どっこいしょ

リハビリ奮闘記!!

どっこいしょ語録

2016-06-15 08:19:59 | 語録

「舌打ちするなら指ぱっちん!」

by 理学療法士 山浦 祥宏 氏

 

人はイラッとしたときに、つい舌打ちをしてしまいますが、舌打ちの代わりに

指ぱっちんをすると心が前向きになりますよという意味

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったかほーむ礎 ~ちょいゲーム大会~

2016-06-06 13:01:09 | 作業活動

6/6(月)、長野県佐久市長土呂にあります、あったかほーむ礎に作業療法士が参りました。

本日、楽器の日、生け花の日にちなんで、楽器の種類、花の種類を皆様に言って頂きました。

(名前の言語化は語想起ともいい脳トレにも大変良いです)

「昔は琴をやってたよ」「生け花はやりました」など色んなお話もできるので話を広げることが

できます。(ちなみに、藤田は若いころギターを習ったことがあります)

そして、今日はちょいゲーム大会を行いました。

準備するものは紙コップとピンポン玉です。

①玉まわし・・・各自コップを1つ持ちコップからコップへ隣の人に順に回していきます。

手の協調性(上手く手を動かすこと)の運動になります。また、2人の連携が必要になります。

 

 

 

慣れてきたらコップの底の部分で渡します。慎重に移すので集中力が必要です。

皆様、とても器用でお上手でした!

 

 

 

②玉入れ・・・紙コップをいくつか並べて、ピンポン玉をバウンドさせてコップの中に入れる競技です。

        コップの底には点数が表示されているので合計点で競います。

それっ!

 

 

 

よいしょっ!

 

 

 

わあぁっ!入ったーっ!!

 

 

 

スタッフも挑戦! 入るかなっ!

 

このようにちょっとしたゲームでも結構盛り上がります!

また、手の協調性運動、集中力、注意力、笑い、気分転換の効果がありますので是非お試しください。

あったかほーむ礎の皆様! また、新しいゲーム考えますね!

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったかほーむ礎 ~におい袋の作り方~

2016-06-03 16:41:31 | 作業活動

6/3(金)、長野県佐久市長土呂にあります小規模多機能型居宅介護事業所の

あったかほーむ礎に作業療法士の藤田が参上しました

体操と歌を30分行った後、「匂い袋(サシェ)」作りに挑戦しました。

 

今回はラベンダーを乾燥させたものを使用します。

 

 

 

ラベンダーの小さい花をとっていきます。

 

 

 

茎の部分をはさみで細かく切ります。(茎の方が匂いが出るそうです)

 

 

 

お茶のパックに適量を詰めていきます。

 

 

 

これくらい入れました。

 

 

 

次に20cm×10cmの布を用意します。

 

 

 

布を縦に置き、表を中にして上方に半分に折り、次に上方の端を3.5cmおります。

上方7cm、下方3cmの台形になるように線を引き糸で縫います。

 

 

 

中の1枚をめくるとコップ型の袋になります。

 

 

 

中に先ほどのパックを入れて口をひもで結んで完成です!

全行程で1時間ちょっとかかりました。

ちなみにラベンダーの香りは気分を落ち着かせてくれる効果があります。

(運転中はかがないで下さいね)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする