goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2333回】サスティナブルな仕組み

2020年03月15日 | 住宅
昨日はまさかの雪^^;

気分もなぜか上がってしまった

自分はまだ若いのでしょうか。。


さて、前回の続きです...


材料の素材や手間費用の内訳などが

共有化されいていると、再建築の際に

どれだけの費用がかかるのかが明快

になりますので、住宅価値がさがりにくくなります。


サスティナブルを気づくためには、長持ちする

家をつくるよりもこのような仕組みづくりを

することの方が大切だと感じます。


良いものが売れるとは限らない、売れる

仕組みの方が大切ということですね^^


その為には、もっと住宅に使われている


建材の価格なども公表される必要がありますね。。


大手は嫌がると思いますが...


仕組みづくりはとても大切ですね。。

【第2332回】サスティナブルの礎

2020年03月14日 | 住宅
本日は2世帯住宅の打ち合わせから...

楽しみです^^


イギリスの家は築年数が重なる程

高くなるといわれています。


アメリカでは、住宅の価値が下がない

ように仕組まれています。


どのようなものかというと、


どんな材料をいくら使い、どれだけの

手間をかけているのかを、施工者は

勿論、流通組織や金融機関も共有

しているのです。


相場を共有出来ているのですね。。


続きは次回。。

【第2331回】本当に争う先とは

2020年03月13日 | 日記
例えば、住宅会社であれば、

住宅を考えている人だけが

お客様ではないという事...


例えばその会社が人にリラックスを与え

副交感神経を刺激してくれるような成分を

発しているような会社であれば...

1日の疲れをとるという事に関しては

温泉郷とも競合をするし、アロマや

マッサージ店などとも競合致します。


何も考えずリラックスした空間をつくる

という点に関してはスマホとも競合します。


繰り返しになりますが、住宅会社だから

住宅を扱っているところだけが競合先では

ないという事です。


何を言いたいかといいますと、 会社の目的

が何かという事を明確にすることで本当の競合先

が見えてくるというものです^^

【第2330回】ブランド・エクイティ

2020年03月12日 | 日記
昨日は長男の希望でマグロ放浪の旅へ...

本人は大満足です^^

目標があるって大事ですね^^;


さて、今回のお題ですが...

ブランド・エクイティとは経営学用語の一つ。

あるブランドが持っている資産価値のことを

ブランド・エクイティという。

ブランドそのものには目に見える形での

価値は無いが、販売される商品にブランドが

付与されるということで、その商品の価値が

上がるということからブランドは企業に

とっての資産価値となるわけであります。


つまり、戦略ターゲットの外にいる消費者は

完全に捨てることを意味します。


しかし、注意するべきは、この戦略ターゲット

のくくりが目的達成に照らして小さすぎないように

することです^^

小さすぎてビジネスが非効率になっているケース

は多く見受けられます。


続きは次回。

【第2329回】語れるものをしっかりと認識する

2020年03月11日 | 価値観
先日見ていたプロフェッショナルで

北海道物産展の申し子的な方の特集

を組んでおりました。


その方の着眼点は物事の奥のストーリィ

をみるというもの。。





隠された財宝が眠るがごとく、物事の

多くにはこのストーリィが眠っている

とのこと^^


確かにストーリィを掘り当てると売り方が

自然と見えてくるものです。。






1年に1回くらいは、会社の成り立ちや

奥底にかくれているものを見に行く事

を進められており、おっしゃる通りだな

と、感銘をうけました^^



もりぞうは多分にこのストーリィが

多い会社ですから語れるところは沢山

あるかと思います。









【第2328回】ひのきを使わせたら右に出るものはない会社

2020年03月10日 | もりぞう
前回の続きです。

戦略が弱い分、戦術でストーリーを

補った方が良いではないかという

声が聞こえてきそうですが...



これが危険です^^:



わかりやすい例えでいうと


戦略をディズニーランドにいく

戦術をどのような方法で行くか


ということでもしましょう!


戦略も良い戦術も良いとなると

ディズニーランドに高速バスで

いくとなりますが、


戦略がよく戦術が弱いと、ディズニー

に徒歩で行くとなります^^;


そしてここからです。


戦略が弱く、戦術弱いと明後日の

方向に進むことになります。


USJに徒歩でいくという事です!


ただ、これはまだましです。


『かしこ』が1人でもいれは、

まだ巻き返しがききますから...



