人は慣れてくると当たり前になってきがち(ToT)
毎日、おやつの時間にケーキ🍰を与えると?
その子は『三時のおやつはケーキ。』が当たり前に感じてきて、ある日、お母さんが
『今日はおやつ🍘はありません。』ってなると
その子は、駄々を捏ねる可能性は高いです。
文句も出るかも知れません。
毎日、おやつにケーキ🍰があるのは大変、幸せな事だと思いませんか?
せんべい🍘の日もあればポテチの日もあるし
あるだけ十分(^^;;
でも毎日ケーキを食べているとせんべい🍘などは小さなこは喜ぶことは殆どありません。
ましてや、おやつが無い!となれば。
人は当たり前になると
感謝する心が薄れていくのです。
また大人でも。
『そんなの、当たり前でしょ!』という言葉が多い人ほど感謝の気持ちは薄いのではないでしょうか。
人は感謝の気持ちが薄れていくと?今度は上から目線になって、傲慢さが出てきます。
昔のお父さんの言葉で多かったのは?
『誰に食べさせてもらってると思ってる?』
確かに一家の大黒柱。
専業主婦も多かった昭和40年代までは特に。
でも
男が働き女が家を守るのが当たり前の時代。
お母さんだって
今のように便利な家電製品が無い時代に
家事と育児を頑張っていたんです。
それを当時のお父さんは
妻が、それをするのは当たり前。俺が働いてるから食べられる!と傲慢さマックスな時代でした。
でも。
夫婦互いに感謝しあっていれば。
だから
今、団塊の世代のお父さん達で熟年離婚が増えていたりしてるのかも。
話は逸れましたが。
当たり前な事ほど
当たり前ではないのです。
大変なんです。
ケーキはご褒美。
なんです。
毎日、おやつの時間にケーキ🍰を与えると?
その子は『三時のおやつはケーキ。』が当たり前に感じてきて、ある日、お母さんが
『今日はおやつ🍘はありません。』ってなると
その子は、駄々を捏ねる可能性は高いです。
文句も出るかも知れません。
毎日、おやつにケーキ🍰があるのは大変、幸せな事だと思いませんか?
せんべい🍘の日もあればポテチの日もあるし
あるだけ十分(^^;;
でも毎日ケーキを食べているとせんべい🍘などは小さなこは喜ぶことは殆どありません。
ましてや、おやつが無い!となれば。
人は当たり前になると
感謝する心が薄れていくのです。
また大人でも。
『そんなの、当たり前でしょ!』という言葉が多い人ほど感謝の気持ちは薄いのではないでしょうか。
人は感謝の気持ちが薄れていくと?今度は上から目線になって、傲慢さが出てきます。
昔のお父さんの言葉で多かったのは?
『誰に食べさせてもらってると思ってる?』
確かに一家の大黒柱。
専業主婦も多かった昭和40年代までは特に。
でも
男が働き女が家を守るのが当たり前の時代。
お母さんだって
今のように便利な家電製品が無い時代に
家事と育児を頑張っていたんです。
それを当時のお父さんは
妻が、それをするのは当たり前。俺が働いてるから食べられる!と傲慢さマックスな時代でした。
でも。
夫婦互いに感謝しあっていれば。
だから
今、団塊の世代のお父さん達で熟年離婚が増えていたりしてるのかも。
話は逸れましたが。
当たり前な事ほど
当たり前ではないのです。
大変なんです。
ケーキはご褒美。
なんです。