goo blog サービス終了のお知らせ 

無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

日本玩具博物館③

2009-07-24 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

こんにちは

ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜

今日は
日本玩具博物館
ブログ第③回です

ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜

日本玩具博物館ブログ第①回
日本玩具博物館ブログ第②回

ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜

前回は神戸人形をご紹介しましたね

神戸人形があったところは1号館でした
今日は2号館からご紹介

ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜

こちらでは
昔懐かしい玩具がずらり


ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜

まず目に入ったのが
ブリキのおもちゃ

1950年代~1960年代
全盛期を迎え
たくさんの人に愛されたおもちゃだそうです
かわいいですよね~

カラフルな車が多いですね

ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜

発見!ミゼット

以前ブログでおじゃました
ホッターズさんに
ミゼットありましたよね

6月5日スタッフブログ

ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜

↑宇宙船
ばいきんまんみたいですね
アニメに出てきそう

ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜

次は

昭和時代のおもちゃ
動く人形・動く動物


昭和時代に
木・セルロイド・ブリキなどで作られた
動きの楽しいおもちゃで、
手で動かすものやゼンマイで動くもの、
弾み車を利用したもの、
電池で動くもの
など、動く仕掛けが
さまざまなおもちゃが展示されていました

ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜

そして

キャラクター玩具

漫画やテレビなどのヒーロー
ヒロインが人形に作られたり、
玩具のモチーフとして使われたりしたものを
キャラクター玩具と呼んでいるそうです。
ゴジラ・ウルトラマン・仮面ライダー
アンパンマンなど、
現在子育て真っ最中の世代にも懐かしい
玩具の数々が展示されていました

↑ヒーローや敵キャラが入り乱れ

ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜

こちらは遊びのコーナー

輪抜きだるまやまゆ玉ころがし、木地こま
など日本の伝統的な木製玩具に触れるコーナーです

コマ懐かしい

ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜

こちらは

駄菓子屋おもちゃ

紙メンコやコマ、おはじきなど駄菓子屋で
売られる玩具です
楽しく懐かしい駄菓子屋玩具の
色々をご紹介していました

↑グリコのおまけ
ブリキ製/昭和28年~34年頃
ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜

↑紙メンコ
こんなに種類があるんですね

ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜

さて

縁日のおもちゃコーナー

金魚すくい・射撃遊び・飴細工や針金細工
などなど
懐かしい昭和の縁日おもちゃのいろいろ
をご紹介していましたよ

ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜

さて次回は女の子なら1回は遊ぶ
おままごと道具のご紹介です


お楽しみに
ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜✞ฺ゜*o♥ฺo*゜




written by tanpopo.


日本玩具博物館②

2009-07-17 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

こんにちは

☎♫☎♬☎♫☎♬☎♫☎

今日は前回スタッフブログ
の続きで
日本玩具博物館をご紹介

前回ブログ

☎♫☎♬☎♫☎♬☎♫☎

今日はいろんな神戸人形からご紹介

まずはこのお2人

雲龍水をこぐ人(明治末期)

つまみを回すと2人が交互に
動くそうです

☎♫☎♬☎♫☎♬☎♫☎

そして

オートマタの西瓜喰い
明治後期/野口百鬼堂製
めずらしいゼンマイ仕掛けの神戸人形
台から飛び出しているお化けの顔が
つまみになっていて
つまみを回すと自動的に
2人のお化けは西瓜を切ったり食べたり
を繰り返すそうです

