岡崎直司の岡目八目

歩キ目デス・ウォッチャー岡崎が、足の向くまま気の向くまま、日々のつれづれをつづります。

「抱石山」の書。

2006-07-23 18:30:59 | Weblog
大梅寺にあるもう一つの扁額。

「抱石山」の書は、この寺の山号だが、賜紫まい巌の銘があり、仏界の最高の法衣である紫衣を天皇からもらった、幕末期の傑僧まい巌(まいがん)の書。
伊達家の菩提寺である宇和島・大隆寺の住職で、勤皇の禅僧。

宗城(むねなり)侯が勤皇の立場で国事に奔走するのを陰で支え、幕末の志士たちとも交わりがあった。


大梅寺の書。

2006-07-23 18:26:59 | Weblog
東多田の町並みに大梅寺という臨済宗の寺院がある。

そこに掲げられた扁額に大書された「大梅寺」は、宇和島藩主伊達宗紀(むねただ)の書である。

幕末期の殿様で百歳まで長生きした春山(しゅんざん)侯の書。

その後を継いだ殿様宗城(むねなり)は、幕末の四賢候(しけんこう・四人の賢い殿様)と呼ばれた中の一人で、司馬遼太郎が小説にしている。
その中央政界で活躍する背景の藩財政の基を築いたのが春山侯だと言われる。


へんろ道標

2006-07-23 16:30:44 | 路上観察
大洲藩鳥坂口留番所住友家から南へ2km余り、町と呼ばれる東多田の町並みがある。
言わば、宇和島藩の最北端の街道集落でもあり、この町家の中には、同藩の番所が大洲藩に対峙して置かれていた。

丁度、この東多田と住友家のある久保との間にある信里(のぶさと)が両藩の緩衝地帯となっていた。伊達家と加藤家とは、外様大名同士とは言え、藩という一国の境界ともなれば、こうした措置が取られていたことが、歴史的事実として興味深い。

その宇和島街道沿いに開けた集落の中ほどに、この道標がある。T字路になっていて、南北どちらから来ても、西に道を取れば、八幡浜に通じる。この昭和4年に建てられた遍路道標には、明石寺へ二里十丁、菅生山へ十八里二十丁とある。
43番札所の明石寺までは8km余り、次の44番札所大宝寺へは72km余り。ここから旧鳥坂(とさか)峠越えをして札掛さん(仏陀懸寺)の番外札所を経由して、同じく番外の十夜ヶ橋(とよがはし)に至り、内子町の大瀬小田川沿いを歩いて久万の44番へと至る。四国遍路の中でも、随分と番打ちの距離が長い区間である。

住友家見学。

2006-07-23 12:33:29 | 建見楽学
この建物は、旧大洲藩鳥坂口留番所(とさかくちどめばんしょ)。

場所は、大洲から宇和に向かう国道56号線の鳥坂(とさか)トンネルを、宇和側に少し下りた右方向。国道から数百メートル向こうに、大きな欅(ケヤキ)の木が立ち土蔵を構えた旧家が山すそに見える。県下でも貴重な旧藩時代の番所、住友家である。

一般公開をされてる訳ではないので、内部見学は出来ない。今も住友家のご子孫がお住まいで、家を守っておられる。22日の梅雨の晴れ間、NHK松山文化センターの講座「古建築と町並み散歩」のメンバーで、外観を見学させてもらった。今回のガイドテーマは「峠と街道文化」。
このあたり久保地区は、現在の行政区では西予市宇和町となっているが、昭和33年までは大洲市の管轄で、旧藩時代は大洲藩の領域であった。
その藩境、宇和島藩との国境を間近にする場所に置かれたのがこの番所住友家である。街道を行き交う人々をここで吟味し、国境の守りを固めた。
屋根瓦は葺き替えられているが、建物は江戸期のものがそのまま残っている。式台付きの堂々とした武家造りで、その千鳥破風(はふ・正面三角の部分)には懸魚(けぎょ・木彫部分)やら卯の毛通しなど、ステータスな建築意匠が施されている。

