こんにちは
*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
今日は尼崎にあります
こども科学ホールを
ご紹介
*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
阪急塚口駅からバスで10分ほど
立花支所で降ります
*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
こども科学ホールは
2階
無料で遊べる施設なのです
階段を登りきると
ロボットに出会いました
タンポポの小さい頃おうちにこんなロボットが
居たような
懐かしい…でも残念ながら電源が入ってませんでした
早速中へ入ってみると
薄暗い館内に浮かび上がる天体
宇宙です
星座が見られるコーナーや
太陽系の紹介コーナーがありました
*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
そして隣に
形状記憶合金と書かれたものが
なんとこの金属でできたお花
ボタンを押すと熱風が出てきてふにゃ~っとなるんですが
ボタンから手を離し熱風を当てるのをやめると
もとどおりすごい
*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
近くにはパソコンコーナーがたくさん並んでいて
いろんな情報が見れるようになっていました
*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
そしてなにやら大掛かりなセットを発見
この赤い筒の中に入り
紐をひっぱり自分の体を持ち上げるというもの
お子さんがチャレンジをしていましたよ
タンポポは自分の体重を引っ張る力がないと判断
*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
そして電話の仕組みのコーナーへ
ここでは電話の繋がる仕組みについて
説明されていました
たくさん並んだビルにはNTTさんのマークが
*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
その隣にはなんとテレビ電話が
どこにかけられるのか見てみると
*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
アメリカ!中国!フランス!韓国・朝鮮!ドイツ!
ネイティブ!
*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
いったい誰がお話してくれるのか掛けてみると
反対側にもう一台あったテレビ電話に繋がりました
wow!
*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
というわけで今日はこの辺で
次回もこども科学ホール続きますお楽しみに
written by tanpopo.
みなさんこんにちは!
今日は春分の日ですね!
いよいよ春の始まりでしょうか?
今日はミント神戸のディスプレイが
春らしく変わっていて、萌え~♪
なことになっているので
そちらをご紹介
今回のテーマはBetter than flowers
2階~5階の吹き抜けスペース
球形のお花+植物がプカプカ浮かんでいます
まぁかわいい!
カラフルなお花のくす玉は、まるで本物
ちょうちょが止まっていますよ!
思わず手を伸ばしそうに
エスカレーターに乗るのが楽しみになりそうな
今回の春仕様ディスプレイでした
▲2階では
ミント神戸春のおすすめコーディネートを提案
皆さんの好きな格好はどれですか?
▼▲地下一階 M-KITCHENの出入口も。待ちに待った春
可愛くなったミント神戸へ
是非遊びに来てくださいね
by キャメロン
こんにちは
.:゜☆゜:.+.:゜☆゜:.+゜☆゜+.:゜☆゜:.+.:゜☆゜:.+.:゜
今日は前回の続きで
神戸市下水道展示館をご紹介します
.:゜☆゜:.+.:゜☆゜:.+゜☆゜+.:゜☆゜:.+.:゜☆゜:.+.:゜前回スタッフブログ
.:゜☆゜:.+.:゜☆゜:.+゜☆゜+.:゜☆゜:.
水の循環コーナーからご紹介していきます
元気な男性の声が天井から聞こえてきて
水について説明してくれました
まず海の水が太陽に照らされ
水蒸気となりお空で雲になるそうです
表情が可愛い
そしてその雲たちが山まで風で運ばれたとき
雨としてまた地上に散らばります
その雨水は
雨水専用の地下や川を通って
また海へと戻っていくのです
そして私達が普段トイレやお洗濯、お風呂に洗い物で
でた汚水たちは
また雨水とは違う地下の通り道を通って
下水道処理場へとたどり着きます
ここでキレイになった水は
海へと流され
また水蒸気になってお空へいき
雲となり雨を降らせ
私達の生活排水と共に海へと帰っていくのですね
このコーナーのスタートボタンが
押されすぎていました
そしてその次に電気が点いたコーナーへ移動してみると
下水道処理場の説明をしてくれるパネルでした
下水道処理場ではまず
①沈砂池
に運ばれ、大きなゴミ・砂・木切れなどを
取り除きます
そして
②最初沈殿池
沈砂池を通った水は
この大きな水槽に入れてゆっくり流します
すると小さなごみや汚泥が沈みます
これで水はかなりきれいになるそうです
そして
③エアレーションタンク
さらに水をキレイにするために
この水槽の底から空気を吹き込みます
すると水の中にいる微生物の働きが活発になって
水中の汚れを盛んに食べ
それが集まりかたまりになり底に沈みやすくなります
さらに
④最終沈殿池
エアレーションタンクから送られた水をこの水槽に入れ
ゆっくり流すとかたまり(汚泥)が底に沈み
水はすっかりきれいになります
やっと
⑤塩素混和池
さいごにキレイになった水はここで消毒され
病原菌を殺して海や川に流されます
処理場によって
さらに砂ろ過やオゾン処理によって
よりきれいにする高度処理を行っているところもあるそうです
さてさて
中央にお手洗いがありました
でもこのお便所、実際に用を足すところではなく
タンクの部分が透明になっていて
仕組みが分かるようになっていました
へぇ~
ふと下を見てみると今度は
マンホールが埋め込まれていましたよ
神戸の風景が描かれたカラフルなマンホール
実際に設置されてるのか…?