おもしろい


☎♫☎♬☎♫☎♬☎♫☎

続いては

お化け箱
明治末期/出崎房松製
つまみを回すと
舌や手足が伸びて
さらに上からもう一人飛び出してきますよ

☎♫☎♬☎♫☎♬☎♫☎

こちらの3兄弟は

目の出る達磨
大正~昭和初期/小田太四郎製

目が飛び出すなんて面白い
飛び出たところが見てみたかったです

☎♫☎♬☎♫☎♬☎♫☎

こちらはパネルで

野口百鬼堂・出崎房松・小田太四郎
数岡雅敦
などの神戸人形作家たちの
年表が書かれていました

平均して皆さん
人生の半分を神戸人形に捧げておられます

☎♫☎♬☎♫☎♬☎♫☎

そしてこちらは
神戸人形制作のための部品いろいろ

とても複雑そうな部品ばかりです

☎♫☎♬☎♫☎♬☎♫☎

こちらのコーナーは

実際にからくり人形などで
遊べるコーナー

☎♫☎♬☎♫☎♬☎♫☎

そこには神戸人形も

黒い人が西瓜を切ったり食べたり
面白い

☎♫☎♬☎♫☎♬☎♫☎

こちらは
「ついばむ鳥」

板の上に鳥が5羽
板についている持ち手をもち
下にぶら下がっているおもりを
回転するように動かすと
鳥が餌をついばむ動作をします

これはかわいいおもしろい

☎♫☎♬☎♫☎♬☎♫☎

こちらは

名前は謎ですが
横のつまみを回すと
クルクルと鉄棒で前回りをするような
動きをします

お人形達のカラフルな衣裳も
かわいいですね~

☎♫☎♬☎♫☎♬☎♫☎

最後に神戸人形の動く様子を
動画に納めましたのでcheck

*横向きなので頭を傾けてご覧ください

☎♫☎♬☎♫☎♬☎♫☎

まだまだ
日本玩具博物館ブログ続きまーす
お楽しみに

☎♫☎♬☎♫☎♬☎♫☎



written by tanpopo.


日本玩具博物館

2009-07-10 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

こんにちは

*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*

今日は
姫路駅からJR播但線に乗って
香呂(こうろ)駅にやってきました

*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*

播但線に初
めて乗ったのですが
車両のドアがボタンを押さないと
開きません
これは知っておかないと
乗り降りできませんね~

*:.❤ฺ。.:*:.。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*

駅を降りると
観光案内の看板が立っていました

少し歩いて

日本玩具博物館
行ってみたいと思います

いけるかな

↑迷ったら電話してみよう

念のため
交通機関のお問い合わせ先を
チェック

*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*ฺ。.:*。❤ฺ*

さて!出発

とってものどかで気持ちいいです

緑のじゅうたん

おうちも一軒一軒
味があってとっても素敵です

*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺฺ。.:*。❤ฺ*

しばらく歩くと更に道が狭くなっていきます

*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*ฺ。.:*。❤ฺ*
タンポポ少し不安に
 
マイナスイオンがんがん出てますぜ

*:.❤ฺ。.:*:.。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
さらに森をぬけると
なにやら建物が


*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺฺ。.:*。❤ฺ*
じゃーん

到着!
駅から約20分ほどで着きましたよ

*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
日本玩具博物館
入り口めちゃくちゃかっこいいです

のれんをくぐると…

更に中はかっこいい

天井が高く
壁面上部と天井は日本各地の凧
常設展示されています
天井の大凧は
山口県見島に伝承される
「鬼ようず」と呼ばれる凧だそうです
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*

遅ればせながら
日本玩具博物館のご紹介
館長の井上重義さんが
1963年に1冊の郷土玩具の本と出会い
失われゆく子どもの文化財を後世に伝えたいと
全国を歩き収集を始めたそうです
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
1974年5千点に増えた収集品を公開のため
自宅の一部46平方メートル
展示室に井上郷土玩具館を開設
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
以後も資料収集と施設の充実に努め
1984年に日本玩具博物館と
改称
したそうです
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
そして現在
施設は6棟700平方メートル、
延べ160mの展示ケース、
世界145カ国8万点あまりの
資料を所蔵しているそうです
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*

現在開催されているのは
「神戸人形と世界のからくりおもちゃ」

「なつかしのおもちゃ博覧会」

です

*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺฺ。.:*。❤ฺ*

まずは
神戸人形からご紹介

*:.❤ฺ。.:*:.ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
↓神戸人形とは…↓

明治時代中ごろに神戸で誕生した
からくり人形
台の上の人形が手を動かし
首をふり
大きな口をあけて西瓜を食べたり
酒を飲んだりという
滑稽な動きと繊細な仕掛けで
神戸っ子や神戸を訪れる外国人観光客
に大人気だった人形だそうです

*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺฺ。.:*。❤ฺ*

さてさて今日はこの辺で
次回は
いろんな神戸人形をご紹介していきます

お楽しみに

*:.❤ฺ。.:*:.。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*




written by tanpopo.


