10.27.

ヘクソカズラ 23.10.23

メリケンカルカヤ 23.10.27.

ヤマハギ.2023.10.24.

ユウガキク.2023.10.24.

ユウゲショウ.2023.10.24.

ワルナスビ 23.10.27.

ワレモコウ-2.2023.10.24.




10月下旬の花(アー)

2023-10-31 11:21:24 | 花ごよみ
記録は こちら
花(ナー)は こちら
果実は こちら
生き物は こちら

アカネ 23.10.27

アキカラマツ 23.10.27.

アキノタムラソウ.2023.10.27.

アキノノゲシ.2023.10.24.

アキメヒシバ 23.10.23

アセビ蕾 23.10.27.

アレチウリ 231026

イタドリ.2023.10.24.

イヌアワ 23.10.23

イヌタデ 23.10.27.

エノコログサ 23.10.23

オニウシノケグサ 23.10.27.

オニドコロ 23.10.23


オニドコロ 23.10.23

カタバミ.2023.10.24.

カラスノゴマ-2.2023.10.24.

カリガネソウ.2023.10.24.

キツネノマゴ 231026 

クコ.2023.10.24.

クズ.2023.10.24.

ゲンノショウコ 231026 

コウヤボウキ 231026 

コセンダングサ 231026 

シロバナセンダングサ.2023.10.24.

ススキ 23.10.23

セイタカアワダチソウ.2023.10.24

セイヨウタンポポ.2023.10.24.

センニンソウ 23.10.27.

タイワンホトトギス 23.10.27.

チャノキ.2023.10.234.

ツユクサ.2023.10.24.

ツリガネニンジン-2.2023.10.24.

トダシバ  23.10.27.

トダシバ花 23.10.27

トボシガラ 23.10.23




10月下旬の記録

2023-10-31 11:20:51 | 花ごよみ
10/23 高槻
大樹調査のために西武立川と天王橋の間を歩きました。

一番橋より

一番橋下流右岸の樹林、左側に砂川用水がある。

天王橋のすぐ上流右岸に石碑がありました。どうもウマやロバが上水に落ちた時、無事に上げてくださいということのようです(怪しいですが)。


石碑

<ほとんどわからないのですが、想像を逞しくして解読してみます。玉水分派は玉川上水の分水でしょう。その下は辺護公居のようですが、公の生活を守るというようなことではないかと思います。左上は萬揚無苦だとすると、全てを苦しみなく揚げるということかと思います。左下は馬と驢馬が渡るでしょうから、全体としては「玉川上水の分水は民の生活を守ってくれている。家畜を渡さないといけないことがあり、大変なので、どうか家畜が苦しまないように全てを上げてやってください」というような祈りの文ではないかと思いました。専門の人が居られたら教えてください。>

直径135 cmの巨大なケヤキがありました。

大ケヤキ

10/24 桜井
ケヤキやサクラの葉が色づき始めました。数本のクコが生えていましたが、一本の木にやっと花が咲きました。かわいらしい朱紅色の実が楽しみです。

10/26 豊口
このところ安定した穏やかな天気が続いていて、この日も過ごしやすい陽気でした。
玉川上水に限った話ではないのですが、ムラサキシキブの実が少ないと感じます。まだ、これからでしょうか。

連日クマやイノシシが人里に現れるニュースが流れています。関わっている八王子市にある保全地域でもこの夏からイノシシが頻繁に姿を見せるようになりました。また、先日は福生市内の多摩川の土手を猛スピードで駆け下りるイノシシを見かけました。たまたまとか今シーズンはとかいう話ではなく、数が増えて生息域がどんどん広がっている印象です。いろいろ考えさせられるし、いろいろ考えるべきなのだろうと思います。

10/27 高槻
西武立川駅から25拝島上水橋まで、大樹調査のために歩きました。右岸はゴルフ場があるので歩けませんでした。西武立川駅に近いところに、水が落差があって落ちるところがあります。

西武立川駅の上流


 26 美堀橋より下流

推定直径90 cmのケヤキ

直径122 cmのケヤキ

キチキチとモズの声がして、秋の深まりを感じました。