goo blog サービス終了のお知らせ 

無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

姫路菓子博2008★交流の舞台★

2008-05-15 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

こんにちはタンポポです

5月11日で終わってしまった
姫路菓子博2008
皆さん行かれましたでしょうか?

開催期間中なんと90万人の人々が行かれたそうで
とっても盛大な博覧会でしたね

さて実はタンポポも姫路菓子博に
行っておりました
へへへ

そこで
キャメロンちゃがご紹介していた姫路菓子博ブログ
勝手に続きをタンポポがご紹介

もう開催期間は終了していますが
大きい会場だったのでまだまだご紹介したいところが
たくさんありますよ~

最後までお付き合いくださいませ~


キャメロンちゃんブログ
姫路菓子博2008~プロローグ~
姫路菓子博2008★ときめきの舞台★
姫路菓子博2008★創造の舞台★


タンポポは交流の舞台を中心に
ご紹介して行きたいと思います

まずはこちら

少し見えにくいですが
お菓子の学校というパビリオンです

どういうところかというと
兵庫県を中心に8校の製菓学校による
お菓子作り教室や学生さんの作品などが
展示されていましたよ


入ってすぐ目を奪われるのが学生さんたちの作品です

ケルン大聖堂
ドイツのケルンにある世界最大の
ゴシック様式の建築物です

すごい
ちなみに本物はコチラ


まずこれを作ろうと思わないですよね
細かいところまで忠実に表現なさっています

すばらしい


そしてこのお花

なんと葉もすべて食べれるそう
なんと細かい作業でしょう
おやつでこのお花が出てきても
もったいなくて絶対食べれませんよ

タンポポが熱心に見入ってしまったのが
コチラ

お菓子のお家です
ほんとに全てお菓子でできていますよ
可愛くてしょうがないです


アップ
クッキーマカロン可愛い~

お人形さんも全てお菓子
信じられません


最後にどーんと姫路城さんがいらっしゃいましたよ
これもまぁ忠実に細かい作業です
作られた方が隣で説明してらっしゃいました
耳をそばだててみると
「一人で全て作り上げてしまった」と聞こえてきたような…
本当に一人で作ったとなればおっどろきー!ですね

そしてこのパビリオンの一番奥では
日本調理製菓専門学校(姫路市)など
8校人気講師による菓子作り教室が開催中でした


当日受付で参加できるとのことで
たくさんの方々が真剣にかつ楽しそうに学んでおられましたよ



こんな大きなモニターで先生の手元が確認できます




なんだか楽しそうで製菓学校に入学したくなりました

さて今回はこの辺で
次回は菓子の工場をご紹介
おたのしみに~

タンポポでした


姫路菓子博2008③★創造の舞台★

2008-05-06 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

みなさん、こんにちは
ゴールデンウィークも今日で最終日となりますが
いかがお過ごしでしたか?
今年はいいお天気が続いて良かったですね~ウム

さて、姫路菓子博も閉幕まで残り5日
まだ行っておられないかた、いそげ~

創造の舞台からご紹介しましょう(前回のブログ)

