goo blog サービス終了のお知らせ 

無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

Mosaic Halloween Festa♪

2011-10-25 | 神戸 美術館


スミレがお届けします







もうすぐハロウィンということで…
Mosaic Halloween Festa
のご紹介です



昨年のようすはコチラ





今年も神戸モザイクに、
ゆかいな仲間たちが登場しました





入口のの広場には…

天井からおばけがお出迎え
びっくりした





このように、館内各所に
カボチャのモチーフが設置されています





こりゃ記念撮影にもってこいですな





はてはて
ぜんぶ見つけられるかな?

「ここにもおるでい」





お楽しみは昼間だけではありません

夜になると…




いたずら好きの
カボチャたちが騒ぎだします


「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ~」





土日には
あの怖~いおばけが目を覚まし、
館内を回遊するそうな…



みなさん、気をつけてくださいね






恋人たちの聖地・神戸モザイク

こりゃデートにもオススメでっせ







Mosaic
Halloween Festa

10/31まで開催中



それではみなさんご一緒に…
“Trick or Treat”




神戸モザイク
公式ホームページはコチラ



+++グリーンアート展+++

2011-10-24 | 神戸 美術館


こんにちは
神戸ビエンナーレ2011の会場の一つである、
神戸ハーバーランドやってきました

キャナルガーデン
にて、

グリーンアート展
が開催されていたのです


グリーンアート展とは?

限られた空間の中で、
「グリーン(根付の生きた植物)」を使用し、
アーティストの自由な発想と方法で、
アートの力と可能性を斬新に表現します。


入賞作品は7!!

早速、その様子をご紹介したいと思います



まずはこちら・・・

保坂 いずみさん
”声明”



中筋純さんの写真集、
『廃墟チェルノブイリ』の一枚から着想された作品。

見えない力が人を拒絶し、風化した場所で、
植物だけが成長し続けた。
福島原発の件を受け、
感じた悲しみや憤りを表したいと思う。



状況に合わせ、
変化していく植物の生命は、
美しさと共に
私たちに問いかける何かが存在するのかもしれません。

続いては・・・

折戸 朗子さん
”盆栽リーゼント栽培キット”
―頭上緑化のすすめ―



酸素を自家生産するための栽培キット。
「エコロジーにつきまとう偽善」への
意識を背景に制作。

ユーモアを交えた新しい商品を提示することで、
現在のエコロジーのあり方を問う。




発想がユニークで華やかな作品!
「盆栽リーゼントをみんながし始めたらどうなるか・・・」と、
思わずいろんな想像が膨らみます


存在感抜群のこちらの作品は・・・

立道 嶺央さん
”私はここにいたのだ”



祖先が太古から受け継いできた、
「永遠性」という輝きが存在する
茅や炭から用いた作品。

「茅の塊が大地から建ち上がり、
長い時間をかけて
静かに大地に還っていく循環の中に
人間は存在した」と作家は言う。




素朴かつシンプルに表現されています。
とにかく存在感有り!!



まだまだ、
キャナルガーデンの至るところに作品が!

松本 久恵さん
”GREEN TEARS”



きらびやかな都会に現れた、
外来品種および
改良品種の植物群で出来た癒しの装置

神戸ビエンナーレが開催される54日間で、
はじめは何もなかった
白い砂の上にも新しい芽が生え、
植物たちは日々変化を遂げる。



水滴がシトシトと下へ落ちていく様子が、
とても綺麗です



これはなんだろう?

小牧 徳満さん
”鉢うえのプランター村”



小人が住むプランター村。
小人は限られた鉢を家とし、
その中で木と共に生活している。



は私たちにとっての地球を表し、
世代を超えて鉢を受け継ぐ小人たちを覗き見、
また自身の暮らしを再考する作品。



鉢植え=生活空間と考えると、
私達の日々の暮らしについて
改めて考えさせられます



こちらにも作品が!!

ti/ si
”前兆”



森はいろんなことを教えてくれる。
樹、草花、水、虫、けもの、人、
そしていろいろな法則について。
森は私たちにたくさんことを語りかける。

それは私たちに起こる前兆を。
そして何をすべきかを。
それを表現した作品です。




なんと!!
この作品、真上から井戸を覗くと…
様々な色に変化する映像が!


ラストになりました!