旧大洲街道がこの家の前を通り、これから鳥坂峠越えをして大洲城下に至る。別の言い方をすれば、現在では殆どの歩き遍路が国道R56号を歩いているが、こちらの峠越えが本来の遍路道である。従って、この番所に至る少し手前、坂の上がり口には遍路道標も建てられている。

左氏珠山の墓参

2006-07-20 18:19:42 | Weblog
今日7月20日は、左氏珠山(さししゅざん)の命日。
明治29年、68歳で不慮の死を遂げて110年。

大雨のさ中ではあったが、珠山顕彰会の方の案内で、宇和島市法円寺にある珠山の墓参りに出かけた。
因みに、8月6日に宇和中町(なかのちょう)で毎年行われる「文化の里まつり」は、そうした宇和に功績のあった先哲法要が元となっている。

と言っても、多分知らない人が殆どに違いない。彼は、二宮敬作に次いで宇和の地に教学の気風を醸した人物で、後にかの「坊ちゃん」に登場する漢学の先生のモデルだとも言われている。
つまり、明治の始め、卯之町の住民が自ら発起して学び舎を作り、珠山がそれを「申義堂」と名づけた。孟子の言葉から引用したと言われ、義を申(かさ)ねるという意味であるらしい。それが後の開明学校となってゆく。

珠山の生まれは舌間村(現八幡浜市舌間)で、21歳の時(嘉永二年)宇和島藩の儒学者上甲振洋(藩校明倫館教授)の弟子となる。やがて卯之町の有志に請われ、中町坪ヶ谷の大師堂で漢学塾を開く。それが申義堂に発展する。松山中学に居たのは晩年64歳(明治25年)から4年間。従って、後半の二年近く、親子以上に年の離れた漱石(30歳前)と同じ職場で過ごしている。

雨の中、墓前に佇み、珠山の墓の右側に建てられた奥さんの墓に興味が引かれた。
明治28年(珠山歿の前年)に亡くなった際、長年苦労をかけた妻を労わる碑文がその墓石に刻まれている。その優しい文章から、夫としてのそこはかとない愛が感じられる。
その墓は、若い頃に漢学を教え、後に立身出世した土居通夫(大阪商工会議所会頭)によって建てられている。

蝉(せみ)の声。

2006-07-12 21:40:57 | 季節感
梅雨明けはまだのようですが、今日は暑かった。夏本番であることに間違いは無い。
しかし、最近不思議な感覚に陥っている。

我が家(山田)の夕方になる頃、裏山のほうで蝉の声が鳴き始める。それは、ミーンミンミン、でもなくジージーでもない。カナカナカナ・・。
あれ、ヒグラシではないか。この鳴き声は、お盆の頃、あるいはそれ以降にいつもしていたハズ。シチュエーションとしては、夏の高校野球が終わる頃、もっと言えば、夏休みの宿題をそろそろしないといけない新学期が始まる前の時期に必ず聞こえていた、夏の終わりを告げる何だかモノ哀しい鳴き声。
また、あれほど沢山居た油ゼミやニイニイゼミは、一体どこへ行ったのだろう。子供の頃の夏休み、丁度裏手の溜池の側にあった大き目の雑木には、幹を覆うばかりに油ゼミが止まっていた。その何ともやかましい鳴き声も、まさに夏来たり、という風情であった。

明らかに故郷の夏の季節感は、いつの間にか様変わりを始めている。

それは蝉だけにとどまらない。我が家の庭には、夕方になるとよくクモの巣が張るが、子供の頃のクモとは全くその種類が違っている。
昔の庭に張られるのはオニグモが殆どだったように記憶している。たまにコガネグモ(ダイラと呼んでいたような)。今は、オニグモなんてどこにも居ない。多いのは、体の細長い、何て名か知らぬが、そんなクモ。