ここは、野点庭園「菓心庵」
緑茶と和菓子でほっと休憩できるとあって大人気



赤レンガの外観がカッチョいい市立美術館を箱にした
和の匠館
のパビリオンが見えてきましたよ



今度は県立歴史博物館内に設置されたパビリオン
和と洋のシンフォニー館

どちらの館も
全国の工芸菓子が展示されているらしいのですが


▲みなさん、タオル、新聞紙などで日よけされていました。
この通りすごい行列なので

キャメロン、笑顔でスルー

気をとりなおして

ここらでひめかちゃんと記念撮影


続いて交流の舞台へ突入

日本縦断!お菓子めぐり館
北は北海道から南は沖縄まで、
各地の特産お菓子が展示されてました。

沖縄のちんすこう・博多のひよこ饅頭・京都の八ツ橋・岡山のきびだんご
など誰もが知っている銘菓子がい~~っぱい


見たことある人発見!!
東国原知事


知事、こんにちは!!
リアルなパネルですね~
 
鹿児島はアツアツなの
よくわからないけど、かわいい


長崎からはやっぱり

カステラ
ぜんぶ製作者が違うのですが
素人の私にはどれも同じにしか見えません
しかし、おいしそう


大阪は

太陽の塔

おこしでできた太陽の塔
くるくる回っていました


全部食べられるんですよー
隣にいた20代の女の子はコレをみて大はしゃぎ
人気なんですね


世界のいろいろなお菓子も見れて
満足


あと、試食できたらゆうことないです

まだまだ続く姫博・・・・
また次回に

by 
キャメロン


★姫路菓子博2008②ときめきの舞台★

2008-05-02 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

みなさんこんにちは

姫路菓子博2008の入場者数が
昨日で50万人を超えたようです
●神戸新聞Webニュース


今日はそんな大盛況の姫博の中へれっつゴ!
前回のブログ~姫博プロローグ~


メーンゲートをくぐりましたなら、
お菓子街道 とやらをずんずん進みます
一本道なので何もためらうことはありません

まずは・・・
兵庫のお菓子館
に到着さっそく入場制限!
ようけ並んでますっ


こちらには和菓子洋菓子中華菓子など、ふるさと兵庫の
スイーツが大集合
姉妹都市紹介エリアもあって、
海外のお菓子も購入できるんです

兵庫五国(摂津・播磨・但馬・丹波・淡路)の歴史、
風習とお菓子との関わりをパネルで楽しく紹介

キャメロンはこちらに目が釘付け
なんと、このエッフェル塔、
パンでできています

そんな中
チョコレート地球儀を発見

直径約3メートルもあります
大手前製菓学院専門学校の生徒たちが制作


・・・芸術作品ですね
直径3センチのトリュフチョコレート
約35000個も使っているそう

ぜ、ぜいたくな・・・


この地球儀には「温暖化から地球を守ろう」
のメッセージが込められています。
どれくらい時間がかかったんでしょうー・・・などと考えると
作り手の熱意が伝わってきました

次に目指した場所はコチラ夢のお菓子ランド

大手菓子メーカーによる展示・PR館です

家族連れで大賑わいのブースです。
メーカーグッズを無料配布するなどサービス満点
ゲームに参加してお菓子をもらった子どもたちは嬉しそう
キャメロンは、チョコパイをゲッツ


このパビリオンを出ると

軽食堂・飲食売店広場がありまして

ここも集客がすごい
そして・・・

姫路城下町
お菓子を中心に実演販売などがありました。
名品を見比べ・味比べしながら、
そぞろ歩きを満喫できます
ほぅ

姫路城がそばに見えて
江戸時代の城下町さながらの雰囲気?


みなさん、暑さと人酔いをしのごうと
休憩されていました


入場してから、ここまでが
 ときめきの舞台
おいしさにときめく幸せなひとときを・・・
と名づけられたエリア



次のエリアはどんなでしょう!
次回ご案内しますね
by キャメロン


姫路菓子博①~プロローグ~

2008-04-22 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

いよいよいよいよ始まりました


姫路菓子博2008


開幕3日間で10万人を超える大盛況っぷり
(神戸新聞Webニュース)
平日を狙って、
昨日キャメロンも行ってまいりました


姫路駅着いたよ~

駅前から続く商店街みゆき通りには、
‘ようこそ’ゲートが設置されています。
両脇にはひめかちゃん
ここみゆき通りでは開幕前に神輿が出て
盛り上がっていたらしいです


姫路城の入り口・大手前公園

この門をくぐるとたくさんの屋台が並んでいて、
地元の特産物などが売られていました



そして、広い公園の中にキレイに整備された植物
私を歓迎してくれました




姫路をイメージした4種の大きな花壇が並んでいます。

夏の夜に赤く打ちあがる花火


お寺の厳粛な雰囲気もお花で表現されていますね

春らしく、たくさんお花が咲いた姫路城
どれもキレイです

この花園からまた、歩きますと

おおお
むこうから大量の人がこっちに向かってきます
(みなさん姫博帰り
え?こんなに人いっぱいなの?

