goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第3720回】人間らしく

2025年01月15日 | 価値観
最近は磯子区、杉並区、練馬区

と着工前の打合せが続いており





無垢材の構造材を使いUA値・C値

を高いレベルで設計している会社

が首都圏ではまだまだ少ないので

少しでも首都圏の住宅レベルを上げて

行きたいと考えております。


我々の会社の目的の一つに

   「業界を変える」

というものがあります。

日本の文化を守りながら、住宅先進国

に並ぶ位の建物性能を持ち、本当に

必要な建物を200年持たせるという

在り方です! 因みに20年程前から


に広がりつつあります、


「人間らしく」良いテーマです




【第3719回】バックストーリの重要性

2025年01月14日 | 日記
皆様、今年の高校サッカー決勝

ご覧なりましたか?



選手一人ひとりのバックストーリを

アナウンサーが解説するのですが

全く面識のない私ですが、そのストーリー

を聞くだけで感情移入し涙が出てきます^^;

(今大会はバックストーリーエピソード

が多かったように感じます)


このストーリーという要素の大きさに

改めて気づかされ、そのストーリーを

語れる環境は何より宝だなぁと改めて

感じた時間でした。


前橋育英おめでとうございます!

【第3718回】基本の「き」

2025年01月13日 | 経営を考えるものとして
先日、下北で建築されているお客様


と横浜モデルで快適性を体感する打ち合わせ

を行いました。


横浜モデルハウスは約70坪の

建物を放熱器5台のみで室温21度

の快適さ、勿論床材温度は20度~22度と

快適温度でした^^


基礎断熱は外・中・耐圧板でとり、外張り

ネオマ60ミリが最強です!


さて、下北建築の施主様は配信業で

バリバリ結果を出されている経営者、

もりぞうのポジショニングを良く熟知

されており、建築業界の行く末を占う際

の重要ポイントに、ポジショニングの

重要性を語っていただきました。


顧客を創造する事により、我々のあり方

つまりは、ポジショニングが見えて参ります、


何事も基本が大切ですね^^

【第3717回】我々は何者か?

2025年01月12日 | 経営を考えるものとして
過去の成功体験を捨てることは、

本当に勇気がいることです。

特に過去に素晴らしい実績を

出した会社は、当然ながら

プライドもあるので、なおさら難しい。

でも経営で大切なのは、過去の実績

ではなく、今のお客様のニーズに適応

できているかどうか、なのです。


ローコスト系のハウスメーカーの

業績不振が話題ですが、この業界に

入った2000年頃からローコスト

住宅の展開に未来は無い、

ということを言い続けてきました。


超高齢化社会、少子化を踏まえ

我々は何をすべきかを真剣に考えると

自ずと答えがでてくるように思います。


業界の皆様へ、

我々は何者か? 問うときがきてる

のではないでしょうか?


【第3712回】ベクトルを合わせる

2025年01月07日 | 価値観
先日より、仕事始めを行い

全社でZOOMを繋ぎ仕事始めの儀

を行いました^^


全社で行う儀式は私は特に大切に

したいと思う一人です!


何か一つの事に皆が同じ視座で

確認しあえる時間は本当に貴重で

大切にしたい時間となります。


同じベクトルを確認しあえる時間

を取る事を設けて参りましょう!


【第3710回】エラー&ラーン

2025年01月05日 | 住宅
先進国の中で、

ここまで高齢化が一気に

進んでいるのは日本だけです。

少子化および人口減

未婚率の上昇、高齢化

こんな社会、誰も経験した

ことが無いのです。


過去の日本の住宅業界は、

人口増と供給数不足という

ボーナスステージの中、

商売をさせていただくことが

できてきました。

総合展示場に出店すれば、

お客様は来場して下さり、

広告を打てば、来場数がUPする。

性能面でもデザイン面でも

イケてない建売住宅ですら、

建てれば売れるという凄く

恵まれた時代でした。


ところが、業界に吹いていた

追い風は完全に止まり、コロナ

以降、建築コストが高くなる等

厳しい外部環境の中で商売を

しなくてはならなくなりました。

誰も経験したことが無い、

厳しい時代に年々減少している

お客様から選んでいただくために、

住宅会社としてどういう取り組み

をしていかなくてはならないか?

正解が無い中、自分なりの回答を出して

それに沿って行動していくしか

ないのですね。


過去、住宅業界としての

成功したやり方が、この先は通用しない。


トライ&エラーではなく、

エラー&ラーンの時代と

言われていますが、

とにかく何が正解か分からない時代、

自分の頭で考え、まずやってみて、

その中からいろんなことを学び、

改善しながら正解を探す。

こういうスピード感を持って

仕事に取り組む会社や

ビジネスパーソンしか、

必要とされない時代になっていく

のだと思います^^;


誰かの真似をしていれば、

それなりにうまくいく時代が終わり

本当の実力ある会社・人しか

やっていけなくなります。

ここを乗り越えられるような

ホンモノの力をつけていきたい

ものですね!