薗部 秀徳さん
”配置された木”



「私たちは、見えないものを見えるかたちに置き換えている」
という考えで、
木材としての板と、
生物としての木を配置した作品。




見る角度によって、木の見え方が変わります
カメラを構えながら作品を見るのも良いかも





グリーンアート展は、
11月23日(水・祝)まで


様々な表情を持った植物アート作品を、
見ることができますよ
神戸ビエンナーレ公式HPはこちら



 


高架下アートプロジェクト★part2

2011-10-22 | 神戸 美術館


こんにちは
前回のピノblog
高架下アートプロジェクト
part1
は見ていただけたでしょうか?


今回は、
高架下
アートプロジェクト
part2
をお送りします




どこまでも続く元町高架下!
とても長い!

次はどんな作品を見る事ができるんだろう?



ふと気がつけば、ある部屋に到着

松延 総司さん
”私の石”



この作品は全て人の手によって作られた石
人工物、自然物、作品の境界は、
場所または人との関わりで
どのように変化させることが可能か。

「作ること」、「置くこと」、「見ること」
通して表現されています。




ちなみに、ここにある石は
全部セメントで作られているそうです。
素材を知ることで、また作品の見方も変わりますね


続いての作品は・・・

○×○×○[ゼロバイゼロ]




電車の音、会話や車の音など…
この作品では、音に反応して光る電球を用いて、
神戸の街の活動を光の動きで表現します。

何気ない街の音に合わせ、
光を点滅させることで、
人々の活動を視覚的に際立た作品です。




ピノがこうして眺めている間にも、
電車が走る度に反応して光っていました


こちらの作品は・・・

三浦 真琴さん
”スブ ヨア メオレ”





空き店舗に訪れた、
様々な人達の会話や思い出を、
ガラスに文字として刻み込んでいます。




よく見ると・・・

グラスの一つ一つに文字が!!

細かい作業!!
たくさんの方々から、お話を聞く事で、
出来上がっていくアート作品
素敵です



どんどん進んで行くと・・・

戸矢崎 満雄さん
(チーム’銀の雨’代表)
”銀の雨・金の環[カン]”



作品は、闇を表す群青色に天井と壁面を塗り、
天から数千の銀色釦(ボタン)を降る雨のように
吊り下げます。
そして、水色の地(床面)に落ちると、
雨は金色とカラフルなボタンで環(波紋)に変わる。

それは、未来を映す鏡としてを暗示しています。




カラフルな色使いで展開される空間。
一つ一つ異なるボタン。
銀の雨に、
思わず手にとってしまいたくなりそうです


うわあ!!

人長 果月さん
”Etoile” 



その場に集う人の動きが星のイメージとなり、
流れるインタラクティブインスタレーションです。

小さな星の煌めきが舞降りてくるような空間
を作ります。



 
ピノが見たときは、少女がバレエを踊っていました。
幻想的でずっと見ていたい


いよいよ最後になりました!

大倉 尚志さん
”VOID289”



アートの文脈で観客が追体験することにより、
高架下とアート、人と人、人とモノ、
そして、現在と過去が
「空き店舗=VOID」で出逢う事となる。

人、物流など高架下の動きそのものを、
アートとして作品化する。



今こうして作品を見ている行動が、
アートですね
不思議な感覚です



元町高架下は、
あまり馴染みのない場所でした

今回の高架下アートプロジェクによって、
アート作品と共に、元町高架下の魅力も
発見する事ができました
神戸ビエンナーレ2011
公式HPはこちら

是非、足を運んでくださいね



 


高架下アートプロジェクト★part1

2011-10-18 | 神戸 美術館


こんにちは
神戸ビエンナーレ2011が始まり
様々な場所にアート作品が展示されています
神戸ビエンナーレ2011HPはこちら

そのうちの一つである・・・
高架下
アートプロジェクト


JR元町駅から神戸駅の間にある、
元町高架下会場へやってきました



高架下
アートプロジェクト
とは?

空きの店舗を活用し、
創造的人材の活動拠点を創り、
高架下の風情を大切にしながら、
人の流れを創り出す。
まちの魅力を発信していくプロジェクトです。
入賞作品13

早速、その様子を紹介してきたいと思います



元町高架下をしばらく歩いていくと・・・


展示スペースを発見!
中へ入ってみましょう
わくわく


本堀 雄二さん
”BUTSU-Ofudousan”


使用済みのダンボールを使って制作。
今回は、赤を基調とした空間の中で、
不動明王立像を中央に、
様々な作品が並べられています。




よく見ると、ダンボール重なってできているんです!
すごい!!