さらに
処理の過程ででた汚泥を燃やした灰などでつくられた
擬木や植木鉢、タイル、ブロック
などなどが展示されていました
そして最後の目玉コーナー探検号!
ここで実際に小さなカメラが家庭の排水溝から入り
下水道処理場にたどり着くまでを
探検していくというビデオが見れます
探検号と書かれていましたが
実際に見たビデオでは
冒険号と紹介されていましたよ
どちらかというと冒険って感じでしたね
.:゜☆゜:.+.:゜☆゜:.+゜☆゜+.:゜☆゜:.+.:゜☆゜:.+.:゜
さて下水道展示館いかがだったでしょうか
皆さんも行ってみてくださいね
.:゜☆゜:.+.:゜☆゜:.+゜☆゜+.:゜☆゜:.+.:゜☆゜:.+.:゜
みんなが使い流している下水を
キレイにしてくれている処理場の素晴らしさが
とってもお勉強になりました
.:゜☆゜:.+.:゜☆゜:.+゜☆゜+.:゜☆゜:.+.:゜☆゜:.+.:゜
written by tanpopo.
卒業制作展第5回は
神戸デザイナー学院
学校は、ミント神戸のすぐ近く、JR三ノ宮駅西口に
直結したところにあります。 なんでも、神戸デザイナー学院さんは、県から認可されている
全国でも珍しいタイプのデザイン各種学校で1968年に設立
されているのだそう。40年余の歴史ある学院なのですね。
・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・
・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・
今回は「手作り感のある、神戸系作品」を
選んで展示してくださっている、とのこと。
・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・
パネルとフレームに収められた作品が並んでいます。
・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・
・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・
▼企画・販促物デザイン仕事の傍ら描いたという
イラストはnakke(なっけ)さんの作品。
クリクリっとした目が印象的な可愛らしいイラスト
・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・
▼イベントをイメージして作られたポスター。
熱くて濃いひとときが過ごせそうな、そんな予感が
持てるタッチのデザインです
会場想定は神戸メリケンパークになってました。
・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・
▼2017年 神戸みなと華船博ポスター
本当にこのようなイベントが
開催されたら楽しいですね
▼下段の作品は「相楽園」の
紅葉を描いたポスターです。
・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・
実際に神戸であったお話をマンガにした作品の原画です。
せつないお話は、手にとって読むことができます
・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・
デザインを通じての社会活動や、地元商店街さん
とのつながりを( アートペインティング@元町4丁目商店街)
大切にしている神戸デザイナー学院さん
らしい作品ばかり。
こちらの展示は、3月24日までです
・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・・:;;;;;;;;;;;;:・:;;;;;;;;;;;;:・
BY 店長
こんにちは
゜+◇◆゜o+◆◇◆+o゜◆◇◆゜o+◆◇+゜
今日は15日に水道筋商店街で行われた
北はりま展をご紹介
゜+◇◆゜o+◆◇◆+o゜◆◇◆゜o+◆◇+゜
日曜日とあって
商店街はすごい人!