この時点で、ちょっとドキドキしてきましたぁ


横断歩道を渡ると、姫路城がくっきり見えてきました
ここは以前タンポポちゃんがレポートしていますね
ブログを見る


姫博入場門まであと少し
がんばれ私


ひめかちゃんフラッグが延々と続きます
ん~可愛いじゃないかぁ


ひめかちゃんに励まされながら歩く歩く・・・
そして・・・・


着きました
こちらが入場ゲート



姫路城で花開く平成の菓子文化
姫路菓子博2008


続きは次回にしましょう

by キャメロン


姫路市書写の里 美術工芸館~後編

2008-04-06 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

  ░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓
       

姫路市書写の里 美術工芸館 前編
外観と館内一部をご紹介しましたので
3月30日 スタッフブログ 姫路市書写の里 美術工芸館~前編
後編は館内あちこちをご覧あれ!!
  
░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓

吹き抜けの2階に展示してある大きな甕(かめ)
文字や絵もくっきりと、形整った美しいです

 

右のの台座右手前に置いてあるのは、入場券
いかに大きいかがわかると思います

左の茶色のは山の文様が描かれていました。
200㌔あるそうです。
公照師最後の創作活動作品とのこと。
貴重ですね
    
  ░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓

展示室です。 季節に応じた公照師の作品を順次
展示される和室。柔らかい照明で迎えてくれました。



  ░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓

工芸工房です。奥に和室があり、ここではお面に
絵付けができます。
細かな道具や作品がいっぱい


手前の枠はコマまわし場

こちらは、姫路コマ作り実演コーナー

このような機械で作るのですね


  ░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓

郷土玩具室です。中央のテーブルにはおもちゃが
いっぱい
木の乾いた音が懐かしいおもちゃです
遊び始めたら、とまらないかも・・・。




竹林がガラス越しに眺められる休憩スペース
なにも考えず、風に葉がそよぐ様子を眺めて
いるだけでも、別世界


こちらも休憩できます


   
░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓

ご自由にどうぞとあったしおりです。
いっぱい種類がありましたよ
このような心遣いが嬉くなり、数枚頂いちゃいました


こどもは楽しく玩具と戯れ、おとなは静かにもの思いに
耽る・・・そんなの一日が過ごせそうな
ところでした


  ░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓

館を出て少しだけ歩くと、このよーな’そそる’ものが・・・。
やはり〆はこれでしょうか
 
BY 店長
    
  ░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓


太陽公園②★

2008-04-01 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

こんにちはタンポポです

最近雨やら風で気温が下がっているような
とってもさむいですね


今日は前回ご紹介しました
太陽公園の続きです

この公園とっても変わっているのです
詳しくは前回のブログにて
3月28日スタッフブログ

さて前回は兵馬俑までご紹介しましたが
その近くからなんと

万里の長城が始まっていたのです
すごい…

ここの万里の長城は全長2キロもあるそう
本物はもっと長いよ

入り口もすごかったのですが
中に入ってみるともっと驚くこの人々

おしゃべりしている石像たち
ごく自然に配置されて遠目から見ると
本物の人間かのようでした

「君んちの今日の晩御飯は何だね」
「今日もキムチだよ」
「そうかね私もキムチだよ」
「ハハハハ…」


お話が聞こえてきそうですね

さてこの万里の長城をどんどん進むと左手に
湖がみえてきました

この公園広い…
ここからまだまだありました
三角の屋根の石貨神殿と呼ばれる建物が
見えます
行ってみると

でっかい五円玉が
したの方にある黒い点がデジカメのケースです


近くにいろんな国のお金がたくさん転がっています
もちろん特大サイズです

この建物はパンフレットにヤップ島と書いてありました
ヤップ島の建物なのでしょうか

さてどんどん上っていくと
急に坂がきつくなってきました
でも上ったかいがありましたよ

ピラミッド発見

なんとまぁスフィンクスもいらっしゃるゎ
中に入ってみると

ツタンカーメンさんです
本当にこの公園わけわかりませんが
力の入れようはすばらしいですよ

ピラミッドからまた少し上っていくと
今度はこちら

鶏足寺五百羅漢でございます
すごい数です
みんなそれぞれ違う顔をしていますよ

またここから下っていき
道を歩いていくと
今度は天安門広場です


 