そうなんです。戦略が弱く戦術が

突出していると、USJに飛行機

でいく事になり、途中で

取り返しが効きません。。


何を言いたいかと言いますと

戦術より戦略が重要という事、

戦術を綿密に考える前に戦略が

会社の目的と合致しているかの

見直しが最も大切なのです。




ちなみに、もりぞうの戦略は

「ひのきを使わせたら右に

出るものはない」です。


どうぞよろしくお願い致します^^






【第2327回】戦略と戦術

2020年03月09日 | 価値観
本日社内で戦略と戦術に

ついて面白い話しになりました^ ^


戦略が優れていて戦術も

優れている。これが一番ですよね。

次に戦略は優れているのだが

戦術が優れない場合これもまだ良い

ですが、問題は次です!


戦略は優れていないが戦術は

ピカイチという場合、実はこれが

一番危険なのです。


続きは次回。

【第2326回】貴重な時間

2020年03月08日 | 住宅

そもそも、我々のターゲット

となる子育て中のご夫婦には時間が無い。

そんな中で、住宅会社の数は多い。

1社に行って、その会社がどんな会社で、

どんな特徴ある家をつくっていて、

何が他の会社と違うのか、ということを

お客様が足を運ばなければ理解できない、

という環境が、既にお客様ファースト

ではない、ということではないか

と思いました。

 

お客様の貴重な時間を奪わない。

わざわざ足を運んでいただかなくとも、

お客様が理解できるようにしておく。

 

それが出来ているようで

出来ていない住宅会社は多いのでは、

と正直、感じてしまいました。

 

貴重なヒントを得られた時間でした。


【第2325回】箕輪的発想

2020年03月07日 | 住宅
先日ユーチューブで

幻冬舎の箕輪さんの

動画を見て感銘を受けました。


今 、世の中では本が売れなくて

困るという問題があると言うが

箕輪さんが手がける本は売れに

売れまくっております。


・今のユーザーさんは、

忙しくて時間がない

・YouTubeもあれば、

ネットフリックスもあれば、

テレビもあれば、

情報のインプットの手段は増えている


・そんな中、小難しい言葉を使って、

何度も同じことを繰り返し、

300ページもあって読み切る

のに5~6時間もかかる本が売れるのか?

・それを出版業界の人間は、

「いい本なのにな・・・」と言っている

・ユーザーをなめているとしか、思えない

 

というような内容でした。


衝撃でした。


実はこの考え方住宅業界にも


そのまま通づる所があります。


続きは次回。


【第2324回】新宿区で建築

2020年03月06日 | 住宅
本日は快晴、新宿は中井の

ご兄弟の建築に携わる

打ち合わせとなります。


こちらは両邸ともガレージ

となっており、その敷地は貸駐車場

を合計で4台自転車4台のカーポート

を起伏のある土地を生かして

つくって参ります。


随時アップしていきますね!

【第2323回】手作り地鎮祭

2020年03月05日 | もりぞう
今回は千葉は館山での建築^^

晴れ男が沢山いたせいか、

神様のいたずらで儀式の間中は

雨...雨...雨。。


しかしながら、そんな中、神対応

していただいたのが、生まれも育ちも

生粋の千葉っこ、山中監督^ ^




↑ 右側若干見切れていて

すみません^^;



こんな素敵なやぐらを

組んで頂きました^^











チョット、いやかなり


感動しました‼️


大好きです^ ^



そして、神主は2人体制...^^;








こっちもビックリ‼️


神主も力が入っております。。



皆様のお力でなんとかここまで


きました。



9/26日の館山の花火の日には

間に合うかな??












お父様もお近くで見守って

おられますね。。


【第2322回】コロナの影響を受けて感じる事

2020年03月04日 | 価値観
マウントをとり人を批判する事

で簡単に人をあやめることができる。


今回のコロナウィルスにおいても

批判したければ、いくらでも批判

の対象は見つけられる。。


しかしながら、そんな状況において

無料で見る事が出来るマンガや

料理レシピなど、この状況を楽しむ

が如くあれやこれや提案してくれる

企業が出てきた。


ここで考えてみたいのだが、批判する

人がいる一方でそのような方達へ何かをプレゼン

する方たち...


自分だったらどちらの立場に立つことが

望ましいか...


観客側で傍観を決め込むのではなく、自分

だったら何が出来るか考えて見るのも

よいかも知れませんね。


【第2320回】理由

2020年03月02日 | 日記
ちょっとした問題が起こると


保障は...


とか


保険は...



となるのが日本人です。


ご自分で選択したものに


もっと責任と誇りを


持たせることが出来ると


すると、販売側にも責任


の一旦があるとも思えます。。



買い手が選んで決めているものです。


なぜ、選んで決めたのか?


そこには、のっぴきならない理由


があったはず...



売り手と買い手の中で決めた理由です。。