世界遺産姫路城③

2009-04-17 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

こんにちは!4月とは思えない気温ですが
皆さんお元気ですか?
体調管理に気をつけてくださいね

■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■ 

さて、世界遺産姫路城今日が最終回ですよ
前回のブログ

■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■

城から外に出て、もときたみちを戻るルートで
はたと見つけた


天守閣の美しい眺め!
横からみるとこんな風だったのですね!
いいえ、今まで見ていた見え方が
勝手に正面向きだと思い込んでいました

■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■

中央の鯱が大天守、右が西小天守、左が乾小天守、
一番手前が唐破風です。

天守群を仰いで

■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■
『直線と曲線の取り合わせ、優しいものと武張ったもの、
粗雑さと巧緻、相反するものが融けあって
純日本的な美を構成しています。』

と書かれています。
■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■
誰もがここで足を止めて
シャッターをしきりに押していましたよ


       



一番はじめにくぐった門まで戻ってきました。
■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■
最後に記念スタンプを

ここまでもお城の外観



姫路城のスタンプ、なんだか嬉しい


さよなら姫路城!

ものすごい充実感と共に、お城を後にして
周辺界隈を歩いてみました

■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■

姫路城
の正面は
食事やお土産屋さんなどのショップが
並んだ通りになっています

の屋敷

の屋敷

の屋敷

ここではなんと
姫路名物
姫路おでんが食べられます。
マスコットキャラまで居てます!→姫路おでんキャラ「しょうちゃん」
しょうが醤油のお味のおでんは絶品

1階はお土産売り場
2階は姫路城を目の前に望みながら
座敷でご飯が食べられるようになっているそうです

どの屋敷もたくさんの観光客で溢れていましたよ


駅までの道でも
いろんな城モノに出会えるので楽しいです


避難所の案内板までお城の形


姫路城春の特別公開
5月31日までです
この機会にぜひ出かけてみてくださいね
■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■■゜Д゜■゜Д゜■゜Д゜■

by
キャメロン 


世界遺産姫路城②

2009-04-13 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

 

キャメロンいよいよ天守閣へ』の巻き
前回のブログ
備前丸という見晴らしの良いところへたどり着きました

備前丸の位置はこちら

おじさんのカメラの先は・・・・

ででーーーーーんっ と聳え立つこちら
姫路の象徴ともいえる姫路城の天守~
江戸時代のままの姿で現在まで残っている天守
なのですほぇぇ

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■


城の敷地内に入ってから見えていたココ

やっとたどり着くことが出来ました
長かった・・・

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■

大天守(だいてんしゅ)

@大きさは手前の人を参考にしてくださいね

天守台の東南隅に位置し、外観5重・
内部は地下1階・地上6階の造りになっています。

外観は
千鳥破風(ちどりはふ)・大千鳥破風・唐破風(からはふ)
を組み合わせ、調和のとれた
非常に美しいものになっています。

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■

乾小天守(いぬいこてんしゅ)
三小天守の1つで天守台の西北隅(乾の方角)に
位置しています。ほかに「東」「西」小天守があり、
3つの小天守の中では一番大きく、外観3層・内部は
地下1階・地上4階の造りになっています。
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■


備前丸からの景色。石垣の上に木で出来た柵


ここ備前丸は本丸の一郭で、
城主池田輝政が住んでいた所とされます。
客と会見する対面所などがありましたが、
明治15年の火災で焼失してしまいました。

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■

乾小天守のサイドにまわって
中へと入っていきます
 
ぞろぞろと人の行列ができていました
ついていきます

スリッパに履き替えて、さぁ中へ
急な階段が待っていますよ


自然光がさしていますが暗いです

窓が開いているからでしょうか。ひんやりと寒い城内

城内は一方通行。

1階は”城と城主” 絵図面や肖像画や瓦などの

展示物をみながら、進んでいけました。

でたーーー
急すぎる階段


この勾配のひどいこと、伝わりますか?
すべってこけないように一段一段ゆっくりと。

2階は”戦の備え”

 よろいや鉄砲の展示まで!!
実際使われていたものなんですよね・・・・
他にも馬具なんかもあり、歴史ファンならアガる階です!


なんとか無事に6階までたどり着きました


この階がゴール!!

