
定期検査のために一月ほど運用を外れていた31000系。
検査が終わり、綺麗になったその姿を昨日は撮りに行って来た。
場所は、お馴染みの南海高野線大和川鉄橋。
狙うは、朝の8連特急「りんかん1号」だ。
昨日の連結相手となったのは11000系。
「泉北ライナー」の任を解かれた後は、8連特急で検査中の31000系の代走を務めていた。
だが、31000系が戻ってきた事により、それも昨日で一段落の様だ。
今回は綺麗な31000系狙いなので、11000系を先頭とする難波行きの「りんかん2号」は見送って、折り返しの「りんかん1号」をいつもの定位置で待ち構えた。
真冬の様な厳しい寒さは既に無く、陽射しはそれなりに暖かい。
そりゃぁ、今日から3月だもんね。
で、そんな気持ちの良い青空の下、31000系を先頭とした8連特急が目の前を颯爽と通り過ぎて行った。
31000系と11000系の編成美。
車長の違う別形式ながら綺麗に揃った側面デザイン。
30000系同士の重連も良いが、これはこれで良いもんだね。
検査が終わり、綺麗になったその姿を昨日は撮りに行って来た。

場所は、お馴染みの南海高野線大和川鉄橋。
狙うは、朝の8連特急「りんかん1号」だ。

昨日の連結相手となったのは11000系。
「泉北ライナー」の任を解かれた後は、8連特急で検査中の31000系の代走を務めていた。
だが、31000系が戻ってきた事により、それも昨日で一段落の様だ。
今回は綺麗な31000系狙いなので、11000系を先頭とする難波行きの「りんかん2号」は見送って、折り返しの「りんかん1号」をいつもの定位置で待ち構えた。

真冬の様な厳しい寒さは既に無く、陽射しはそれなりに暖かい。
そりゃぁ、今日から3月だもんね。
で、そんな気持ちの良い青空の下、31000系を先頭とした8連特急が目の前を颯爽と通り過ぎて行った。

31000系と11000系の編成美。
車長の違う別形式ながら綺麗に揃った側面デザイン。
30000系同士の重連も良いが、これはこれで良いもんだね。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます