goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2283回】機は熟した^ ^

2019年07月16日 | もりぞう
ビル群の中に違和感のアリ。

通る誰もが2度見をする、

カンナ削りのお兄さん!

お姉さん!


削った品を机に置いておくと

皆様の手が伸びる数に驚きを

隠せません。


潜在的なニーズがしっかりある事

を確認できた三連休でした。


都内で本物素材で勝負をする時

がいよいよきましたねー


【第2281回】大盛況^^グランドオープン

2019年07月14日 | もりぞう
先日はグランドオープン^^





皆様の主体的且つアグレッシブ


な動きにより、大成功の内に


幕をとじました。。







しかしながら、勝野社長の魂


こもった話はいつ聞いても震えます^^





『都内に森を』このキャッチが


勝野社長を迎える事により


スタッフ全員に腹落ちしたのが


分かりました。。



中野区のビル群の中でのカンナ削り


も大好評です。



土日は勿論、平日も挽いてますので



お近く通った際は一挽き願います^^

【第2280回】矛盾と向き合う

2019年07月13日 | 価値観
先日、NHKの番組で


面白い題材を扱っていた。



「攻め心」


完璧を目指すほど、この心


が生まれる。。


という内容。



完璧を目指すのは良い


しかし、完璧でなくてよい。。



矛盾があるが、しっかりと


この矛盾と向き合うことにより


人は大きくなるといった内容。


禅問答のようだが、何となく


分かる気がする。



全体的に余裕感を常に持ち


許す気持ちを携えるだけで良い。


大切な事だと感じます。





【第2277回】改正子供子育て支援法

2019年07月10日 | 金融
持ち家なんて...ましてや注文住宅

なんて...と思われていらっしゃる

若い方が多いですが、マイホーム

の実現のサポートが充実してきて

いるのは事実です。


ただし、この制度は国が基本方針を出し

、実質支援をするのは自治体となります

ので市町村により補助金額は異なります。


また、共働き、シングル世帯、専業主婦

世帯でも大きな差がありそうです。






すべてが無償化になるのではないという事

にご注意ください。



【第2276回】幼児教育・保育無償化

2019年07月09日 | 金融
幼稚教育・保育を10月から無償化

改正子供・子育て支援法が5月に国会

で成立しております。


幼児教育・保育の無償化は、幼児教育

の重要性に加え、子育てや教育の費用

負担軽減を図る少子化対策として実施

されますが、住宅購入予定者の中でも

初めて家を買う20代・30代の一次取得者層

にとってはとてもありがたい制度です。


私立の幼稚園や保育園では全国平均で

4万円/月近い教育費がかかっておりました。

このお金を住宅ローンの支払いに充てると

すると、金利1%、35年返済で借りた場合

約1,400万円の返済額に相当します。


続きは次回

【第2275回】嗅覚と10歳以下の記憶

2019年07月08日 | 日記
本社モデルルームをご覧頂き

もりぞうの奥行を感じて頂けると

は確信を持てませんでしたが、

香りの後押しが、いい仕事を

してくれております。






嗅覚以外の感覚はすべて視床

と繋がっていますが、嗅覚は違います。

嗅覚の回路においては、一度鼻の

受容器によって匂いが探知されると、

そのシグナルはまっすぐに匂いを

分析する「嗅球」へと運ばれます。

そして扁桃体と海馬という記憶と

感情を処理する部位に接続されます。


記憶が蘇りづらい10歳以下の記憶が

当時の香りを嗅ぐことにより蘇り、

その時の記憶が鮮明に現れる事って

御座いませんか?