次は・・・

タトアーキテクツ
”MEETING”



前の人を追いかけて奥へ進む。
しかし、それは自分の背中だった。
初めて見る自分の背中を追いかけると、
いつしか出口の前にいて、
目の前には明るい場所があるというコンセプトのようです。



部屋には、透明のフィルムと四面に鏡が設置。

とても不思議な空間
通る度に色が変化していくんですから

さっどんどん進みますよ!


戸井田 雄さん
”時を紡ぐ”

目に見えない『場所の記憶』として表現しています。


数分ごとに照明が消えるようで、
その光景はとても綺麗

写真だとわかりずらいので、
実際に作品を見に行ってみるのがオススメです



ちょっと歩き疲れたら、
プラネットEartHでひと休みするのも良いかも




しばらく歩いているとまたまた発見!


岩塚 一恵さん
”鼓動”



高架下に潜む見えない風景を、
音・光を通した感覚として体験する作品。

モノの役割を終え、記憶の証人として
静かに輝き始める様子を現しているそうです。



儚さの中にある、美しさにうっとり



どんどん発見!

Triplicata
”ピーノ”



「文字と街」
をテーマに空間を街として見立てた作品。
なんとtwitterで投稿できてしまうそう!
まさにリアル体験型アート



twitterで投稿するとこんな感じになるようです

その日によってきっと出てくる文字も変わるんでしょうね
面白い!!


塩川 岳さん
”Flower station~2011 KOBE~”



花びらが舞うその光景は、
ときめきや安らぎを与えます。
そんな気持ちを体感型アートとして、
視覚的に表現した作品です。




静かに繰り広げられるその光景は、
普段の日常生活の感覚を忘れ、
思わずリラックスしてしまいました



会場に来た観客の方々も
作品の一部分として参加し、
楽しむ事が出来る素敵な空間でした



次回のピノblogは、
高架下アートプロジェクト
part2
をお送りします。
お楽しみに


 


KOBEみなとマルシェ&神戸ふれあいフェスティバル

2011-10-15 | 神戸 美術館


こんにちは
もうすっかり秋の季節!
食欲の秋

というわけで・・・
来てしまいました!

10月15日(土)~16日(日)
4KOBEみなとマルシェ
in メリケンパーク

美味しそうな料理がズラリと並んでます

いい匂い~
人も賑わってますね!


KOBEみなとマルシェとは?

様々な異文化を取り入れた神戸と、
六甲山地区や下町地区などで親しまれてきた食文化。
これらの「食」を通して、
オシャレな神戸ならではの
神戸の港で集まる交流イベントです。
(ホームページはこちら



さて、どこから見て回ろう

会場内では、
ステージ
も行われ、

さらにKOBEみなとマルシェを盛り上げていました

神戸の海
を眺めながら、

屋台で買った料理を食べるのも良いですね


どんどん奥へ進んでみると、
神戸ふれあいフェスティバル
同時開催されていました




こちらも10月15日(土)~16日(日)まで!

様々なコーナーが盛りだくさん!
早速、その内の一部をご紹介しましょう



まずは、
おいしさまるかじりひろば

ご当地グルメなどがズラリと並んでます

美味しそう!

続いては、
わくわく体験広場
ひょうごエコフェスティバル

あるコーナーでは・・・
自転車をこぎながら、
オモチャを走らせるというものがありました。

体験しながら、自然や環境について学ぶ事ができます

こちらは、兵庫県高等学校工業教育フェア


授業やクラブ活動などで制作した、
いろんな作品を発表したりしていました。


若さ溢れる作品をたくさん見ることができます

中には、ロボットも登場していました!
すごい!



休憩スペースの中には、
防災楽習迷路という不思議な名前の遊具を発見

楽しく防災について、
体を動かしながら学ぶ迷路という事なんでしょうか?
楽しそう!


会場内には、
様々な乗り物があちこちに展示されています


もうすぐ開催される神戸マラソンにちなんだ

神戸マラソンカーや・・・

こちらは、
衝突事故を体験できてしまうという車


他にも会場内には、
まだまだいろんなものが隠れていそうです



第4回KOBEみなとマルシェ

神戸ふれあいフェスティバル
は、
明日までです!

皆さん、お早めに!



