皆さんこんにちは
本日からフレッツ@メディアスタジオでは
第535回読者の報道写真コンテスト
の配信が始まりました
今回は【色】がステキな作品がたくさん
毎回決まって入賞される方が今回も多く登場!第一席 『白星記念』 野見山かづ代さん
◇・.。:*:。.・◇ ・.。:*:。.・◇
3人のお母さんの笑顔のステキなこと!!
先月、西宮の越木岩神社で撮られたものだそうです。
泣きずもうで勝ったのはどの子かな
越木岩神社は安産・子授かりの神として
霊験あらたかな神社だそう。第二席 『満開』 近藤道人さん
◇・.。:*:。.・◇ ・.。:*:。.・◇
クロマトグラフのような模様
この美しい虹色の写真、なんと くもの巣なんだそう!
一体どうやって撮っているんでしょうか佳作 『かえりみち』 本間康雄
◇・.。:*:。.・◇ ・.。:*:。.・◇
日が落ちる手前の時間帯・・・・
明るくも暗くもない時間帯のこの色が
画をしっとりといい雰囲気にしていますよね
大好きな作品です佳作 『秋の気配』 米澤貞雄
◇・.。:*:。.・◇ ・.。:*:。.・◇
姫路市内のススキを撮られたそう
赤に青や黄が混ざった空が美しい
ススキの存在が「あ、秋なんだな」って
感じさせてくれます。他にも素敵な作品がたくさん
第535回読者の報道写真コンテスト
は11月2日(月)までです。
ぜひ103モニタの大画面でお楽しみください
by キャメロン
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
もう9月も下旬になってきました。今月の
第534回神戸新聞
読者の報道写真コンテスト は
過ぎてしまった夏を、振り返る楽しみを
味わえるような気がします。
少しばかりタイムスリップを・・・。
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
一席 窓陽 井上行雄(神戸市垂水区)
○°。○°。○°。○°。○°。○°。○°
この淡路市にある浦海浜公園は、展望遊歩道が
あったり、『日本の水浴場88選』に選定される
ようなところ。その中の一角の、ある一瞬の写真
なのでしょうが、女の子とお花や、光の様子が
童話の1ページのように見えました
浦海浜公園
二席 夜空の花 山口 剛(稲美町)
港の花火大会。夏の夜の美はこれに限る・・・と
いわんばかりの花火の煌きです
ぱぁーっと開く時の音と、煙の香りが漂ってきました。
幾度見ても花火って飽きないですね。
夏にだけ見ることができて、季節の巡りを強く感じ
られるからでしょうか?
佳作 ばあちゃんの初盆 都倉重忠(加古川市)
○°。○°。○°。○°。○°。○°。○°
初盆を迎えた「ばあちゃん」の遺影を見つめるお子
さんの座る姿や横顔、お部屋の様子から、この
ご家族の「ばあちゃん」に対する思いを感じました。
天国から「ばあちゃん」は穏やかに微笑んで、この
初盆を眺めていてくれそう
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
こうして夏を閉じて、気配が濃くなりつつある秋を
楽しむ準備を進めて、9月は終わりそうですね
是非、103インチの大画面でご覧になってください
9月30日までの上映です。
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
BY 店長
NHK神戸放送局制作「ニュースKOBE発」 映像が
15日から、8月放送分に更新されています。
その中から、今日は防災企画
震災いのちのきずな
「光の力で元気に」をご紹介。
:::::::::::::::::::::::::::::
この夏、神戸ハーバーランド、東岸壁一帯で開催された
音と光のイベント
神戸スウィング・オブ・ライツ
とってもスケールが大きくて、大興奮しました
キャメロンがブログにも書いてます。
スタッフブログ8月7日 Kobe Swing of LIght
このイベントをプロデュースした男性が今井芳男さん。
20数年にわたり、イベントのお仕事をされている方。
神戸スイング・オブ・ライツを観客の後方で眺めて
おられます。
::::::::::::::::::::::::::::
今井さんは、阪神淡路大震災を経験されたおひとり。
当時、ご自身やご家族は被災を免れたものの
ご自宅から眺めた神戸の街は真っ暗で、日常の中で
光が消えるということは、この世の終わりのような
そんな、思いを感じたそうです。
そして、その暗闇の中から「人の心に灯りを」と今井
さんが企画されたイベントが神戸ルミナリエ
::::::::::::::::::::::::::::::
ともされた光を眺める人々の表情や様子に、心を
動かされたとお話をされる今井さん。
光を眺める人々の表情は、ただ光を観ているだけ
ではないよう・・・。
::::::::::::::::::::::::::::::
今回の夏のイベントも、インフルエンザの風評被害
から減少した観光客を呼び戻そうと「光
」を
大展開。
光のパワーが発揮され、多くの人を惹き付けて
いました。
:::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::
ダイナミックに繰り広げられた、夏の眩いイベントの
「光源の思い」を知ることができ、そのお話にまた更に
エネルギーをもらえたような気がします。
この映像は、10月14日まで上映予定です。
BY 店長
本日からフレッツ@メディアスタジオでは
出張☆みやけなおこと尼人達展が
始まりました。
(8月5日~14日)
`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´ `
長崎県五島列島出身のみやけなおこさんは
FMあまがさきのパーソナリティとして活躍中の女性です。
FMあまがさき Web Site NHK神戸放送局「ニュースKOBE発・とっておき
兵庫」の6月15日放送では
『”人情の街”を発信』と題してみやけさんの
紹介がありました。
その映像を、フレッツ@メディアスタジオでは
