岡崎直司の岡目八目

歩キ目デス・ウォッチャー岡崎が、足の向くまま気の向くまま、日々のつれづれをつづります。

青石の石垣。

2006-10-31 17:51:45 | 土木遺産


少し前、八女のトコロで青石のことについて述べた。

もう少しで武雄北方ICという頃に、眼中にとある住宅の石垣が飛び込んできた。車を停めて、降りてみた。
やはり。
青石だった。
近くに人は居ないか、とキョロキョロしていると、中年のご婦人たちが、何やら倉庫で作業中。少し話を聞いてみようと声を掛けた。
すると、上品な方が相手をして下さり、聞けばこの家の方だという。
そこで早速、住宅を取り囲む青石の石垣について訊ねてみた。

「この家を新築する時に、主人と旅行中、長崎の方で見かけた石垣がキレイだったので、工事の時に、後で同じものをそこから運んで来てやってもらいました。」
「そ、それは長崎のどの辺りでしたか?」
(こうなると、岡目八目の聞き取りエネルギーがふつふつと。)
「えーっとぅ、アレは確か、西海橋の近くの、えっとー、どこやったかねぇ。」
結局、当方持ち合わせの地図を見ながら、しばらく色々と地名を考えてもらって、行き当たったのが“西彼町”。そうかぁ、八女の広川石がそこにつながるのかぁ。

佐田岬から佐賀関に渡り、阿蘇をくぐった青石の層が、八女の隣広川町で顔を出し、九州西岸の西彼町まで、ナカナカ面白い展開である。
作業中のおばさんたちが数人、フシギそうに集まって来たので、質問のワケをお話しし、「へえーっ!」と感心されたり喜ばれたり。見知らぬ旅の珍客が迷い込み、思わぬ気分転換の話題提供となった様子。

佐賀関からのフェリーの時間が気になり始め、お礼を言ってその場を離れたが、やはり旅の面白さは、こういうトコロにある、と感じた一幕であった。

佐賀のくど造り。

2006-10-31 17:12:01 | 建見楽学


佐賀県に来て「くど造り」の民家を見ずに帰る訳にはいかない。

途中でもチラホラ見かけるのだが、岡目八目の性癖として、寄り道を始めると果てしの無い状況が生じるので、極力ガマンしながら見過ごしていた。
それでも、武雄北方ICに向かう途中、塩田町のはずれ、ここで外したらもうムリ、と判断して停車、道沿いの民家を眺めた。
「くど造り」とは、佐賀独特の茅葺屋根の形態で、“くど”のように棟が三方に回された茅葺屋根の形である。従って、平面は“凹”のような形となる。流石に絶滅危惧種の民家形態であるが、地方の得がたいアイデンティティとしては、手が打てないものか、よそ事ながら気になる民家の一つ。