おまけ


神戸の港に佇む、
鬼を発見してしまいました


 

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


まちなかグリーンアート2011『くつの記憶』

2011-10-14 | 神戸 美術館


こんにちは。
スミレです





ただいま開催中の
神戸ビエンナーレ2011から
まちなかグリーンアートをご紹介



植物を素材としたアート作品を
神戸のまちなかで展開する企画です。
2009年のようすはコチラ





今回は、阪急三宮・駅前広場にて
くつの記憶を展開中


使わなくなったくつ植木鉢に見立て、
広場を彩るインスタレーションです。




兵庫県立大学大学院・神戸芸術工科大学
がタッグを組み、実現したこの企画。



展示に使用しているくつ植木鉢は、
神戸市立幼稚園9
淡路私立保育園1の子供たちに
思い出のくつを持ってきてもらい、
ワークショップ形式で作ったもの


そのためか、かわいらしい小さなくつがいっぱい




ワークショップのようすは、
学生スタッフさんのblogで見ることができます。
くわしくはコチラ






「初めて歩いた時」
「仲直りした時」「試合に勝った時」


くつ
1足1足にはそれぞれ、
「輝いていた時」があったはず



その瞬間を再現することで、
人の“動き”や“成長過程”を表現し、
人や物のサイクルについて
考える場を創出する…
それがくつの記憶です


 

中には、こんな個性的なものも





くつは展示期間後に返却され、
今度はそれぞれのお家で植物を育てます




靴底にビニールを敷き、
を植えるだけなので誰でもマネできますね

学生スタッフさんいわく、
水がこぼれにくい長靴がオススメだとか





くつの記憶
10/16まで開催中
広場で待ち合わせの際、ぜひチェックしてください






まちなかグリーンアート2011
公式ホームページはコチラ





by スミレ

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


SANNOMIYA Collection 2011 A/W

2011-10-11 | 神戸 美術館


こんにちは。
スミレです


SANNOMIYA Collection 2011
Autumn/Winter




毎年 春・秋の2回、
三宮センター街を舞台に
繰り広げられるファッションショー
サンコレが、おととい開かれました。



2010S/Sのようすはコチラ





センター街
の通路には、
全長270mのレッドカーペット



“Love&Happy”をテーマに、
ステキなショーが繰り広げられました




まずステージに現れたのは
キッズモデル


大人顔負けの
堂々としたポージングにびっくり
 
将来が楽しみやなぁ





お次は
神戸ファッション専門学校のステージ


学生さん自作の
華やかなドレスを見ることができました
 
 
若いセンスがキラリ
みなさんはどれがお好みですか?






つづいて、三宮センター街
2011A/Wオススメコーデ


センター街の各ショップが提案する
秋冬コーデをモデルさんが着こなします
 
 
いかがですか?この抜群のプロポーション


迫力のショーを間近で見れるのが、
サンコレの魅力ですね



小物づかいも参考になります
 







さて、サンコレ2011A/W
ファッションショーの後にもお楽しみが…



レッドカーペット
バージンロードに見立て、
人前結婚式が行われました


コーベアーちゃんにつづいて…


「新郎新婦の入場です」



道ゆく人も、これにはびっくり
「おめでとう!」
あちこちから祝福の声が飛び交います。



なんとこの日は新婦のお誕生日
おめでたいこと尽くしですね!




おふたりの笑顔がステキです
まさに“Love&Happy”