これまたすばらしいですがなぜか後ろに
埴輪ちゃんが

ひゃー

天安門広場越しに山を切り崩して出来た
大仏様もちらりと見えました

磨崖仏と呼ばれるものでした
磨崖仏について詳しくは
ウィキペディア-磨崖仏-

ここまできたら遠くに
こんな塔二つ発見しました

なんだろうと思いパンフレットを見ると
双塔寺とな…
中国にある双塔のレプリカらしいです

レプリカといえどとても立派ですよ

双塔の近くまでこの万里の長城を使っていってみました

とてもとても急な坂で
途中でくじけそうになりましたが

上りきったらこの景色
すばらしい達成感です
目的の双塔もこんなに近くに
 
これはもう立派な山登りです

さて太陽公園いかがでしたでしょうか
タンポポは少し怖いところもありましたが
歴史あるもののレプリカがたくさんあって
お勉強になりました
公園が広いのでいい運動にもなりましたよ


公園の周りはこんな大自然で


ドライブがてら寄ってみるのもいいですね

タンポポでした


姫路市書写の里 美術工芸館~前編

2008-03-30 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

    ░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓

    ░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓

最近、私がお出かけする日は何故だかお天気が
今ひとつ・・・
肌寒かったり、曇り空だったり・・・。
そんな空模様でも、竹林の緑に映えるミュージアム
姫路市書写の里 美術工芸館に行ってきました

姫路市書写の里 美術工芸館ホームページ

風に静かに揺れる竹の間から覗く
朱色の柱が鮮やかで
目に飛び込んできます。

 

美しい書写山周辺の風景に溶け込むようにと
書写山円教寺のイメージで
デザインされたという建物。

風景と建物の調和ある佇まいが、訪れた者を
違う世界に誘ってくれるようです。
なにせ、思わずわぁ~~~!!と声に
出してしまったくらいなのですから。

 
    ░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓

館内もびっくり・・・!!
展示品が階段状になったところに置いてあります

階上まで、吹き抜けになっています。。。。
広々とした様子に気持ちまでゆったり


清水公照師が制作された泥仏311体
並んでいるとのこと。
姫路市出身の華厳宗僧侶の清水公照師は
書画陶芸でも知られており
泥仏を多く作られたそうです。


いろーんな仏さまがおられます。
国内あちこちの著名な窯元で作られた仏さま・・・
各地の大気をお体の中に収められて
いるのですね


    ░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓

階上から見下ろしてみました

開放的な空間です。。。。
次回の後編は、館内をご紹介しまーす。

    ░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓


風と竹がさわさわする静かな音が、聞こえてきそう・・・

BY 店長

    ░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓


浜の宮天満宮台場差し◆

2007-10-08 | 姫路 おすすめイベント・観光情報



  ○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○

おてんと様は、お祭りのみかたをしてくれたようです。
なんとか雨も上がりました

今日は、最近よくお客様が目を留めてくださって
いるポスターの、お祭り



姫路市重要無形民俗文化財指定
浜の宮天満宮 台場差し
に行きました

24名の力自慢が屋台を高く差し上げ、維持できる
時間を競う伝統芸能
だそうです。

浜の宮天満宮 台場差し

姫路城を遠くに眺め、バスに乗りました。



浜の宮天満宮では、いかにも屋台をかつぐという
いでたちの男性が、あちこちに


屋台が天満宮に集まってきます。入ってきます。
 

なんといっても私は屋台の美しさにみとれました。


この「伊達綱」がメガネ状に回っているのは、
独特の伝統なのだそう。とっても太く、力強い曲線が
さらに人の目を惹きますね





屋台が4台、並んでいます。この屋台を順番に差し
上げていきました。



 すごい迫力です
「サイテバチョーサー」という掛け声で差し上げて
います。24人の差し手で、約2トン

年配女性の「昔、持ち上げられんときもあったんよ」
というおしゃべりも聞こえてきました





体に土が付いちゃってます・・・奮闘されたのですね。
年齢層も幅広かったです。

   ○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○

明日の方が見ごたえがある、という台場差し
逞しい腕が伸びて舞う屋台の晴れ姿は、人々を
とっても、魅了するのでしょうね

 