大・大・大混雑の模様

6階から外をのぞいてみました

大棟両端には
大鯱瓦(しゃちがわら)を飾っています


う~んいい眺めですね

帰りはゆっくり下っていきましょ
世界遺産姫路城③へと続く

by  
キャメロン

*□*■*□*■*□*■*□*■


世界遺産姫路城①

2009-04-11 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

みなさん,お花見にはいかれましたか?
キャメロンは昨日生田川の夜桜を見てきました
満開でとってもきれいでしたよ!!


外国人の団体客がたぁぁぁくさん

はて。みなさんが向かう先は



姫路城です!

姫路城法隆寺とともに1993年12月11日、
ユネスコ世界遺産リストにその名が登録されました。
世界150余か国・550以上の文化遺産・自然遺産とともに、
世界に広くその素晴らしさが伝えられ、
かけがえのない「人類の宝となりました。
そして2001年には、国宝指定70周年、築城400周年
を迎えました


桜門橋をわたって
姫路城の敷地内に入ります。

まだお城は見えてきません


この橋は発掘調査で出土した橋台の遺構を活かしながら、
江戸時代の木橋をイメージして築いたものだそう

平成19年2月に完成したばかり。


橋を渡りきってからの景色。



「国宝姫路城 特別史跡 姫路城跡」と彫られた大きな石碑


この大手門をくぐると

お城がやっと顔を出しましたよぱぁぁぁ

三の丸広場に到着


とりあえずここで記念写真を撮る方がたくさん

天守閣を目の前に、開放感のある広場です。
広場の周り、360度に桜の木が植えられています


ブルーシートでお花見の人
楽しそうでいいですね


桜と城
まさにJAPAN


だんだんお城に近づいてきましたよ

実は ただいまの期間
城内特別公開中ということで
お城の中に入れるんです

ここで入城券を購入し、いざ出陣
さぁ、ここから天守閣までの道のりははるか

順路はこちら


菱の門や、るの門といわれる門をくぐっていきます


ここでひとつご紹介
目の前に立ちはだかる大きな石垣



扇の勾配(おうぎのこうばい)
上にいくほど反り上がるような石垣になっていることで、
石垣が開いた扇の曲線に似ていることから。
敵に石垣をよじ登らせないための工夫といわれています



本当だ
しなった弓のような曲線ですね、
こうすることで、
石垣をたくさん積み上げられる意味もあるんだそう


そしてこちらでは、
人々がなにかしら覗き込んでいます


お菊井戸

播州皿屋敷のヒロインお菊が責め殺されて
投げ込まれたと言われる井戸で、
もとは釣瓶取(つるべとり)井戸と呼ばれていました。

詳しいお話はこちら

キャメロン子供のときによく読み聞かされていた
お菊さんの怪談話のルーツがまさか姫路城だったなんて!!!
びっくりしました

深さ15mもあるんだそう
恐る恐る井戸の中をのぞいてみると
真っ暗でしたYO

天守閣までもう少し

次回は、いよいよ天守閣の中へ入ってみましょう

★姫路城夜桜ライトアップの


4月3日から、ライトアップされた
姫路城と夜桜を楽しむイベント
「花あかり姫路城夜桜会」が開催されています。
今年は姫路城築城400年の節目に当たる年
桜門橋、三の丸広場など、大手門周辺約300カ所を
竹の灯籠などでライトアップするイベント
「花と光の回廊」も開催されています
神戸新聞WEBニュース

12日まであるそうなので
チェックしてみてくださいね


by  キャメロン


姫路観光なびポートopen!!

2009-04-07 | 姫路 おすすめイベント・観光情報



JR姫路中央コンコース西側に
4月1日新しくオープンしたばかりのこちら
姫路市観光案内所
(愛称:姫路観光ナビポート)
です

神戸新聞WEBニュース

とてもおしゃれな外観でびっくり


LEDを採用したシンプルで大型のサインの設置により
遠くからでも案内所とわかるデザイン

 
*♥*:;;;;;:*♥♥*:;;;;;:*♥ ♥*:;;;;;:*♥*

中はすでに多くのお客様でいっぱい。
写真が思うように撮れなかったのですが・・・


金屏風の大きな壁面が豪華絢爛です
花鳥風月がモチーフ
高級感が漂います

入り口付近には103インチの大型モニター
フレッツにあるのと同じサイズですね

これ以外に50インチのモニターが4つもあって
姫路城の四季のハイビジョン映像や
西播磨各地の観光情報などが放映されるほか、
神戸新聞社が提供する文字ニュースが
放映されるそう


