goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2389回】生産者の顔が浮かべへん

2020年01月30日 | 日記
コーンフレークでお馴染みの


ミルクボーイのネタ。。


生産者の顔が浮かべへん...



これは時代を象徴する言葉と


なること間違い御座いません。。



生産者の顔が見える家づくり


もっと言うと、国産製品で家づくり


をしている家づくりというと


日本人はかなり好きですよね。。



すべての材料とまではいきませんが


かなりの素材で生産者の顔が見える


というのは大きいと思うのです。



ご自分の会社の素材一つ一つを


振り返ってみてください。



思いれのある素材を使っておりますか?



【第2388回】見直し

2020年01月29日 | 価値観
変化に対応するというありふれた

言葉がありますが、そう容易い事

ではないと考える方も多いかと思います。


実は価値観を変える事はそう難しい

事ではない。


変えたい価値観を持っている方に

近づき学び、今までの自分を手放す

事が出来ればOKです。


人は自分ひとりで変わることはできません。

出会う人により人は変われます。


どのような人に出会えるか、それは

今後どのような価値観で行きたいか

決まります。


世の価値観がぐるんぐるん変わる時代

に入りました。ご自分の価値観も常に

見直していきたいものです^^




【第2387回】住宅を建てるという事

2020年01月28日 | 住宅
こちらの記事は住宅会社で働く人なら

多かれ少なかれ聞くことですが、会社規模

が大きくなればなるほど、即ち数を追う企業

になればなるほど顕著にでます。



以下 引用  


配属は営業で、戸建て住宅の販売をしていました。

毎月厳しいノルマがありましたが、知名度の高さから

顧客に困ることはありませんでした。

この時期、同期や少し年上の先輩営業マンと

飲みに行くことが多かったのですが、話題の中心は


「どうやったら顧客に早くハンコを押させられるか」

「顧客の予算、いくらオーバーまでなら契約OKか」

「顧客に住宅ローンで最大まで借りさせる方法」


など、大手ハウスメーカーとは思えないほど

ゲスな話題ばかりでした。


今はそんなことないと信じたいですが、

当時は会社内でも「しっかりカモを探せ!」

的なゲスな指導を受けることもありました。


入社して半年もしないうちに辞めることばかり

考えていましたが、仕事だけは覚えて辞めようと

思い4年間勤務しました。



数を追う住宅会社の本質をしりましょう!


時代は変わってきております!

【第2385回】捉え方

2020年01月26日 | 価値観
最近は同世代だけでなく

年下の方、年上の方など

色々な世代の方と話をする機会

に恵まれ、特に年配の方との会話では


「何も問題もなく定年を迎えました」

というのではつまらないという話

を聞く。


仕事でも「トラブルや様々な

問題が起こった方が面白い」

と考えた方が人生は楽しい!


これは少し時間が経つとよく

実感できる。



20代、30代の苦悩や問題も、

今になって考えると

「あんなことがあったなぁ」

とほほえましく思う。


今は過酷だと感じても、乗り越えた

先には一段成長した自分がいる!


そんな非平衡で開放的な人生を

謳歌し生きていく程楽しい事は

無いと思う。


楽しんだ者勝ちです!



【第2383回】変化のスピードが早い

2020年01月24日 | 住宅
お客様の変化のスピードが

猛烈に速い現代、

また、ありとあらゆる情報が

世に出回る時代、


情報が持つ価値は、

日々下がっていると思います。


いわゆる「情報の陳腐化」

のスピードが速いということです。


そのような中、変化に強い組織とは、

計画案を速やかに実行に

移し、検証を物凄いスピードで

行える組織だと感じております。


すなわち、


本気のPDCAをどれだけクオリティ

高く高速回転出来るかにつきます。


まずは即実行、大切な事です。





【第2382回】我々はなんぞや...

2020年01月23日 | 日記
住宅業界の革新...

最近は、HPに動画で建物紹介

を行う会社が多くなって参りました。


写真ではないのですね^^;



時代のスピード感が早すぎて


何を大切にするかというものが

見えづらくなってきている今


在り方について見直す会社

も出てきております^^


とっても良いことで、



『我々は何ぞや...』


を掘っていくことで主体的

な組織が出来上がります。。


積極的に自分たちを掘る行為

大切なことです。


【第2381回】ミスをした時「何かの間違いだ」と言われる人になる

2020年01月22日 | 価値観

ミスを起こした際
「やっぱりな。あの人ならやりかねない」
と言われる人がいる。

普段から行いがよくない。
仕事もいい加減。
責任感もない。

ミスをしたと聞いても
「まぁ、そうだよね」
と納得される。
こういった人になってはならない。


こういった人は
“いいこと貯金”
ができていないと感じる

その逆に、ミスや不祥事を起こしても
「絶対に何かの間違いだ」
と言われる人もいる。

もしくは
「なにか事情があるに違いない」
と思ってもらえる。

こういった方は普段の行いがいい。
仕事もきっちりするし、
責任感も強い。
普段から信頼をしっかりと
築いているのだ。

「もし、今自分が不祥事を
起こしたらどう思われるのか?」
と問いかけてみて欲しい。

自分の在り方を見直すタイミング
は受信側にかかっている。

日々前向きに自分を磨こうと
する人になりましょう!

【第2376回】スマホ時代をどうデザインするか...

2020年01月17日 | 住宅
皆様のご家庭では家族揃って

テレビを見るという習慣は

御座いますか?


勿論、受験生や子育て世代などは

そのようなゆとりの時間はそうそう

ないかと思いますが...


今は皆さま日々をどうやって時間を

過ごしているかというと...


当然ながら『スマホで動画』という

時代なのです。


以前のように広いリビングに家族3人

揃って座れるソファより、広いLDK

で家族が適度な距離(2m離れると良い)

を保ちながら、それぞれがスマホで自分の

見たい動画を見るというスタイルが

主流なのです。


ということは広いリビング、大型テレビ

は必要でしょうか??


今までの当たり前をお客様にご提案

するのではなく、お客様の暮らしを

今の時流に乗りデザインしてあげる

若しくは、少しでも理想(あるべき姿)

に近づけて上げるという行為を我々は

本当に求められます。


その為には、我々は何をしたら良いでしょうか。