


本日は東京ゼロエミ住宅申請
準備を行います。
弊社は水準3を取得できる仕様
を標準で用意している為、
給湯器を変更するだけで210万円
の助成がうけられます。
さて、本日のお題ですが、物事が
うまく流れている方達に共通する
所作があります。
人様のお役に立つことが自然とできたり、
頼んでもいないことを
「もしよろしければ、
私が○○やりましょうか?」
など、物事が円滑に進む言動
が出来る方からどうやら、
いい空気が流れているようです^^
痒い所に手が届く方と
そうでない方がいたら、どちらに
仕事を依頼したくなるか・・
意識していきたい部分ですね。
本日は地鎮祭^^
紆余曲折あったお客様程
記憶にのこるものは御座いません。
式の途中で泣いてしまうかも・・
さて、注文住宅と向き合う上で
の醍醐味が人と人との間で起こる
機微を感じ取り、形にすることだと
思います。
コミュニケーションを重ねる事で
価値観共有できることもあれば、
会うたびに新たな発見をする方など
もおり、新たな自己との出会いが生まれる
仕事だとも感じます。
あ、こんな自分もいる
このような考え方もする自分もいる
未知の窓がこの先もまだまだ
開きそうな予感がします^^
東京の西方面で家づくりが
始まります^^
とても楽しみな家づくりですが
実は、息子様夫妻も家づくりを
考えており、昨日は若世帯の
楽しい打ち合わせとなりました。
最近思う事は、家に持ち込むもの
をかなり厳選し、余計なものを
家に持ち込まない、ミニマリスト的
な発想をお持ちな方が多くなって
きたという点です。
特に若い方を中心にこの文化は
広がっており、そのようなお客様
ともりぞうはなぜか、相性が良い
気がするのです^^
拘るものにはとことん拘り、
そうでないものには一切目もくれない
というあり方は、潔くて大好きです。
今後の時代の変化が楽しみです^^
どのような間取りも、木造で
あれば成立してしまうものですが、
そこにあえて縛りを設ける要素が
構造計算となります。
各部材の荷重を捉え
計算をしていくのですが
こちらが凡そ800ページを
超えるのです^^;
勝野木材店から頂く大切な
木材を大切に構造設計をする
この仕組みを今後さらに昇華させる
部隊は他の会社にない大きな強み
になっていくと感じております、、