goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第1592回】大成功^ ^真夏の現場体感ツアー

2017年07月31日 | もりぞう
昨日の真夏のバスツアー

皆様の陰ながらのフォロー

に感謝感謝でございます^ ^


良い成果に繋がるのでは

ないでしょうか。


前日夜9時まで設えを

していただいた監督


現場にバスが入れ

ない所は先回りしておられた

本部長が自家用車でピストン

して下さったりとチームもりぞう

として躍動した見学会となりました。


因みに完成現場はこのような

仕上がりです^ ^

















素材のコラボが何とも

心地よい仕上がりでした。

お客様も大満足です。


さて、今度は10月、山梨との

コラボ勝沼ワイナリーツアーです^ ^


【第1591回】オヤジ...

2017年07月30日 | もりぞう
本日はお施主様になるであろう

お父さんと電話でのお打ち合わせ^ ^


私も中三の娘を持つオヤジとして

親心という観点で真摯に向き合えた

自分がいると言う所に家庭の大切さ

を感じました^ ^;


どの立場においても、娘は可愛い😍

それが常に頼ってくる存在であれば

あるほど...


また、家訓を知ることが違和感無く

打ち合わせを昇華させる....を

体感しております^ ^


色々な価値観の方と触れ合える事が

最近の喜びとなっている自分を

認識しつつ、打ち合わせをを一つ

一つ丁寧に承服して行きたいと

感じました^ ^


【第1588回】振動数を上げる^^

2017年07月27日 | 価値観
社会人においてきびきび動いている人

だらだら仕事をしている人...


様々おりますが、見ていて思う事は

きびきび動かれると何かパワーを

感じます。エネルギーを感じるというか

成功の匂いがプンプンしてまいります。


このような事を思っていたら、振動数の

話に行きつきました^^


この世の中で人間だけが振動数を上げられます。

成功のパターンをつくる...オーラがでるというか

それは振動数を上げている人だけが可能に

しているのです。


ここで、ではこのような振動数を上げるためには...

例えば...ちょっと速足で歩く。

いつもより、元気10%上げてみる。

などなど...簡単なことです。


そして、落ち込んでいる人に合わせて

落ち込まないこと。


ゴールデンルールです^^

【第1586回】プロローグ...

2017年07月25日 | もりぞう
最近特に仕事を通して感じられることの中で、

販売する商品自体他社との違いは以前より

増して少なくなってきており、

いかにお客様から見て

質の高いサービス=人で選ばれる時代が明確にきて

いるなと感じております。このことは営業社員に

限ったことではなくまた仕事の能力で差別化する

という意味でもなく一重にもりぞう社員の考え方

(選ばれる人になる)によるものだと思います。

そのような中、今後私がもりぞう社員としての

存在価値・存在理由を自己認識した中での

社会貢献とは何かという問いに答えを見出す

必要性が早急に迫られているようにも思います。


私自身、根本的概念の中に住宅営業・住宅業界

という世間一般的なイメージ・印象を

向上させていきたい

世間一般認識のレベルを上げたいと

思っております。

(これが全てではありません)日本人に仕事は

何をされているのですか?という質問に

営業をしていますと職種を答える人が多く、

海外で同じ質問をすると、

営業を通してこのような社会貢献をしていますと

皆答えが返ってきます。

これが正しく『3人の石工の寓話』

にもあったことかと思います。

営業を通して家族の為、

将来の為お金を稼いでいます、

このことが仕事をして

いくうえでの最優先と捉えています

という答えは少し違うように考えます。

折角縁あって住宅の仕事をさせて

いただいている、その中で地域社会が

抱える住宅に関する問題

(人口減少や空き家問題)

また住宅以外の社会問題を真面目に

考え問題解決に少しでも力になれるよう

に取り組んでいる仕事をしておりますと

答えていきたいと思っております。


・強いスピリッツを持つ
・お客様と共創する

もりぞう社員としての強いスピリッツ

(東京のお客様に何を提供していきたいのか・

何の為にもりぞうがあるのかなど)

出来るだけ広い視野で

物事を捉えたとするのであれば、

繰り返しになりますが、

現在の社会課題をもりぞうの家創りを通して

(物の提供だけではなく事の提供の

ほうが意味深い)