*♥*:;;;;;:*♥♥*:;;;;;:*♥ ♥*:;;;;;:*♥*
情報ゾーン

姫路市内の観光パンフレットがたぁぁくさん

窓際には検索パソコンが並んでおり

必要な観光情報を検索できます
画面に注目
英語や中国語、韓国語も対応!!!
とても親切ですよね

カウンターには、英語対応可能な職員が、
常時いるんだそう


姫路にまつわる記念品もたくさん展示されていました
中にはこんなものも

ハリウッド映画『ラストサムライ』
姫路に撮影に来ていたそう!
みなさん知っていましたか??!

渡辺謙さん演じる勝元の屋敷として
姫路市の圓教寺がロケ地に使われていました
そのときに使われたカチンコです!本物!


外に出ると・・・・


この日はオープン初日だったので
ハバタンが応援に駆けつけていました!

今年流行のマリンスタイルなハバタン
オシャレでとってもかわいい~~~

 
JRから降りてきた人もナンダナンダと集まってきました。

*♥*:;;;;;:*♥♥*:;;;;;:*♥ ♥*:;;;;;:*♥*
新しい姫路の観光案内所
とってもキレイなところで観光情報も大充実!!
姫路に観光に行かれる方は
ここに寄ってからお出かけするといいと思いますよ
*♥*:;;;;;:*♥♥*:;;;;;:*♥
♥*:;;;;;:*♥*
by キャメロン


Himeji Wintopia 2008

2008-12-23 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

こんにちは

今週の日曜日に開催された
himeji wintopia 2008
クリスマスコンサート
サンタクロース仮装パレード

をみてきましたっ
;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.
himeji wintopia 2008
とは…
姫路で繰り広げられる華やかな光のイベントです
姫路駅北側周辺の各商店街や
メインストリートなどを会場に
様々なイルミネーションが設置されます
11月15日には点灯式やオープニングセレモニーが
開催されたようです!

;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.

2008年11月15日~2009年1月15日
まで開催されています


みゆき通りを歩いてみると
さっそく

わぉ!

みゆき通りがキラキラ
ルミナリエに負けてません

キレイですね~

一定間隔でズラーっと並んでいます

もちろんみゆき通りの端から端まで!

途中大きなクリスマスツリーもありました

アーケードの天上すれすれの大きさ!


こちら西二階町商店街では

姫路城のイルミネーションがありました!


じゃん

意外と大きい姫路城イルミネーションが
何枚も何枚も奥まで続いてます!

ほほ~


みゆき通りを横切る道もピカピカ!


サンタさんがぶらさがってました

そしてそろそろ16:00になる頃…
この日行われた
クリスマスコンサートの会場となるみゆき通りに
戻ってみると

ステージの前に人だかりが!
その上どこかで聞いたことのある歌声が

スーイースーイースイーツ…♪

ステージを見てみると
姫路菓子博のテーマソングを歌っていた
ミルキーハットの皆さんが
公開リハーサルをしているところでした
;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.
ミルキーハットさんについて
詳しく
;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.
皆さん若くて
高校生なんですって!!

ダンスが上手でとっても楽しそうです

そして公開リハーサルが終わり

ついにステージに司会の女性が登場!

素敵な笑顔で進行していきます

まず登場したのが
ゴスペルの
リトルスパローズさんです

素敵なオトナのハーモニーで
クリスマスソングのオリジナルメドレーなどを
歌ってくれましたよ

お客さんもたーくさん集まりました

そして

ミルキーハットの皆さんの登場です

サンタクロースの衣裳で登場
可愛いですね~

お客さんものりのり!
知ってる曲が多くリズムにのりやすかったんですね
;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.
そしてミルキーハットのライブが終わると
今度はミルキーハットのみんなを中心に
サンタクロースの仮装パレード
が始まりました
;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.

いつの間に集まったのか
周りはサンタだらけ!


さらには着ぐるみのウサギさんたちも参加!

サンタクロースの集団が通りますよ~

白い袋を持っておやつを子供たちに配ってました


子供たちも大喜び!!