粘土の香りで幼稚園の園内の

風景が蘇ったり!などなど。。


昨日ご来場のお子様にも良い記憶

として残っていると嬉しいですね。

【第2274回】スリコミ

2019年07月07日 | 住宅
昨日はプレオープン^^

予定通りのご来場に恵まれ

充実した開催となりました。


皆が自発的に考え、自発的に

行動することこそが醍醐味で

あると強く感じておりますが

昨日は各々がそのような発想

に基づき行動され、かっちり

した中にも、フレキシブルさが

あり、頼もしい限りでした^^


オーナー様は築4年~半年。

和気あいあいと良い空気感で

その場は創られていきました^^


その中でちょっと興味深い話

がありましたので、お知らせ

致します。結構な割合でもりぞう

オンラインをご覧いただいている

という事実です。


勿論、オーナー様ですから

「もりぞう」という言葉には敏感

になるかと思いますが、世間の動静

に敏感な方は特にだと感じます。


記事はそれほど記憶には残りませんが、

スリコミ効果はありそうです。。

【第2273回】ペイペイ

2019年07月06日 | 日記
本日は、本社モデルルームのプレオープン

練習の成果が出ますでしょうか。

楽しみです^^


さて、最近ペイをよく聞くQRコード決済。

セブンペイの不祥事から少々控え気味

になるかなと感じておりますが、

現金を持ち歩くことがない事が今後

多くなりそうですね^^


QRコード決済もさることながら、

一般人にとっては、住宅も何を基準に

選んだらよいかわからないもの。。


懇切丁寧に教えてくれる人が、いつの時代

も重宝されると感じております。


その為には色々な情報を自身の中に

修め、自分の言葉で語れるようにしておく

という事がとても重要です。


まずは、QRコード決済からいきますか^^;

【第2271回】好奇心を高める空間

2019年07月04日 | 間取り
変化のある間取りや

いい意味でくたびれた

家は子供の好奇心をくすぐり、

色々なアイデアを生み出す

発想を持ち得る人間を創る。


これは米国の大学で数年前に

発表されて以来、間取り

に変化が出て来ているという

記事を読んだのが数年前。


独創的な発想をする人物の家は

古く、床鳴りがし、真っ黒黒助

のようなモノが出てきそうな家

が多いというのは、何となく

うなづける^_^


「世の中は劣化しないもの、腐らない

モノが是とされている」


そんな言葉に、独創性への抑圧を

感じてしまいます。




【第2270回】もりぞうと僕

2019年07月03日 | もりぞう


もりぞうはもりぞうとして

成立する会社だなと感じる

ブログでです!

ご覧ください。





はじめまして!


新入社員として4月に入社しました。
石井恵(めぐむ)です。
現在、東京支店で研修中です!
今回ブログデビューです。





まず自己紹介がてら、わたくしの
入社の経緯について綴りたいと思います。


大学では森林学科というところに
所属していまして
森林について勉強していました。


何か日本の森林にかかわる仕事がしたい
と考えていた大学2年生の秋
バイトで終わる学生生活もいやだと思い
授業を大量に履修しました。


その中に木造建築の授業がありまして、
私は木造住宅に建築に興味を持ちました。


そのような大学生活で、
森林と住宅について学んでいくうちに
思ったんです。


「あ、これだな…。」って。


ただ大量に建築物を作り売る
ということではなくて


日本の森林の循環を意識した、住み手が
本当に愛着を持てるような家づくり
そんな家づくりをしていくことこそ
本来あるべき豊かな日本の建築
なのではないか、と。


そんなことを思いながら就活の時期、
どんな就職先がいいかなといろいろな
ハウスメーカーを見ましたが、


うーん、


どこか自分の考えにピンとくるところは
なかなかないなと、


そんな中、
最高級素材である木曾ひのきを使って
家づくりをしている会社がある、
ということを知りまして、
本当にそんなハウスメーカーあるのか?
(木曾ひのきといえば
日本の寺社仏閣に使われる
最高の素材です。そんな素材を
住宅に使っているなんて…。)
と半信半疑ながら、
その会社のホームページを覗いてみました。


「もりぞう」


最初の印象は、
「聞かぬ名だな…」
でした。


しかし思ったのです。


「あ、ここだな...。」って。


ただ家を生産し、使い捨てるのではなく
その家を
100年住みつぐこと
をコンセプトとしていること、
そして木曾ひのきの森を循環させ
後世に残していくということ、


まさに自分の考えとマッチしました。
「間違いない、自分の働きたい場所はここだ」って


そしていま、
もりぞうの一員として一歩生み出しました。
まだまだ勉強不足なところはありますが、
毎日成長していきたいと思っています。
よろしくお願い致します。



もりぞう新入社員 
石井恵(めぐむ)