goo blog サービス終了のお知らせ 

写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

夕日と交通信号

2014-06-03 12:33:25 | 日記






信号機に至る百メートル手前に
ある黄色い蕾が見えるユウナの
木と、信号機を過ぎた後で見つ
けた裂けない種類のユウナの実


昨日は実が炸裂しないユウナの実
の写真を撮りに港区と大南区に行った
のですが、そこに着く前に出くわした
夕日と交通信号機の絶妙なコントラスト
でした。


大西区から本部方面を見た時の夕陽と周囲の写真

2014-04-23 22:59:45 | 日記



陽炎の
如く夕陽は
輝けり

大西区の高台から海側の本部半島を見た時の夕日
半開きのまま咲き終える野菊の種類、宵待ち草





ヒメヒオウギスイセンと
パンドレア属の一種、Pandranea ricasoliana
又はピンクノウゼンカズラ




ヒメツルソバ

理髪店に入る前の周囲の写真

  

  今日は三か月振りに同期生の理髪店の自営業者
のお店で髪を刈って貰いました。最近まで行政書士
の仕事をしていた人はお店を畳んだようです。帰り
に大西区の高台から本部半島の海辺を見た時の夕陽
の写真です。真っ赤で三分の一だけ見えましたが、
夕陽を良く見ている人によるとその姿は陽炎で既に
太陽は水平線や地平線の下に沈んでいるそうです。

ノアサガオと野鳥

2014-04-13 05:12:32 | 日記











ノアサガオの写真を撮っていると
割と大きい鳥が飛び立って行きました。
へー鳥がいたんだと花の周辺を探すと
まだ一匹見えます。かなり大きく見え
ますがまだ雛かもしれません。
頭の天辺が白い鳥です。
ノアサガオはリュウキュウ・アサガオ
とも呼ばれているそうです。

ワカリビーサ、別れの寒さ、寒の戻りに咲く花:センダンなど

2014-03-19 10:25:27 | 日記





センダンの花と木
3月21日





センダンの花
3月18日、大南区

  別れの寒さ、ワカリビーサ、寒の戻りの時に咲く
花は沖縄ではセンダンの花でしょうか。 今頃咲く
花を集めてみました。





この木にはドングリが生ると
聞きました。




コデマリが咲いています。
高校一年の入学時を思い
出す花です。
3月 日、大西区

ケラマツツジ、リュウキュウツツジ、その他のツツジ

2014-03-07 20:36:24 | 日記



ケラマツツジ
3月7日、大南区





ケラマツツジ?
丘で見かけたツツジ
3月2日、大中区




ツツジの種類を調べていたら白いツツジの代表は
リュウキュウツツジだそうです。写真のツツジが
それに当たるかは分りません。





  ケラマツツジは沖縄を代表するツツジ
なのでしょうか。木の下にケラマツツジと
表記されています。その他のツツジは名前
が分りませんので、特に知っているのを除
き名前を載せません。

実 その2

2014-02-15 22:18:51 | 日記




リュウキュウマツの雌花。
この花の後に松ポックリが出来ます。




写真はリュウキュウマツの雄花


松ポックリは見た事があるのですが、
生り始めの実は記憶に残っていません。
昨日見た赤い物は雄花だそうです。




オオイヌノフグリの花

- - - - -


松ポックリ、イヌノフグリ、種を保存する部位、器


  松ポックリをインターネットで調べると「ポックリ」は

イヌノフグリの「フグリ=陰嚢」と同じ意味らしいです。

「ポックリ=pokkuri=fuguri=陰嚢=フグリ」です。即ち

「袋=fukuro=bukuro=pukkuru=pukku=プック=�苦」

です。陰嚢の「�苦」の音は「�苦=ノウ=丸」で

あるのに気づきました。「丸い」形の器官には「脳」があり

ます。頭は豆のように「丸い」です。 その丸い物に「納ま

っている」のが「脳=納」です。 納品の「納」です。人々を

「丸く」治める力、人々の「和=wa=輪=丸い形」を保つ力が

一番大事な「能」力でしょう。太って顔の形が「丸く」なって

いるのが「ふっくら」です。音が「ポックリ=pukkuri=fukkura

=フックラ」と変化しているのが分ります。名護方言の「袋」は

「pukkui=プックイ」です。羽地方言は「pukku=プック」だそう

ですので、「丸い=袋=pukku=pukkui=pokkuri=fukkura=fuguri

=�苦=丸い」と変化しているのが分ります。松ポックリは松

の「種」を「中に収納する、保管する」一種の「袋=�苦」です。

 「玉、球」に「似た=似たり寄ったり」の「似たり」は「似=ni=li=ri

=り」と推測できます。ポックリやフグリの「リ」は「du=ru=ri=リ=

似たり寄ったり=似た者同士、子供が親にいつもくっ付いている」状態

を表すと推測できます。「pukku=玉」に「リ=ri=ni=似」た状態の物

が「pukkuri=pokkuri=ポックリ」です。「種=精子」は「陰嚢」の中に

あります。「陰茎と陰嚢」は「共になり、一緒になって」「一つ」の働き

をします。「くっ付いている、近くにある」のは当然です。名護方言では

「陰茎は「タニー=種」で、陰嚢は「プーグイ=フーグイ=フグリ=陰嚢」

です。「pukku=プック=プックイ=袋」は物を「入れて保管する」道具

です。「puqudu=pukkuru=プックルー」とも言います。


  アッカド語のアルファベット表記は次の通りです。


  アッカド語  日本語      英語


  pukku    木の丸い玉、球   wooden ball

  pukku    頭を沢山の玉    I will make heads
         のように転がす   roll like a massive ball

  puquddu   入れて保管する   deposit


シカゴ大学アッカド語
(アッシリア語)辞典
P の参照ページ
532
544