商店街の中ほどまで進むと
ありましたまるごと北はりま展
ここから通路に設けられた特設テーブルで
北はりまが味わえるのです
゜+◇◆゜o+◆◇◆+o゜◆◇◆゜o+◆◇+゜
都市(まち)と農山村(むら)の交流促進を図るため
平成18年度から都市部の商店街やNPO、
大学等と連携して
北播磨の特産品の展示・販売や観光名所のPRを
行うイベントだそうです。
゜+◇◆゜o+◆◇◆+o゜◆◇◆゜o+◆◇+゜
今回は27団体による29ブースの展示・販売
天井からもぶら下がってアピールしてます
さっそく目に入ったブースは三木の金物
タンポポブログで紹介しましたね
3月3日スタッフブログ
続いては播州そろばん
タンポポそろばんを習ったことがあるので
とっても懐かしい
玉の部分がカラフルなものや
大きいものなどいろんな種類がありましたよ
一番元気にアピールしていたのは
こちら
「牡丹鍋~いかがでしょうか~」
少し寒い日だったので
あったか~ぃお鍋を求めて皆さん注目
そして小野市のブースでは
巻き寿司の隣に
小野市限定キューピーが登場
なんとひまわりのコスプレしてます
可愛い
少し小さいブースで一生懸命売っていたのは社特産
桃ジャム
珍しい&美味しそうで皆さんワイワイと
人気でしたよ
それから
伝統工芸品の美吉かご
゜+◇◆゜o+◆◇◆+o゜◆◇◆゜o+◆◇+゜
美吉かごとは
明治時代に有馬温泉の湯治客への土産物として
好評になり1885年から有馬かごと呼ばれ
その後美嚢郡吉川町ができ
「美吉かご」とよばれるようになった伝統あるカゴで
竹のもつ自然の風合いを生かした
素朴な技法で美しい網目模様が特色です
゜+◇◆゜o+◆◇◆+o゜◆◇◆゜o+◆◇+゜
そして
灘の新名物になるか?!灘・いなかバーガー
すごいボリュームです
限定40個でお試し価格380円でした
さてさて北はりま
神戸からは少し遠いので
なかなかいけないところですが
こんなイベントがあったら
身近に感じられますよね
゜+◇◆゜o+◆◇◆+o゜◆◇◆゜o+◆◇+゜
楽しかったで~す
written by tanpopo.
13日~15日まで
神戸国際展示場で開催されていた
神戸花物語2009
今年も行ってきました去年のブログ
“5万本の花でお出迎え”
3回目となる今回は、IKEAのテキスタイルで
会場が華やかに装飾されていました
春のお花×IKEAが意外に合う!!
IKEA■IKEA■IKEA■IKEA■IKEA
一番の目玉 メインオブジェ
なんと今年は巨大ケーキ
その高さ6メートル!!
北区淡河町産のチューリップ約10000本
西区伊川谷町産の花壇苗
パンジー、ビオラ、キンギョソウなど約20000鉢
を使用しています
お花!お花!お花!
ケーキ一周するのに時間を要します!
広い会場には至るところにお花がちりばめられています
というか、どこにいってもお花だらけ兵庫県花き品評会コーナー
キレイですね~
イベントステージ
フラワーアレンジライブステージが行われ
会場のお客さんは熱心に耳を傾けていましたよ神戸空港友好都市PRコーナー
他県からも参加されていました
IKEA■IKEA■IKEA■IKEA■IKEA
IKEA■IKEA■IKEA■IKEA■IKEA飲食・休憩ゾーン
休憩スペースもイケア仕様でとってもカラフル
大人気
IKEA■IKEA■IKEA■IKEA■IKEA花のある暮らしの体感展示
フラワーガーデンHanakoさんによる素敵な空間を体感
アミアミバッグ作りませんか?とのお誘い
キャメロンも教室に参加
あっという間に多肉植物を入れるバッグが完成
かわい~たのし~
こんな風に気軽に楽しめる教室、いいですね
春に包まれた会場で笑顔があちらこちらに咲いていました
店長とタンポポちゃんにも春のおすそわけ
by キャメロン
・・::::::::・・
昭和の文具展~思い出の文房具たち~
さんちかホールで賑やかに開催されています!