BY 店長


播磨國総社 夏祭り

2007-07-12 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

皆さんこんにちはタンポポです

今日は7月10日に行ってまいりました
播磨國総社の夏祭り前夜祭の様子を
したいと思います

場所はココ

おなじみ姫路でございます


姫路駅から姫路城へ向かって歩くこと15分…
姫路城が見えたらもうすぐです



ここが総社御門です
立派ですね

なんとこの総社御門のぼることが出来るんですよ
3階まであり、中は灯篭

県指定重要有形文化財なども


天井には四神、
青龍(せいりゅう)・朱雀(すざく)・白虎(びゃっこ)・玄武(げんぶ)
が描かれていました

そして3階からの眺望は
姫路城がばっちり


その門から本殿へ歩いていくと
ざわざわ…

5時から福引大会があるとのことで
タンポポも引いてみました

結果はコチラ
ずんだケーキでした

ずんだケーキを抱えて神社散策してみました

本殿のとなりには立派な馬さんがいます

そして長生殿の横には
こんな岩が

横にはこんな文章がありますよ
鬼石
源頼光、大江山の鬼賊を討伐した折
その首を持ち帰り案内社八幡宮
傍に埋めて標石としたもの


ここで厄払いが出来るそうな

そしてもっと奥へ行くと長生泉という池がありました

龍の口から水が出てますゎ

さてこの夏祭りは10日が前夜祭で
11日に午後7時から湯立て神事といった行事が
ありました

無病息災を願うイベントだそう

前夜祭のこの日は豊年踊りが
見れるそうです

ステージもバッチリ


そばの早食い大会などもあって
盛り上がりそうですね


播磨國総社は旅行安全のご利益が

もうすぐタンポポ遠出しますので
無事に帰ってこれるようにお祈りして帰りました

タンポポでした


ザ祭り屋台in姫路

2007-05-20 | 姫路 おすすめイベント・観光情報

皆さんコンニチハ~タンポポです

最近めっきり夏の日差しになりましたね
でもチラホラと雨が

今日はそんなチラホラ雨を吹っ飛ばしてくれる
熱気ムンムンのお祭り
ザ屋台祭りin姫路に行ってまいりましたので
ご紹介しようとおもいます

ということで

姫路です姫路といえばやっぱり姫路城

今回のこの屋台祭りは姫路城の目の前にある
三の丸会場と少し駅側にいったところの
大手前公園、大手前通りで行われていたのです

タンポポが到着した時には
最後の屋台が大手門を渡って三の丸会場に
入場するところでした


大手前通りが通行禁止になっていたので
急いで姫路市立動物園東口から三の丸会場へ
するとすごい

屋台もたくさん入場してきます

三の丸会場に入ったときには
100列目くらいだったタンポポ
なんと10分後には2列目へ
任せてください

まもなくしてセレモニーが始まりました
屋台に乗って太鼓をたたく乗り子たちの紹介や
衣装の説明などありました

そして獅子舞が始まりましたよ

この獅子舞は朝日谷の方たちが神勇(かみいさみ)
八嶋(やしま)桜舞(さくらのまい)四方形(しほうがた)

の4演目を披露してくれました
スバラシイ

そしてやってきました屋台練りっっ

ドンドンと太鼓の音が聞こえてきたと思うと
気合の入った掛け声が
チョーサァァ

このチョーサという掛け声は
屋台を頭上高く差し上げる魚吹・富嶋地区
独特の掛け声なんです
同じチョーサでも、各町によって
タイミング、練り方、担ぎ方、掛け声に
特徴があり、それぞれの伝統があるのだそう

それにしてもカッコイー
2列目でgetした写真の数々をどうぞ




参加屋台は
坂上・坂出・高田・津市場・福井・和久
能見・丁・吉美です




とってもかっこいいでしょう
力強さと伝統、他の屋台に負けないぞ
という意思がガンガン伝わってきますよね

さて屋台も退場してそろそろ帰ろうと思い
もと来た道をたどって帰っていたら
姫路市立動物園が無料開放されていました
ラッキーィ
ということで姫子ちゃんです

お祭りで興奮していたのか
歩き回っていました

そして大手前公園では出店がズラリ

太鼓体験コーナーもありました



来年はもっと人が多いかもしれませんよ

ではこのへんで

タンポポでした