サンタクロースのパレードは
子供たちに笑顔を与えながら去っていきました
タンポポも仮装してこればよかったです

;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.;.+*:゜+。.
さてHimeji Wintopia 2008ブログ
いかがだったでしょうか

イルミネーションなど
2008年11月15日~2009年1月15日
まで開催されています

是非見に行ってみてくださいね~

タンポポ


姫路菓子博~エピローグ~

2008-05-19 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

こんにちはタンポポです

今日は姫路菓子博
昭和のおもちゃ館からご紹介

前回ブログ
4.22 ~プロローグ~
5.2 ★ときめきの舞台★
5.6 ★創造の舞台★
5.15 ★交流の舞台★
5.17 ★お菓子の工場★

昭和のおもちゃ館とは…
日本玩具博物館(姫路市香寺町)が
所属する昭和期の貴重なおもちゃ
約200点を展示していました


鉄腕アトムダッコちゃなど
懐かしいおもちゃがいっぱいでした

中にはおもちゃを懐かしむ人でいっぱいで
写真が撮れませんでした残念!

そしてこの昭和のおもちゃ館の近くに
ひめかショップ

大人気ですね~かわいい

そしてひめかショップをあとにし
会場の一番奥にあります
ふれあいステージに行ってみました

タレント市民・県民のみなさんによる
コンサートや伝統芸能などのプログラムで
ステージを盛り上げてらっしゃいました

土・日・祝には
子どもミュージカル劇団FUNKYキッズによる
オリジナルミュージカルが上演されてい
たそうです

行った日が平日だったので
伝統芸能を堪能

ひらひらと舞ってとっても美しい

ステージのそばでゴミを回収している人を発見しました
よく見てみると

ゴミ袋までひめかちゃんでしたよ

さてこれで姫路菓子博ブログ終わりにしたいと思います
第26回の菓子博はどこで開催されるのでしょうか
楽しみですね

ちなみに今回姫路菓子博で展示されていた
工芸菓子39点姫路城工芸菓子
姫路市役所北別館(アンドーネ)
イーグレひめじ4F
無料展示されているそうです

詳しくはコチラ
姫路市役所別館(アンドーネ)
イーグレひめじ

姫路菓子博にいけなかった方や
もう一度みたいという方
ぜひ行ってみてくださいね

タンポポでした


姫路菓子博2008★お菓子の工場★

2008-05-17 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

こんにちはタンポポです

今日は前回の続きとしまして
姫路菓子博2008
お菓子の工場
ご紹介いたします

お菓子の工場とは…
普段目にする機械の少ないお菓子が出来るまで
の工程を楽しく見学できるパビリオンです


さっそく入っていきましょう


中に入ってまず驚いたのがこちら

なぜ火山が…

この火山秋田大の林信太郎教授(火山地質学)
考案・監修し、東播工業高校(加古川市)
日本調理製菓専門学校(姫路市)の生徒さんが制作された
んですって!

約1.5m四方
高さ約1.8mの火山に見立てた模型から
あふれ出るチョコレートの噴火が見れます

ちょうど行ったときに
「ごろろろろ…どーん!」と大きな音をたてて
チョコレートが噴火しているところでした!

勢いよくさらさらな茶色い水が流れ出し
可愛く並べられたお人形さんたちの足元が
水浸しに…圧巻!

お菓子に親しみながら自然との共存を考えてもらおうと
企画されたそうで
火山の周囲は菓子でできた人形鉄道模型などの
ジオラマとなっていました

噴火と共に走り抜ける電車…最高!


そして一番奥のコーナーでは
レオン自動機㈱さんが
自動包あん機の実演をなさっていました

中にあんこらしきものを自動で包み、どんどん作られていきます

流れていきます

そして自動で並べられていきます!

すごい

他にも
環境に配慮した、できたてのおいしさを伝える
お菓子のサンプルの展示・販売や
サンプルを使ったアクセサリーセットの販売
をされていたり


最中の皮に代表される、もち米で作る菓子材料
「菓子種」の展示および菓子種の
破損品をリサイクルしたもち米飴などが
展示されていました


中には

どこかで見たことあるようなお人形さんも…ハッ
トレハロース…?

紙製品・ポリ製品・エコバッグなど
環境に優しいパッケージ商品の紹介なども
あったりしてとってもすばらしい


勉強になりました

次回で最後の姫博ブログ!
お楽しみに


タンポポでした