(3月12日~17日)
・・・・・::・・・・・
平成になって、もう21年。
昭和は、確かに「思い出」を語りたくなる時代に
なりつつありますね。
・・・・・::・・・・・
・・・・・::・・・・・
さんちかホールのショーケースと壁に
昭和の文具が展示されています。
・・・・・::・・・・・
・・・・・::・・・・・
コンピューターは日常生活には出現しておらず、
記録・表現・計算・お稽古・・・あらゆるシーンで
文房具は大活躍していましたね
展示されている文房具を見ると、すぐそこに昭和の
日々が蘇えってきます。最近の私は、鉛筆を握る
ことも少なくなりましたが、小学校へは毎朝鉛筆を
削って登校するようにしていました。
(→先生にそうするように言われていたのです・・・。)
・・・・・::・・・・・
知性の象徴のような万年筆 昭和5年頃のポスターが展示してありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昭和25年に売り出されたという糊 販売価格は10円だったそうです。
今の価値だとどれくらいなのでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
若かりし頃の吉永小百合さんが表紙の便箋。 「スター便箋 さわやか
」という商品名がついて
いました。販売価格は20円!
その横は松原千恵子さんの表紙便箋。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このスタンプに思い出のある方も多いのでは 先生が宿題や提出物に押してくれたスタンプ
「きれいにかきなさい」は威厳たっぷり
こちらは高学年用 こんなのもあったのですね!
「優秀」・「勤勉進歩」・「努力を要す」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは、1970年代に爆発的人気だった「LOVE PEACE」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文房具と言えば、消しゴム この消しゴムの集まりを見たとたん、小学生の
頃のノートの文字や、消した後の紙のざらつき
先生が答え合わせをする声が浮かんできました。
▼砂けしゴムはボールペン用でしたね ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今は見られなくなった看板 ストレートな表現が、商品価値を分かりやすく
伝えていたのでしょうね。
▼「ほんとのクレパス」
「油絵の感覚を生む ギターペイント 最高の不透明絵具」 ▲
日常的に使うものだけに、溢れ出てくる想いの多さに
戸惑うほどの昭和の文具展でした。
かなりノスタルジックなひとときに浸れましたよ
BY 店長
・・::::::::・・
こうべまちづくり会館前の大きなパネル
今日は元町にやってきました
☺♡☻♡☻♡☻♡☺
元町4丁目商店街
神戸ファッションウィークのフラッグが
アーケードを彩っています
☺♡☻♡☻♡☻♡☺
今月1日から開催中の
「神戸ファッションウィーク」
の一環であるペイントLIVEが
7日にこちらで行われたそう。
商店街振興組合が主催したもので。
元町商店街と神戸デザイナー学院が
コラボレーション
☺♡☻♡☻♡☻♡☺
そのときに描かれた絵が展示されていると聞き
頭上をみながら歩いていると・・・
それらしきもの発見
天井のだいぶ高い位置にぶらさがっています
え?あんな上なんや・・・・・うそん・・・
近くのカメラ屋のおじさんにお尋ねしたところ
「昨日風きつかったやろ~
危ないから上にひっこめてんねん
写真撮りに来たん?
ちょっとまっててや~」
と言って
別のおじさんを呼んで来てくれました
呼ばれたおじさんがお持ちの機械装置を
つないで、なにやらジーーーーーッと
押し続けます
「まっててや~」
☺♡☻♡☻♡☻♡☺
機械をあやつるおじさん絵がするすると降りてきました
わーーーーはっきりと見えました
幅3・6m、縦2・5m
もあるんですって
おおきーーーい!!
裏面はこうなってます
☺♡☻♡☻♡☻♡☺
神戸デザイナー学院の学生らが描いたのは、
元町商店街が「ファッションの先進地」として名をはせた
大正デモクラシーの時代。
同学院の学生やOBら約10人が、
商店主から大正時代の話を聞いた後、
即興で描いたそう
「モガ」 「ジャズ」
☺♡☻♡☻♡☻♡☺
原色ばかり使われていて
一見派手ですが
柔らかいタッチで
とても物語性のある作品です
明日15日には、
美大生らによるファッションショーも行われるそう盛り上がること間違いなし!