誰からも教えられることなく、知らぬ間に気が付けば変化している周囲の生き物たちの劇的な変貌振り。不気味な様変わりが、何を指し示しているのか、判断が付きかねている。

法華津峠、二往復の巻。その四。

2006-07-06 01:58:37 | Weblog
しばらく下った所で、右手の展望の良い場所に出ると、法華津峠のシンボルであるこの石碑が建っている。

西村清雄の「やまじこえて・・・」の賛美歌の一節。
キリスト教の南予伝道の一端を物語る記念碑で、昔からこの写真はパンフレットなどでもよく登場する。眼下に法華津湾を見下ろし、遠くには日振島まで眺められ、絶景である。
しかし、最近、実はこの碑は法華津峠にあるのはオカシイという歴史的事実を、折りも折り、その日の夕方、ある方から教わった。
西村清雄の南予伝道の日記によると、実際に「やまじこえて・・・」の詩を作ったのは、宇和と大洲との境にある鳥坂峠なのだという。

それはともかくだが、タイトルの二往復の意味を書かねばならない。
この後、意気洋々と現地を後に帰途につき、下りは30分程で、宇和側のバイパスまで戻ったのだが、ハテ、いざ車に乗ろうとすると、・・・ン??・・・鍵が無い。どこを探しても・・・無いっ!!
ありゃぁー、きっとどこかで落としたに違いない。ウーン、思い当たらん。

しばらく思案したが、合鍵は伊予市に置いていて、直ぐの間には合わない。上さんに緊急連絡して持って来てもらうことに。・・・とほほ。電話の向こうの冷たい空気を想像されたい。
しかし、一時間半ほどただ待ってるのも何だか。ええい、ままよっ。ダメ元で、もう一度法華津峠へ引き返し、探してみるか。で、また小一時間かけてこの写真の峠まで。歩いた通りの道々を探すが見つからず。仕方なく取って返し、下りの石畳の道へ。後10分ほどで下に下りる所で携帯が鳴る。「合鍵を持ってきたヨ。アンタどこにおるん?」と上さんの声。「直ぐ下りるから待っとってくれ。」と返事して携帯を切ったその直後、フト足元を見ると、「お、おぉーっ!」ナンと、車のキーが落ちておりました。やっぱり信じる者は救われる、というべきか、奇跡的に落し物が見つかったのでありました。

かくして「旧法華津峠、二往復の巻」は、今も両足に若干の筋肉痛を伴いつつ、また誰かに借りを作ってしまったという家庭内事情と共に、静かに振り返っております。あーしんどかった。

法華津峠、二往復の巻。その三。

2006-07-06 01:28:11 | Weblog
ここが法華津峠の切り通し。
大正期頃に、南予にバス路線が整備される頃、道が拡幅されたのではないかと思われる。ここから海沿いの町、吉田町までは、ずっと下りが続く。
以前、このブログを始めた当初にも書いた、バスのブレーキテストをやっていた場所は、確か、この切り通しを過ぎて少し下った所だった。

法華津峠、二往復の巻。その二。

2006-07-06 01:20:47 | Weblog
途中、石畳の箇所もあり、いつ頃敷かれたものか、風情を堪能しながら歩く。ただし、苔むしていて滑りやすく歩きづらい。
この宇和島街道は、本来なら旧遍路道でもあのだが、流石にお遍路さんもこのルートは通らないようで、誰にも遭わないで上の林道まで出た。約30分。
しばらく平坦な砂利道を行くと、旧国道の舗装路に出、峠の切りとおしに差し掛かる。

法華津(ほけつ)峠、二往復の巻。

2006-07-06 01:12:04 | Weblog
某月某日、旧宇和町(西予市)と旧吉田町(宇和島市)を結ぶ法華津峠を歩いた。

この写真が、宇和町伊賀上にある旧宇和島街道の上り口。大洲~宇和間の高速道を下りて、R56号線に出るバイパスのかたわらにある。
ここから峠までは、歩いて4、50分。
幕末期には、シーボルトの娘おイネが、宇和島城下の村田蔵六(大村益次郎)の所へ通った道でもある。