毎日、上映しています。(~8月14日まで)
`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´ `
`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´ `
みやけさんは、マイク片手に尼崎の街へ出かけ
そこで出会った人とのいろんなドラマを、ラジオの
「みやけなおこと尼人達」というコーナーでご紹介
されています。
お豆腐やさんご夫婦。
「はい!撮りまーす」
仏壇やさんのご主人。
そして、今回はみやけさんが担当するコーナーで
出会った人々の写真やお話、尼崎の風景写真を
フレッツ@メディアスタジオに出張☆して、展示して
いただいているのです。
`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`
みやけさんが、ひとつひとつ手書きで仕上げた記録。
コメントは温かく、出会った人もみやけさんも
どちらものお人柄が伝わってきます。
`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´ `
尼崎のちょっとした風景の写真もいっぱい。
そして、みやけさんらしいキラキラした
写真もいっぱい
`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´ `
大型モニタでは、尼崎で撮影されたシンプルで印象的な
写真を30点、スライドショーでお見せしています。
是非、フレッツ@メディアスタジオで、尼崎の魅力と
みやけさんの魅力に触れてみて頂ければ・・・と
思います。みやけさんのお国ことばで語られる
尼崎のあれこれに、再発見がありそうです。
BY 店長
`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´ `
延期されていた神戸まつりが開催され、サンバの
熱気は、夏本番到来をさらに盛り上げてくれました。
今月の第532回読者の報道写真コンテスト
作品は初夏風情たっぷりです。
Web News 神戸新聞 第532回読者の報道写真コンテスト
ではでは、気になった作品をご紹介
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
▼一休み 米澤貞雄(姫路市)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
撮影場所は、神河町 砥峰(とのみね)高原
西日本では有数の約90㌶もあるススキの草原。
春には、ススキの発芽と育成のために、山焼きが
行われるそうです。
この作品は煌く緑が、絨毯のように続いていて、
その中を細い道が曲がりくねり、空から見たら
地上絵のようでしょうね
絵本の挿絵のようです。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
▼一列縦隊 佐々木良(神戸市東灘区)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
住吉川をお散歩中のカルガモ。
親子の列が愛らしく石の上に、まさに飛び乗ろうと
している子ガモのその一瞬が、またまた可愛らしい。
賑やかな鳴き声も聞いてみたくなりました。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
▼暁天の竜宮城 梶原龍尚(明石市)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
豊岡市の日和山海岸にある竜宮城
この城がある島で、浦島太郎が玉手箱を開けた
という伝承があるとか・・・
おもわずうなづいてしまうような、幻想的作品です。
明け方にこのような風景を見た日は、一日中
こちらの世界にいない気分になりそう。
今月の上映は7月22日~28日です。
フレッツ@メディアスタジオで爽やかなひとときをどーぞ
BY 店長
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◇
◇
◇
◇
◇
今、「ニュースKOBE発」の時間に配信されている
番組の中から、その精巧さにみとれてしまう
ステンドグラスの異人館をご紹介です。
◇
◇
◇
◇
◇
◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇
◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆
神戸市西区在住の豊福信夫さんが制作された
ステンドグラスのミニチュア異人館
豊福さんは、ガラスメーカーでガラス研究のお仕事を
されていたそうで、ガラスの性質は知り尽くされている
とのこと。
その知識や経験が、ミニチュア異人館に注ぎ込ま
れています。
▼風見鶏の館
▼萌黄の館
この萌黄の館は、制作に1年3ヶ月かかったそうです。
ガラスの数も1000枚と、気が遠くなるほど・・・。
◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇
◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆
うろこの館が震災後、かなり痛んでいたにもかかわらず
修復されている姿を見て感動され、ご自分でも何か
できるやり方でこの姿を残そう・・・と強く思われたとお話
されています
物静かな語り口から、その深い意思と心意気が伝わって
きました。
細かい手作業に思いを込めて、出来上がった作品は
ガラスの重みある輝きに包まれているような気がします。
◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇
実物の作品には敵わないかもしれませんが、この配信
では、作品が出来上がるまでの様子もわかり、実際に
目にする機会が楽しみになりました
この番組配信は、7月14日まで。
ぜひご覧になってください。
お待ちしております!
◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇
◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆
BY 店長
⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇
最近、フレッツ@メディアスタジオでの入賞作品
上映を見るためにお越しになる方の
姿が増えてきました。中には、103インチ
大画面で上映中の写真作品をカメラに
収められる方もあります。
お話をうかがってみると撮影者ご本人
だったり、お知り合いの作品だったり。
とても、嬉しく感じています。
神戸新聞Web News 読者の報道写真コンテスト
⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇
さてさて、今月の
第531回読者の報道写真コンテスト
上映作品はというと、とてもバラエティ豊かで、
いつもに増して見ごたえがあるような気がします。
その中からご紹介。
⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇
アサリを採る漁師 和田康男(高砂市)
加古川河口で撮影された、アサリを採る人のひとこま。
加古川では、アサリ漁ができるのですね。
夕暮れは、すべての景色に魔法をかけるようです。
この魔法景色からは、川の流れる音すらも静かな
音楽となり、響いてきそう。そして、一日の終わりを
迎える気分を盛り上げ、帰る場所へと足を速めたく
なるようなマジック。。。。。
天から魔法の杖が一振りされた加古川のひとときは
美しいです。
⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇
大渋滞 山田 誠(神戸市垂水区)
GWの明石海峡大橋の様子。
海と、道路片側を埋め尽くした車の様子に「!」と
思いつつ、道路と車の対比で、いかに橋が大きい
かも実感です。それにしても、皆さんこの渋滞から
開放されるのに、どれくらいの時間を要したので
しょうか?
⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇
緑の清涼 林 隆之(高砂市)
新温泉町、畑ケ平(はたがなる)高原
猿壺(さるぼ)の滝
地名も滝の名前も読めませんでした。地元の人でも
なければ、これは読めそうにない気がします・・・。
水が落ちる白い線が、幻想的です。
この高原のこの滝のあたりには、何かの精がいるかも。
⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇
梅雨のじめじめは、この鮮やかな作品鑑賞でしばし
忘れられそうです。是非、ご覧になってください。
今回は、6月24日~30日までの上映です。
⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇
BY 店長
§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§
本日から第530回読者の報道写真コンテスト
入賞作品の配信が始まったフレッツ@メディアスタジオです。
(5月27日~6月2日)
神戸新聞Web News 読者の報道写真コンテスト
今回は、目をみはるような出来事の写真がありました
§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§
クロツラヘラサギ飛来 中野芳明(高砂市)
昨年、県内で初確認されたこともあるクロツラヘラサギ。
日本野鳥の会が追跡調査用につけた足輪が、この
個体には着いておらず、昨年ニュースになったのとは
どうやら、別の鳥らしいです。
加古川河口で撮影されています。
世界的な絶滅危惧種だけに、また来てくれていると
いうことは嬉しいですね
くちばしが大きく、へらみたいな形をしていて
魚やエビなどをばしっと採食するクロツラヘラサギ。
真っ白な羽が雪のようで清楚ですが、目のあたりは
黒く精悍な顔つきです
§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§
出動! 和田康男(高砂市)
実際の山火事消火作業を撮影されたもの。
加古川の火事らしいのですが、煙立上り、怖いです
このような出動の実際の様子を、タイミングよく写真に
収められたのも、すごいと思います。
出動し、消火作業に向かうヘリコプターの力強さと
迫力の一瞬
§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞
影の装飾 斎寺義則(明石市)
縞模様の通路かと思いました。でもこれは影。
歩いている人は案外、気がついていないかもしれま
せんね。
自然・天体が織り成す偶然・・・というところ。
陽が傾いたら薄くなり消えてしまう模様。
また晴れた日に出現し、どれだけの人の目を惹く
のでしょうか。
場所は、加古川市です。
§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§
ご紹介した作品は、3点とも偶然にも、加古川市で
撮影されたものばかりになりましたね。
加古川市HP
いずれも、103インチの大画面で細部まで楽しんで
頂ければ、と思います。