是非商店街に足を運んでみてくださいね
☺♡☻♡☻♡☻♡☺
by キャメロン
こんにちは*:*♪*:*
*:*♪*:*
今日垂水で行われたいかなごまつり
をご紹介:*♪*:*
*:*♪*:
垂水は雨も吹き飛ばすほど元気でしたよ
垂水センター街や三井住友銀行周辺を中心に
とってもにぎやかなイベントでした
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
垂水といえばいかなご発祥の地と
いわれていますね
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
商店街入り口ではずっとトンっトンっと
お餅がつかれていました
みなさんつきたてのお餅を買おうと
長蛇の列ができていましたよ
湯気が出ています
熱くないのかな
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
もう少し入っていくと
銀行前のスペースにズラーっと並べられた机の上で
いかなご入りのおいなりさんや
お弁当、新鮮な野菜など
いろんなものが売り買いされています
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
さらにどんどん入っていくと
いかなごのくぎ煮を送るための
エクスパック・ゆうパック
それと専用のパッケージなどが販売されていました
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
タンポポのおうちにもおばあちゃんから毎年
エクスパックで届きます
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
そしてなんだか音がしてきたので
行ってみると
音楽隊!
さらに
チアリーダー!!
ノリノリの音楽にあわせて
かわいいチア達がきびきびと動きます
神戸学院大学の
チアリーダー部&吹奏楽部の方達でした
やがてチアちゃんと吹奏楽部さん達は
パレード体制に
頭にいかなごのぬいぐるみを乗っけたおじさんが
しゅっぱーつ!!
と元気よく引率していきます
もちろん吹奏楽部の皆さんも演奏しながら前を
通り過ぎていきました
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
そして12時30分…
メインイベント!
「元祖、いかなごの釘煮」名人3名による調理実演
です
たくさんの人ピリ辛味 井上千枝子さん
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆伝統の味 井上一三枝さん
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆山椒の味 中谷昌子さん
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
3人とも手際よく煮詰めていきます
いかなごは家庭ごとに作り方も味もまったく違い
前を通る奥さん達は
「へぇ~こういう作り方も面白いなぁ」
とお勉強してはりました
あたりにはおいしそうなにおいが充満
この匂いにつられ
どんどんくぎ煮が売れていきます
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
今年も値段は高めですが
タンポポも今年から炊いてみようかな
というわけで
いかなごまつり
とっても楽しかったです
written by tanpopo.
こんにちは
今日はポートアイランドにあります神戸市下水道展示館
をご紹介
*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*神戸の下水道ホームページ
*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*
1981年のポートピア博覧会に併せて
ポートアイランド処理場の管理棟1F部分を利用して
普段私たちの目に直接触れる機会が少ない
下水道について
理解を深めるために設置されたそうです
ポートライナー「市民広場」駅または
「南公園」駅下車徒歩約10分のところにありました
*
おとなりさんは
下水処理場です
高い煙突が立ってますね
*入り口横にこんなものが
*******「いつでも再生水・防災のいずみ」
*******
この水はのめませんと書いてありました
下水道処理場できれいになった水なのでしょうか
*
またまた入り口に貼紙があり
*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*
この滝は下水道処理水を高度処理した水を
使用しています
体に触れても安全ですが飲むことはできません
*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*
と書いてあります
見た感じも透明で匂いもなく
下水とは思えない処理テクニックですね
*
早速門をくぐって入っていきましょう
*
入ってすぐに
また池に出会いました
なんとこの中で
お魚さんがたくさん泳いでます
鯉!
これも元下水でしょうか
とっても元気に泳いでます
なかに聳え立つオブジェ発見
*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*
題名:間隙(うすい物体Ⅱ)Vide
材料:アフリカ産黒御影石(Stone)
製作者:内田和考
第7回(昭和55年)神戸須磨離宮公園現代彫刻展
神戸市公園協会賞受賞
*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*
と書かれていますスゴイ
*
このオブジェの後ろにあったのが
もぐらんど
下水道工事の現場を再現した屋外展示場らしく
モグラのようにトンネルをくぐりながら
下水道の様子を学べるそうです
しかし
団体利用のみ、要事前予約
ということで
タンポポ見学断念です
*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*
さてさて
管理本館の方へ入っていきましょう
中に入ると
薄暗~い雰囲気
可愛いけどなんだか申し訳なさそうな表情の
キャラクターに遭遇
中に入りうろうろしていると
なんと下水道展示館
節電してはりました
素晴らしいエコです
このスイッチを入れた瞬間
*パァァ
とっても明るくなり早速見学開始!
*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*
といいたいところですが今日はこの辺で
続きは次回水の循環コーナーからご紹介
*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*
お楽しみに
written by tanpopo.