ちなみに後ろはこんな感じ。
追いかけるのが大変でした





こうして、
大盛況のうちに幕を閉じたサンコレ
早くも来春の開催が楽しみですね




SANNOMIYA Collection
公式ホームページはコチラ





by スミレ

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


『しつらいアート国際展』part2★★

2011-10-09 | 神戸 美術館


こんにちは。
スミレです





神戸ビエンナーレ2011
「しつらいアート国際展」

part2をお届けします



前回のブログはコチラ


ポーアイしおさい公園
では、
港町の景観を生かした
アートを見ることができました





「港のキリン」 / 石川智弥


船からの貨物を陸揚げするクレーンは、
休業時のその姿から
キリンと呼ばれることがあります。

この作品はそんなキリンを象ったもの。
ユニークですね





つづいて、会場で一際異彩を放っていた
こちらの作品

「神戸ゴミタワー」 / 東方悠平


ゴミを集積し、神戸港のシンボルである
ポートタワーに見立てています。

近くでみると、すごい迫力


なんと夜は発光するそうな
対岸のポートタワーと見比べてみましょう。






GORLDEN ZERO / 藤江竜太郎


地面に貼りつけた金箔が輝きを放ちます
天候・時間によって輝き方はさまざま。


一瞬一瞬の景色を楽しめるのが、
屋外展示ならではの醍醐味ですね




「朱い旗」
/ 森田太初

港から船を見送る紙テープをイメージ



朱い旗
には、
「ようこそ神戸ビエンナーレへ」
「さよなら、また会いましょう」

との意味が含まれています



この作品は、
同会場ハーバーランドを結ぶ
船からも見ることができますよ。
ご乗船の際にお楽しみください





神戸ビエンナーレ2011
「しつらいアート国際展」
11/23まで開催中



みなさんもお見逃しなく




あれ、あの人寒くないのかな



じつはこちらもしつらいアート入賞作品
「監視者」
/ 角野晃司




青空
に映える作品もりだくさんです。
ぜひお出かけしてください




神戸ビエンナーレ2011
公式ホームページは
コチラ




by スミレ

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


『しつらいアート国際展』part1★

2011-10-07 | 神戸 美術館


こんにちは。
スミレです




神戸ビエンナーレ2011が始まりましたね
開会式のようすはコチラ






今回は、ポートアイランドしおさい公園会場


「しつらいアート国際展」
入賞21作品を見に行きました





しつらいとは…
日本の伝統的な空間手法で、
人と場所との一過性を重視した空間づくり
のこと。




屋外ならではの
ユニークなアートをご紹介しましょう




chocolate chocolate / 三木みどり

ズラリと並んだフェイクチョコレートの数々


「チョコレートが大好きだから、
世界中をチョコレートでいっぱいにしたい

という気持ちで制作されたんだとか。

チョコレート大好き、スミレも同感です






「お皿プロジェクトKOBE2011 / 加藤可奈衛



キャンバスに見立てたお皿の上に、
小さなオブジェが展示されてます。

このオブジェたち、
神戸女子大学で行われた
ワークショップ参加者が制作したものだそう。

ひとりひとりの個性が光っておもしろい





MUIMUI列車 出発進行」 / 大西治・大西雅子

見た目インパクト大なMUIMUIちゃん


実はこれ、
自動車の原理で動く小さな列車になってます。
不定期運行、最大8人まで乗車OK


みんなでMUIMUIちゃんを動かして、
アートの一部になってみませんか?





このように、誰でも参加し楽しめるのが
神戸ビエンナーレのよいところ




さて、会場には
気になるの姿もありました…


「輝く人」 / 伊藤嘉英
タイトルの通り、夜になると輝くそうです
 
場内に点在するオブジェは9
すべて見つけられるかな?




「しつらいアート国際展」
ユニークなアートの紹介は
まだまだ続きます。
あさってのブログをお楽しみに




神戸ビエンナーレ2011
公式ホームページは
コチラ






by スミレ

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


ピンクリボンフェスティバル2011

2011-10-03 | 神戸 美術館


こんにちは。
スミレです



ピンクリボンフェスティバル2011
が始まりました



10
月は乳がん月間
乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の
大切さを伝えるキャンペーンが
全国各地で開かれています。

去年のようすはコチラ



キャンペーン初日の101
神戸のランドマーク
ピンク色にライトアップされました



毎年おなじみのポートタワーに加え…


今年は
神戸海洋博物館&ホテルオークラ


リニューアルしたモザイク大観覧車
ピンク色に輝きました

リニューアルのようすはコチラ





10/9は長田区の鉄人28号
10/16は垂水区の明石海峡大橋
ライトアップされるそうです



これは楽しみですね





つづいて、
三宮センター街で行われた
街頭キャンペーンのようすをチェック



ピンク色のジャンパーを着たスタッフさんが、
乳がん検診の案内を呼びかけます。




ゆるキャラも応援にかけつけ、子供たちは大喜び

「乳がん検診へトモニイコウ






ふたり(2匹?)から
ピンクリボングッズをいただきました


乳がん検診の案内・ポケットティッシュ・ピンバッジ


ポケットティッシュに記載されている
QRコードにアクセスすると、
乳がん検診の情報を知ることができます




幸せを結ぶピンクリボン
乳がんについて、もっと考えてみませんか?





ピンクリボンフェスティバル2011
公式ホームページはコチラ






by スミレ

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地