お待ちしておりまーす
BY 店長
§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§∞∞§
こんにちは
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
今日は
4月15日からフレッツ@メディアスタジオで
配信している
ニュースKOBE発の映像で
以前BLOGでおじゃました
淡路屋さんの企画している
下町レトロツアーが
5月15日から
配信されていますので
ご紹介
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
ニュースKOBE発配信スタートBLOG
淡路屋さんBLOG
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
ニュースKOBE発
4月13日放送分ですね
淡路屋の店長さんこと
(下町レトロに首ったけの会)
伊藤さん
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
伊藤さんが下町レトロツアーの
準備や下調べなどをしている様子が
映されていました
下町ツアーについてお話している伊藤さん
兵庫区を中心にして
ツアーを組まれているそうですが
兵庫区には
100年以上続く商店街などがあり
見所がたくさん
なんと今までに
100箇所以上
ツアーの交渉、取材をしてきたそうです取材ノートには取材で聞いてきた
情報をきっちりと整理されていました
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
そしてツアー当日
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
この日はコチラのお店を訪問
伊藤さんは
兵庫区ならではというものを注文
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
その名もミーコとしもふり
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
ツアーに参加された方からは
「えっ?!お肉??」
と驚かれていましたが
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
出てきたのは
こちら霜降り
なんとトーストに砂糖がかかったもの
なるほど霜降りです
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
そしてもうひとつ
コチラがミーコです
ミルクコーヒーの略なんですね
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
参加された方は
懐かしい…レトロを感じることができた…
などなどとっても嬉しそうでした
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
20代~60代と幅広い
年齢層の方が参加されていましたよ
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
フレッツ@メディアスタジオにて
「ニュースKOBE発」4月13日放送分
下町レトロツアー
配信中ですので是非見に来てみてくださいね
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*淡路屋さんのホームページはこちら
下町レトロに首っ丈の会ホームページは
こちら
*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*
written by tanpopo.
昨日から、フレッツ@メディアスタジオでは
H20年度しそう観光協会宍粟市フォトコンテスト
の映像配信がスタートしました
フォトコンテスト入賞作品の中から、選りすぐり
16点をスライドショー上映しています。前回のスライドショーブログ
作品ご紹介でーーす
応募数144点の頂点に選ばれた作品
●最優秀賞 『白銀に佇む』 尾前紀代枝さん
うひゃあ、かっこいいですね~~
●入選 『精霊流し』 小椋成実さん
小川のせせらぎが聞こえてきそうな爽やかな作品
「夏色」ですね
●佳作 『国見山の黎明』 森下基弘さん
キレイな夜明け!迫力満点の雲海がかっこいいです~
自然が作り出す色に酔ってしまいます
他にも
●優秀賞 『風鎮祭』 岸本彬身さん
●佳作 『奉納相撲』 田淵和子さん
●入選 『心地よい笑顔』 山口康博さん
など、力作が続きます~
フォトスライドショーの息抜きに
宍粟市PR映像も流れます。
宍粟市は秋の紅葉がウリかと思いきや
初夏にもお楽しみがあったよう
それは,蛍
蛍が約1ヶ月楽しめるこの時期は
宿泊施設が地元の蛍スポットへ案内してくれるそう
また、花菖蒲(はなしょうぶ)園は
100万本の花菖蒲が咲き蛍の乱舞を楽しめるという素敵な場所
以前ちょこばななさんがご紹介
いってみたいなぁ!
そんな花菖蒲園で撮られた写真もありました
こちら
●入選 『花菖蒲園開園』 本庄和夫さん
お行儀の良いコイノボリがお出迎えしてくれています。
季節感が漂います
撮影者の想いの詰まったベストショットを
ぜひ大画面でお楽しみ下さい
31日(日)まででーす
by キャメロン