解決する為に真剣に取り組もうとしている。

その思いに共感していただける

お客様は必ずいます。

時代背景を考えるとどのような商品もニーズは

多様化・細分化されていますが、

その中でも普遍的で本質的な人は多い。

まずはこのスピリッツがどこまで

提供できるかが課題となります。

また、お客様からもりぞうを見た時に、

そのお客様自身が共感できるスピリッツを

感じられた商品•企業•社員を応援し、

そのスピリッツの実現を支えようと

いう意思表明の為に消費する活動を行う

(バイコット)

消費をさせれるのではなく、

お客様自身が思う、よりよい社会を創る

為に一つの方法として消費する感覚。

もりぞうが掲げる価値創造に

共感していただける顧客を私達の

仲間だと捉え、その同じ目的・未来を

共に見る存在になっていただく

そのような仕事の在り方の意識が

その後行動を変え将来は、

他の住宅メーカーにはない考え、もりぞうにしかない

付加価値と社会貢献に繋がっていく

ものと信じています。

何も考えなければ何も始まらないし、

行動を起こさなければ進歩も進化もない。

変化を楽しみながらオリジナルな存在価値・

社会貢献が出来ればと考えています。

このような思考で意見交換を行える

東京支店において、さらに発展的に

共有できることが支店の価値だと感じています。

【第1585回】95万人

2017年07月24日 | 日記



海の季節です^ ^


皆様は夏休み何処か


お出かけされますか?



夏と言えば花火🎇


東京で有名な花火は隅田川


の花火大会


江戸時代から続く日本最古


の花火大会です。


隅田川沿いで二万発以上の


花火があがる光景は壮大で、


毎年95万人もの観覧者でにぎわいます。



しかも、2012年からはスカイツリー


の姿と一緒に花火を楽しめたり、


スカイツリーから花火を楽しむ


こともでき、新たな見どころと


なっています!


しかし、95万人って凄いですね〜


東京のポテンシャルを感じずには


入られません❗️


本日7/24日の丸3年後、東京オリンピック


が開催されます^ ^


ワクワクが止まりませんね〜

【第1583回】床下にイノベーション

2017年07月22日 | もりぞう
昨日は町田市に建築予定

のお客様とのお打ち合わせ^ ^


夏場のもりぞうの床下に

着目していただいているお客様

で夏場は食品庫代わりとして

活用する予定です^ ^




↑ 確かに密閉してある床下で

さらに冷気が降りてくる事を

想定すると、アリかなとも

思います。

※冬はアウターキッチンへ
食品庫の中身は移動致します ↓




お客様のアイデアで住まい方に

イノベーションを起こす❗️

そんなお打ち合わせでした。




もりぞう社員でない方が新たな

もりぞうの価値を見つける。


素晴らしい事です^ ^

【第1580回】日報

2017年07月19日 | 日記
閲覧PV1806回^ ^;


1日の何処かで1806回


このブログに訪問し


開いてくれている回数です^ ^


素晴らしい事です。


さて、今年の新卒社員に日報


を書いてもらっておりますが


思いっきりこちらが振り返り


をさせられます。



文章を読んで、とても純粋な

気持ちで物事を見られている

なあと感じます。


日常の小さな感動など、

慣れてしまうと見落としがちな

ものごとにも丁寧に向き合っており、

1日を今のように、丁寧に積み重ね

ていければふと振り返ってみた時に

大きく成長していることを実感

されるかと思います。


今後共、頑張って参りましょう!





【第1578回】0次産業

2017年07月17日 | 価値観
今回のお題。

如何でしょうか?




【第一次産業】= 人間が自然に

働きかけて営む産業。農業・牧畜業・

林業・水産業・狩猟業など。


【第二次産業】=第一次産業の生産物

の加工を営む産業。製造業・建設業など。

鉱業は第一次産業に含めることもある。


【第三次産業】=商業・金融業・

運輸通信業・サービス業・自由業など、

第一次・第二次産業以外全部の産業。



では0次産業とは?


みんな大切な何かを忘れてや

いませんかー


初鹿❗️また可笑しな事言いやがって^ ^

という声が山梨、神奈川、本社3階

の方から聞こえて来そうですが...




私はコミュニケーションだと思います。

この産業の話が出る度に思っていたの

ですが、コミュニケーションがあって

始めて一次産業が成り立つのです。


力を結集して米作りに励むのです。

知恵を結集して魚を捕るのです。


このコミュニケーション

空気のようなもので勿論、産業化

するという言い回しは如何かと

流石に思いますが...


全ての基礎になっております。

そして、ボタンのかけ違いもここで

起こります❗️




皆様は会社で家庭で心通わせておりますか?

コミュニケーションで解決出来ない

事は有りません❗️


本当にそう思う毎日です^ ^